2017/08/29
電気メーターの期限が近づいたので、取り替えに来ました。
ちょっとでも電気が止まるのかと思いましたが、まったく止まること無く取り替えていきました。
「2台とも取り替えですか?」(三相200V用があります)
「はい、そうです」
「今度は、スマートメーターですよね」
「はい、その通りです」
「では、今度から検針に来ないのですね?」
「ま~そうなりますが、当面は来るはずですよ」
やはりその内に来なくなるのだ!
となると、料金を知らずに引き落とされるか?それともお知らせが来るのか(考えにくい)
または【よりそうEねっと】に入会するか?
入会せざるをえないようですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/28
いつもの散歩道、角兵衛獅子の里遊歩道を旧駅まで歩いてみました。
タカサゴユリは、何度かアップしていますし、今年はボツにするつもりでした。
ところが、
増えていましたね~
こんな場所でも増えるんですね。外来種の強みでしょうか?

サルスベリと共演。去年まではほとんど無かった場所です。

こちらは以前からあったんですが、もともと軌道内ですから、砂利が多くて条件は良くないと思うのです。
なお、この駅や月潟(角兵衛獅子)を舞台にしたドラマが存在するのをご存じだろうか?
もっともごく一部しか登場しませんが・・・・
過去3回ドラマ化されている浅見光彦シリーズで、第1回は越後路殺人事件(1989年)水谷豊主演。
続いて漂泊の楽人越後沼津殺人事件。
最新は漂泊の楽人(2007年)
いずれも内田康夫氏の原作。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/27
庭にいました。

ちっとも動きません。
キリギリスの仲間に似ているのですが、
はねが異常に小さいです。
何でしょうね~
ご存じの方ご教授願えれば幸いです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/25
戦時中の徴用工補償問題がぶり返していますが、韓国はしたたかですね。
それに引き替え
シベリア抑留補償問題は、問題にさえなりません。
結局日本政府からお見舞い金として、3回に分けて(10年以上もかかって)30数万円(我が父の場合)を受け取っただけです。
ロシア(ソ連)からの補償はありません。
どこが?何が?違うと言うのでしょう?
よく聞くことに「日本は負けた国だから、何も言えない」と言うのがあります。
では、韓国は勝った国なんですか?
日本政府はロシアに対して毅然たる態度で、向き合って欲しかったですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/24
さて私、歯医者さんが嫌いで、ずっと行っていませんでした。
痛たみとか自分で分かる異常などもないわけですから、なおさらですが・・・
しかしそろそろ行っておかないと、後々困ることになるのでは?
思いきって門をたたきました。
問診やレントゲン、歯の磨き方など、なんだかんだと、1時間。
「次回は、歯石や歯垢取りをやっていきますね」だって。
いったい何回通えば良いのやら?
この歯ブラシは、なかなかよろしいようです。
しかし普通の歯ブラシで、4~5分。
これで1~2分。
歯間ブラシで、1~2分?
デンタルフロスで2分?
10分もかかりますよね。
もっとも1ヶ月もすれば、元に戻るか??
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/23
新潟市で特殊詐欺、70代女性が2億2千万円の被害などと各メディアが伝えている。
一般的には、気の毒にかわいそうにとの反応だが、何しろ庶民の金銭感覚から乖離しすぎており、
よくま~貯めたものだとか、持っている人もいるもんだね~とか、だから狙われるのさなど?
言葉は悪いが、「ざまぁ見ろ」的な要素が十二分にあります。
ま~お金はいくらあっても困りませんが、2億2千万円を30年間(100歳まで)で使うとしても、年間734万円も使えますからね。
なにごともほどほどがよろしいようで!?
貧乏人のぼやきでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/21
今頃の角田山は、暑くて暑くて修行のような山行きです。
それでも短時間ですから、なんとか乗り切ることが出来ます。
そして今回は、いきなりの・・・

タマムシ=玉虫ですよね。
近年見た記憶がありません。それも稲島駐車場のトイレの床ですよ。ひっくり返っていました。
そしてこの後すぐに飛んでいきました。

山頂の標識を入れて。

ホタルブクロ

観音堂前から蒲原平野を俯瞰する。
一面の緑ですが、やがて黄金色になっていきます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/20
今回購入のカーナビは、無償地図更新サービスがあります。今や多くの会社の製品で実施している模様です。
方法が二通りあります。
①Webダウンロード更新。または②SDカード送付による更新。どちらか一方です。
①は、使用開始から3年間有効で、主要道などの部分地図は何回でも可能。全地図は期間中1回だけ可能。つまり私の場合は、2020年7月までか?
一方②は、2020年版が送られてくるとは言え、2019年10月に送付予定ですから、1年古い可能性が・・・
つまり①の方が、最新版が手に入る可能性が高いです。その代わり面倒ですね。
1年くらいどうでもいいやと思っていたんですが、ダウンロード更新を覗いてみました。
なんとか出来そうな気配です。
設定等が難なく終わると、もうすでに「部分地図更新あり」の表示が出ましたので、早速やってみました。
部分地図でも結構時間がかかりましたね。
しかし1年ほどスマホナビ(グーグルマップ)を使っていましたが、画面が小さいだけで特に不満はなかったですね。
山道や農道なども、しっかりガイドの対象ですし、予測時刻も正確(すぎる?)ですからね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/19
信濃川の源流は、甲武信岳であるというのが定説になっています。
しかし、みなさまご存じかと思いますが、もう1つの源流と言うべきが、槍ヶ岳なんですね。
槍ヶ岳の方が、知名度や標高とも勝っています。
全長となると微妙な気がしますが。
ただ梓川(犀川)は千曲川に合流するため千曲川が本流あつかいされるようです。

信濃川の分流、中ノ口川。全長32Km。信濃川から分かれ、再び信濃川に合流する。
連日の雨で茶色だ(実際はもっと茶色に見える)
源流から何日かかってここまで来るのでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/17
ケータイの電話帳からS氏に電話しました。
留守らしく、留守電(録音)に変わりました。
その案内によれば「ピー音の後に・・・」これはいつもの決まり事ですね。
ところが、さらに
「終了する場合は1を、聞き直す・・・場合は2を押してください・・・」とかなんとか?
とにかくメッセージを話し終わって、画面をみても、ナンバーは出てこない(スマホの場合)
しかたなくそのまま切りましたが、
どうすればナンバーが表示されるのでしょうか?
またそのまま切ってもメッセージは、届くのでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/15
小学1年生の孫娘。
オオバコ・クズ・ツユクサ・イヌタデ・エノコログサなど夏草の花を研究するのだそうで、手っ取り早い「土手」にあがってみるが、草を刈ったばかりで、ほとんど花はない。
それでは護摩堂山に行けば、あるのではないか?
登り始めても、目に付かない。
山頂付近で何種か見つけることが出来ました。



こんな花まで。手入れをしておられた方に伺った。
「だれかが持ち込んだ可能性が高いですね」
コクワガタ?も。これは1年生の弟。
下山は茶屋方面を
するとお子たちは、冷たいものを食べないでは、下山しない様子。
超久しぶりに寄ってみました。

ホラ貝を披露する店主?
これがまた、おしゃべりでおしゃべりで。
悪く言えば自慢話になりますが、なかなか興味深い話題も多く、延々と話が続きます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/14
子ども一人で、初めて(祖父母家)泊まるのは、なかなか勇気が要るものだと思います。
主に育った環境や宿泊先の、家族環境などが大きく作用するとは思いますが・・・
早い子で3歳程度、遅くとも6歳くらいになれば、一人でも泊まれるはずです。
今回初めてのお泊まりに挑戦する子は、もう6歳ですから、大丈夫とは思いますが、宿泊先には、同年齢の子どもがいません。
決断を促したのは「花火」のようです。なにしろ一袋全部使い切りですから。

私は一人残されて、泊まった記憶は????
ほとんどありません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/12
現行制度での中学校=新制中学は、昭和22年からスタートしました。
6・3・3制などとも言われますね。
我が母校も例外なくスタートし、今年で70周年を迎えるそうな。
ところが70周年を迎える学校は、意外にも少ないらしいのです。
統廃合が進んだためなんですね。
ちなみに、新潟市南区で当時9校あった中学は、今は6校になり、70周年を迎えることが出来るのは、わずか3校という。
30年後に100周年を迎えることが出来る中学は?
私、もうこの世にはいないでしょうから、気にもなりませんけど。
ちょっぴり寂しいですね。

記念式典を開催するには、、まずお金が・・・
払い込み人が手数料を払うので、イマイチ評判が良くない。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/10
登山の帰りに、林道を歩いていました。
しばらく行くと、向こうからダンプカーが、突っ込んでくるように迫った来ました。
危ないと、思わず右路肩によけました。
すると、
クルマは除けたものの、
いてて・・・
頭(額)が痛い。
同時に目が覚めました。
ベッドから落ちたのでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/08
シクラメンやシンビジウムなどは、冬の花として人気があります。
でも本当のところ自然界では、冬に咲くのでしょうか?
少なくても日本とくに北国・雪国では難しいように思いますが。

数日前の撮影です。
冬にも咲いたシクラメン。花の数は少ないですが、また咲きました。
冬に加温しなければ、春や初夏あたりに咲くのでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/07
新潟地方はフェーン現象も手伝って、気温がどんどん上がりまして、新潟市で36度を超えました。
三条では38.1度。
それでも夏の花の代表とも言える、向日葵は元気です。

奥の山は、お馴染みの角田山です。
見物に訪れる人はまばらでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/06
3週間ほど前に、沢登りをしながら現地で調達した食材を食す番組がありました。
途中からちょっとしか見ていませんでした。
その番組が今日再放送されるようです。
そこで超久しぶりに録画機をセットしました。
やはり同じ番組でした。
目指した山は、矢筈岳で早出川から攻めるというものです。ただし事情によりリタイヤしましたけど。
どっちかというと、食の方に重点が置かれて、入山口やルートなど詳細は明かされません。わざと隠していたのかも知れませんが・・・
ちなみに家族3人と犬1匹で、まだあどけない中1の女児もおりました。
持参したのは、お米と調味料。
行く先々で食用草を取ったり木の新芽を取ったり、イワナを釣ったり。
沢登りだけでもビックリするのにさらにカエルを食べたりシマヘビを食べたりですからね。恐れ入りました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/05
高校野球で初戦の相手が決まると、両チームの主将が並んで記念撮影となります。
新潟の日本文理は、徳島の鳴門渦潮と対戦します。
しかしその写真をよく見ると、違和感を覚えます。
高校野球と言えば、教育の一環であることに疑う余地はないと思いますが・・・

新潟日報8月5日付1面から一部引用させていただきました。
間違い文字、お分かりでしょうか?
これというのも新潟の知名度の低さから?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017/08/02
行方知れずだった、「ひよっこ」のヒロインのお父さん。
意外なところでの発見となりましたね。
その場所とは、30代とおぼしき一人暮らしの女優のマンションですからね。
そんなところに2年ほども住んでいて、ご近所はもちろんですが、芸能記者からも目撃情報がないとは?
ま~あの時代は、まだ「フォーカス」や「フライデー」なんてなかったんでしょうけど。
フィクションと言ってしまえば、それまでですが・・・
ちょっと解せませんね。
写真週刊誌は廃れましたが、今や文春・新潮。
政治家にとっては怖い存在となっていますが、まじめに行動していれば、問題ないはずです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント