« What's it called? | トップページ | スマートメーター »

2017/08/28

旧月潟駅構内のユリ

いつもの散歩道、角兵衛獅子の里遊歩道を旧駅まで歩いてみました。

タカサゴユリは、何度かアップしていますし、今年はボツにするつもりでした。

ところが、
増えていましたね~
こんな場所でも増えるんですね。外来種の強みでしょうか?

Dsc02398
サルスベリと共演。去年まではほとんど無かった場所です。

Dsc02400
こちらは以前からあったんですが、もともと軌道内ですから、砂利が多くて条件は良くないと思うのです。

なお、この駅や月潟(角兵衛獅子)を舞台にしたドラマが存在するのをご存じだろうか?
もっともごく一部しか登場しませんが・・・・

過去3回ドラマ化されている浅見光彦シリーズで、第1回は越後路殺人事件(1989年)水谷豊主演。
続いて漂泊の楽人越後沼津殺人事件。
最新は漂泊の楽人(2007年)
いずれも内田康夫氏の原作。

| |

« What's it called? | トップページ | スマートメーター »

コメント

輝ジィ~ジさま、おはようございます。

その内に自然消滅する可能性があるのですか?
面白いものですね。

投稿: もうぞう | 2017/09/03 07:06

もうぞうさま
角田山の宮前コースも登山口周辺にタカサゴユリが
群生しています。
玉井人ひろたさまのcomment通り、種で増殖するようですね。
台湾からの外来種なので生命力が強いのでしょう。
只、自家中毒か?数年で同じ場所では繁殖できなくなるようですね。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2017/09/02 09:01

玉井人ひろたさま、こんばんは。

高砂かと思っていましたが、台湾と書くとは、ビックリですね。
今のところ邪魔でもないし、綺麗ですから、当面はこのままか?

投稿: もうぞう | 2017/08/29 19:12

タカサゴユリを漢字にすると「台湾百合」、植木鉢の一握りの土が有れば種が飛んできて芽を出しますよ。
その後は多年草でもありますから、毎年同じ場所から芽を出します。
我が家では、花が散った後にタネになる部分を切って捨てます

投稿: 玉井人ひろた | 2017/08/29 17:23

玉井人ひろたさま、おはようございます。

ほう
種でも増えるんですね。
それで離れた場所で。

投稿: もうぞう | 2017/08/29 07:11

このユリは、種で増えますからね。

投稿: 玉井人ひろた | 2017/08/28 18:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧月潟駅構内のユリ:

« What's it called? | トップページ | スマートメーター »