« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017/06/30

公用車で保育園

仕事などで、子どもの面倒をみることの出来ない人たちには、子どもを保育所で預かってもらうことが出来ます。

家庭で子どもの面倒をみることが出来るなら、預かってもらうことは困難になります。

さて、失職したかの元イクメン議員は、仕事に就いているのだろうか?

上の理屈からいくと、就業していることになりますけどね~

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017/06/28

最後の新車

一番最初は、中古車だった。
その次からは、一応新車を3台乗り継いで来ました。

今乗っているクルマもすでに15年近く、距離は走っていないのですが、私の寿命まで乗り続けることはちょっと無理かと。

つまり新車に乗り換えるなら、今のうちがチャンスとも言えます。

それでも私の寿命が先か?クルマの寿命が先か?ですからね。

ということで、検討を始めている。

だんだん歳をとって、運転に自信が持てなくなるし、そう遠出もしないので、軽でたくさんさ。
と、思うが・・・
もう1人の私がささやく。
最後のクルマだよ。お金が工面できる範囲でなら、気に入ったものを買うべきさ!ってね。

あわよくば、15年後も元気だとして、自動運転車が完成していたなら、無理してもまだ乗れるかも?モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2017/06/26

5万円出ます。

パッケージエアコンと呼ばれるタイプの中でも、天井埋め込み型エアコンは、内部のクリーニングが大変そうです。

一般的なクリーニングメーカー、例えばダスキンなどに頼むか?
それともメーカー専属のサービスに依頼するか?

悩みましたが、メーカー専属サービスに決めました。

そして今日来てくれました。
それも、二人でそれぞれのクルマに乗ってです。
2時間タップリ。
上を向いて手を上げて、思ったより大変そうです。
それも実際にクリーニングしている時間よりも、部品を外したり付けたりする時間もなかなかかかります。
もちろん元通りに忠実に再現しなければ、作動しなくなったり異音が出たりしますからね~

これじゃ高料金のわけだ?!と思いつつも、やっぱり高いな~

Dsc02314

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017/06/25

幟旗

お祭りなどで掲げられる幟旗、境内の入り口付近にペアで掲げられるのが、一般的だと思います。

Imgp9552

ところが・・・

Imgp9551

神社から少し離れたところにも、建っています。

理由は以下の通りです。
そもそも昔は、我が村(地区)の主要な入り口にそれぞれ建っていた。
その数3~5基らしいです。

ところが船便が電車になったり、道路や橋が新しくなったりして、場所の変更が上手くいかなかった等の理由から、いつの間にか廃止されて残ったのは、ここだけ。
と、長老が教えてくれました。

理由を知れば納得しますが、今となっては、?と言うわけです。
あって悪いことは無いですが・・・

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017/06/24

団子の数が・・・

この時期のお祭りは、笹団子がつきものです。

昔は各家庭で作ったものですが、最近はほとんど作らないようです。
お菓子屋さんなどに注文します。

我が家でも80個、注文しましたが、なんの手違いか?70個しか届きませんでした。

まさかとは思いましたが、数えて良かったです。

しかしクレームをつけるようで、あまり気分の良いものではありませんね。
お店側も、自信を持っての対応だと思いますので、やはりイマイチ気分は良くないでしょう。

ちなみに代金は前払いでした。
領収証もあったんですが、多分廃棄してしまったと思います。
しっかりと取っておくべきですね。

もしくは前払いはするべきではありません。

Dsc02308

                                                              

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017/06/22

乗り鉄

函館には、大宮乗り継ぎ新幹線で行きました。

1
上越新幹線、東京行き「とき」E2系

2
新函館北斗行き「はやぶさ」と秋田行き「こまち」

3
E5系の車内。それもグランクラス。
豪華寝台列車瑞風や四季島などは、とても乗れないが、これならなんとか?
一生に一度は乗ってみようと思っていましたので・・・

4
ドリンク類は飲み放題、つまみやお菓子もあります。
また軽めの食事も出ます。ただこれは賛否ありますね。
写真は和食ですが、洋食も選べます。
何から何までグランクラスのマーク入りで、容器類は本格的な製品。
スリッパもあります。

5サービスのアテンダントは、笑顔のすてきな美人さん。
許可を得て撮影。

6_2
新函館北斗からは、函館行きの快速が出ている。20分弱で到着。

7
ここから復路。
特急スーパー北斗に乗車。乗り継ぎ特例で自由席特急料金は150円。

8
新函館北斗駅の新幹線レールは、たしかにここで終わっていた。

9
東京行き「はやぶさ」E5系。盛岡で「こまち」を連結する。

10
大宮から「Maxとき」2階建て新幹線。
消え去ることが決まっている。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/06/20

新潟空港と函館空港

滞在中に、飛行機が予想以上に飛んでいるように思いました。
着陸するのに、市街地上空を旋回するためかも知れませんが。

新潟市の人口は、80万人。
空港利用者は、100万人弱/年間。

函館市の人口は、26万人。
空港利用者は、180万人程度。

どちらも駅までは、バスで20分から25分で、鉄道はありません。

羽田便をもつ函館は、有利かも知れませんが、なんといっても観光客の多さが際立つと思いますね。
北海道新幹線が伸延したので、これからが正念場かも知れませんけど・・・

それにしても新潟空港は、情けないです。

Imgp9657
ありふれた写真ですが、日本三大夜景のひとつを、ご覧頂きましょう。


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/06/19

はるばる・・・行ってきました。

Imgp9580
洋館も多いです。

Imgp9597
なんとか坂も多い。

Imgp9605
奥に、ロープウエイ山頂駅が

Imgp9616
中でも一番有名なスポット。

Imgp9619

Imgp9628
修道院

Imgp9631
最後はここで、牛乳を頂く。
よく見ると200円で飲み放題なんてのがあります。
最高は19杯だとか。

以上は、市内定期観光バスで巡りました。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017/06/15

こころ旅

H氏はあまり好まないのでめったに見ないが、
今週は、新潟からなので見るようにしています!
今日(15日)は加茂からです。
それも冬鳥越スキーなのも驚きです。

かつては
蒲原鉄道の駅前スキー場でした。
今も細々と営業しています。
すごいです。

さて始まるので、見るとしましょう!

なおレコーダーもあるにはありますが、ここ数年使ったことがありません。
見れなければ、見なくてもOKとの考えです。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017/06/12

袋かけ

N氏のルレクチエ果樹園は、袋かけが始まったのだそうな。
5~6人のアルバイトを頼んで10日ほどかかるという。地道な作業だ。

Dsc02177
邪魔と予想される「実」をまねぐ(間引く)のも重要な作業です。

Dsc02181
西洋なし専用の袋です。結びやすいように金具が付いている。
収穫時まで付けっぱなし。

Dsc02176
低めに作られているが、脚立も必要。

Dsc02174

おまけは、

Dsc02170
ブドウの花というか、実というか?

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017/06/11

「これはどこの山ですか?」

例えば、タイトルバナーの画像を見て、「これはどこの山ですか?」などと聞かれる場合があります。

ある程度山の知識がある人なら、「○○山です。南アルプスの北部ですね」などと返答します。
そして会話がさらに弾む場合があります。

しかしほとんど知識のない人の場合は、上記のように答えても、ちんぷんかんぷん?

では、どのように返答すれば良いのでしょう?
困ってしまいます。

知りたいと思う心がけは、すばらしいことだと思いますけどね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/06/10

ハニカム

軽くて強い構造体と言われている、ハニカム。
自然は偉大なる教科書です。

Imgp9506
左が西洋ミツバチ。右が日本ミツバチ。(色は気にしないでください)
日本ミツバチが一回り小さいそうです。

精密機械が作り上げたような見事な出来です。

Imgp9507
クローバーが原料のハチミツ。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017/06/08

ティッシュ雑感

フランスでは、ティッシュペーパーを何度も使う。って先日TVでやっていました。

日本人は「え?」みたいな顔をしていましたが、私は普通にやっています。ティッシュペーパーがしっとり濡れてしまうようなら、1回の使用で廃棄しますが、普通なら2~3度は使いますよ。
もちろんティッシュは、ワンペアで使います。

時々おきゃくさんで、ティッシュを欲する人がいます。
ケースごとに渡す(とってもらう)のですが、様々ですね。
1回、2回が多いですが、3回(枚)とる人もいます。ごく希には4回も。

そして使い終わったペーパーですが、多くの人はポケットに入れます。
まれにどうしようか?捨てたいんだけど。って仕草をする人がいます。
そんな時は、床に捨ててもらいます。

Dsc02164
なんでもフランスのティッシュは、日本より厚みがあるとか?写真はS社の国産。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/06/07

靴のサイズ

しかし、靴ってやつは、履いてみないと分からないですよね。

私が主に履いている靴は、24.5㎝・25、0㎝・25.5㎝・26.0㎝です。

中でも、M社のは26㎝でも小さいくらいです。

デザインによって違うのは、理解できますが、いくらなんでもこれでは、表示自体の信憑性が揺らぎます。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017/06/06

理美容重複店

希に理容師免許と美容師免許を所有している人がいます。
似たような仕事ではありますが、2つの免許を取るにはとても厄介なことでした。
それに2つの免許があっても、理容師は理容所で美容師は美容所でしか仕事は出来ませんでしたしね。
店舗を開設する際は、どちらかを選択して開設届けを出さなければなりませんでしたから。

ところが1年ほど前から、理容所と美容所の重複開設を容認するように省令が変わりました。

それにともない、理容師免許または美容師免許のいずれかを所有している者が、他方の免許取得を簡単に取れるように決まりました。それでも約半分の時間が必要(来年度から実施か?)

ただし、重複店の場合は、従事者全員が理容師免許と美容師免許を所有する必要があります。
一方の資格しかないものを雇用した場合、営業者(開設者)が罰せられます。

重複店、少しずつ増えていく可能性はありますが、急に増えることはないでしょうね。

本当の意味での免許の一本化が実現すれば、早いでしょうけど。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/06/05

爽やかな1日。

ハグロトンボ(多分)去年の初見は、5月28日だったんですが、今年は6月5日でした。

Dsc02161

Dsc02162
同じトンボです。

Dsc02160
こちらはサクランボ?
ではありませんね。
ソメイヨシノに実った果実。でもやはりサクランボ?って言うのでしょうか?すごく小さいですし、味も良くないでしょうね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017/06/04

室温は18度

今日6月4日、曇り空で日差しはない。西蒲区の最低気温は11度台まで下がった。
室温は18度だが、寒い。
自分だけなら我慢するが、お客様のことを考えると暖房が必要かと。

でも6月に入ってからの暖房をつけた記憶がない。

記録的な冷え込みか?
とも思ったんですが、
以前はストーブだったので、5月中頃になるとかたしてしまいました。
よって暖房を入れたくても、暖房機が無いのですからどうにも出来ませんでした。
たぶん我慢していたのでしょう。

ここ十年ほどはエアコンなので、スイッチひとつで簡単暖房できますからね。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/06/03

鼻からそれとも口から

ある病院新聞によると、
当院での胃カメラは、経口内視鏡と経鼻内視鏡を選ぶことが出来ます。

経口内視鏡は直径10mm程度だが、経鼻内視鏡は直径5mm程度だという。

経鼻の方が不快感や吐き気が大幅に軽減されると謳っています。

そこで疑問ですが、なぜ経鼻は細く、経口は太いのか?

経鼻の方が新しいから?
太いと鼻から入らない?
カメラの性能が落ちるから?
また、機能が少ないとか?

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/06/02

DIY

Dsc02159

歳をとってからメッキリやらなくなったことに、DIYがあります。

数ヶ月前もトイレの便座交換をと、思いましたが、知人にお願いしました。

今度は風呂場のシャワーホースが傷んできたので、また知人に交換をお願いしたら、

「こんなもの簡単だがね。出来るって。今までと同じメーカーなら追加部品も不要ですよ」

と言うことで、ネットで探しましたら、すぐに見つかりました。

シャワーヘッド側は、手でのねじ込み。元側はレンチが必要ですが、一般のモンキーレンチでOK。締めすぎない方がよろしいようです。

本当に簡単でした。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/06/01

好物はお米。

と、
新大関のプロフィールに載っていました。

本来お米とは、炊飯する以前の状態を指すイメージがあります。

つまり好物は?って聞かれた場合は、「ご飯」と言った方がピッタリきます。
ただ、ご飯だと広義に解釈される場合も多いので、食事=ご飯ですからね。
従って、「お米」でもOKで、昔より市民権を得てきたのかも知れません。

白飯とかライスとの言い方もありますが、角界でライスはなお疑問符が付きますかな?
                                                               

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »