袋かけ
N氏のルレクチエ果樹園は、袋かけが始まったのだそうな。
5~6人のアルバイトを頼んで10日ほどかかるという。地道な作業だ。
邪魔と予想される「実」をまねぐ(間引く)のも重要な作業です。
西洋なし専用の袋です。結びやすいように金具が付いている。
収穫時まで付けっぱなし。
低めに作られているが、脚立も必要。
おまけは、
ブドウの花というか、実というか?
| 固定リンク | 0
N氏のルレクチエ果樹園は、袋かけが始まったのだそうな。
5~6人のアルバイトを頼んで10日ほどかかるという。地道な作業だ。
邪魔と予想される「実」をまねぐ(間引く)のも重要な作業です。
西洋なし専用の袋です。結びやすいように金具が付いている。
収穫時まで付けっぱなし。
低めに作られているが、脚立も必要。
おまけは、
ブドウの花というか、実というか?
| 固定リンク | 0
コメント
マインさま、こんばんは。
腕を上げているので、肩も張るそうです。
後継者がいなくなる訳ですよね。
投稿: もうぞう | 2017/06/19 18:48
根気がいる仕事ですね。
首が痛くなりそう。
収穫まで管理大変ですが、
秋には美味しいル・レクチェ食べたいですね
投稿: マイン | 2017/06/19 18:31
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
機械化が進んだとは言え、まだまだ人力が必要です。
なお梨類の一部は、「無袋」栽培もあります。
投稿: もうぞう | 2017/06/17 07:08
もうぞうさま
農家は繁忙期には大変なんですね。
後継者が育たないのも解るような気がします。
とは言え、ル・レクチエは新潟の代表 絶えて欲しくは
有りません。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2017/06/16 19:50
玉井人ひろたさま、こんばんは。
この袋、6円/個だそうです。
投稿: もうぞう | 2017/06/15 18:58
これ、面倒です。それに、この袋も馬鹿にならない単価なんですよね。
投稿: 玉井人ひろた | 2017/06/15 17:31
RWさま、おはようございます。
佐渡紀行、いよいよ完成しましたね。あとでゆっくり拝見いたします。
さてタイトルの画像は、小仙丈ヶ岳からみた本山(仙丈ヶ岳)です。
南アルプスは遠くてなかなか行けません。
投稿: もうぞう | 2017/06/15 07:22
梅雨入りも中休みが多い感じで比較的過ごしやすい6月ですね。そろそろまた猛暑への道が近いのかなあ・・。今が一番いい季節です。
バナーの写真は農鳥岳でしょうか?小生、南アルプスは殆ど登ったのですが唯一登り残しているのは農鳥岳です。来年、白根三山・大門沢下りをやって南アルプス名峰制覇を完了させたいです。
投稿: RW | 2017/06/15 06:12