幟旗
お祭りなどで掲げられる幟旗、境内の入り口付近にペアで掲げられるのが、一般的だと思います。
ところが・・・
神社から少し離れたところにも、建っています。
理由は以下の通りです。
そもそも昔は、我が村(地区)の主要な入り口にそれぞれ建っていた。
その数3~5基らしいです。
ところが船便が電車になったり、道路や橋が新しくなったりして、場所の変更が上手くいかなかった等の理由から、いつの間にか廃止されて残ったのは、ここだけ。
と、長老が教えてくれました。
理由を知れば納得しますが、今となっては、?と言うわけです。
あって悪いことは無いですが・・・
| 固定リンク | 0
コメント
玉井人ひろたさま、こんばんは。
そういうところもあるんですね~
でもやはり参道とか?
参道筋とかなんでしょうかね~
投稿: もうぞう | 2017/06/27 19:38
我が地域は、特殊で境内には立てませんので、1ッヶ所だけです。
投稿: 玉井人ひろた | 2017/06/27 17:38
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
新幹線側道を通られることもあるのですね。
真っ直ぐだし信号も少ないので、速いことは速いですからね。
この辺の人は、よく使っています。
投稿: もうぞう | 2017/06/27 07:18
もうぞうさま
先日たまたま2回、新幹線側道を長岡に向かって
往復しましたが、途中の月潟への標識を見て
貴殿の事が頭に浮かびました。
急いでいたので結果的にはそのまま走りましたが・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2017/06/27 06:54
玉井人ひろたさま、おはようございます。
つまり神社境内と離れたところと2箇所?
当地と同じと言うことでしょうか?
なお当地は、まったく同日に角兵衛地蔵尊と住吉神社にも幟旗が立ちます。
つまり全部で4箇所、全8本です。
投稿: もうぞう | 2017/06/26 04:59
私のところの神社も、幟旗の位置は社からかなり離れた場所に立てますよ。
どうしてなのかは、昔からと言う事だけで不明です
投稿: 玉井人ひろた | 2017/06/25 19:05