誤配
郵便物の誤配が、希にあります。
今回の誤配は、以前も同じ宛名のものだったように記憶しています。
何故同じ間違いが起きるのでしょう?
郵便局側に立って、推測してみましょう。
1)郵便番号が我が地区の番号であること(宛先住所の番号ではない)
2)南区と番地が同じであること。
3)宛名4文字の内2文字が同じであること。
それに一般にですが、宛名文字が小さいですね。その上封筒内の「窓」越しに宛名を読まなければなりませんから。
と、
郵便局の味方をしましたが、間違えた郵便局が一番悪いのです。
もっとしっかりして欲しいですね。
かりに我が家に配達されるべき郵便物が、誤配されて不親切な人に渡ったら・・・
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
今回も配達している人に、持っていってもらいました。
この方法ですと、誤配した人に有利だそうです。
つまり上司に知れずに配ってしまうことが出来る可能性が高いからですね。
頻繁にあるようですと、わざと局に持ち込みますよ。なんてね!
投稿: もうぞう | 2017/05/22 07:24
もうぞうさま
あんまり郵便物が来ない所為か?誤配はまずありません。
偶の偶に他所へ行くべき郵便物が混ざっていたことは
大昔に有りました。
わが家へ着く筈の郵便物がよそ様へ配達されると一寸
困りますが・・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2017/05/21 21:48
玉井人ひろたさま、おはようございます。
亡くなった人や嫁いでいなくなった人、同居人で氏名が違う人でも、住所がしっかりしていれば配達されますからね。
役場にクレームを、当然でしょう。
投稿: もうぞう | 2017/05/19 07:12
私の場合は、ちょっと違うパターンの誤配で、‘住所はわが家で受取人名義が違う」というものです。
郵便配達人も気が利いたものだと、名義人の方へ配達すのかもしれませんが、住所を優先したようです。
ただ、誤配された受取人はお隣さんなので、最初は「配達が間違ったよ」てお隣さんに届けたのです。
ところが、それが2度、3度と続いたのです。
そしてまた来たので、さすがに頭にきて差出人である「村役場」へ「ちゃんと住所を確認してくれ」と持っていき意見しました。
後日、担当職員がわが家にやってきて謝罪していきました。それからは誤配は無くなりました(いまのところ)
投稿: 玉井人ひろた | 2017/05/18 19:46