撮影許可と公開の許可も必要でしょうけど。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
昨日の新聞広告に載っていたS社の車に目が行った。
正確に言えば、クルマではなくナンバーの方です。
品川303
S ・4-06
見かけないナンバーである。
まず「S」 ここには、通常「さ」とか「た」とかのひらがなが当てられますよね。
駐留軍用に、E・H・K・M あるいはY・Tなどもあるようですが・・・
もう1つ、3桁の場合は、「・406」と表示され、「・4-06」のように、ハイフンは入りません。
新しい規格が出来たのか?
それとも撮影用にわざわざ作ったのでしょうか?画像処理かも?
でも何のため?
私のように興味をもつひとがあらわれるように?
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
いわゆる懐中電灯ですが、随分古風な言い方ですよね。
英語では、フラッシュライトと言うらしいですが、私の感覚からするとちょっとシックリしません。なにか今風な名称でもあるのでしょうか?
それはともかく、なんでこんなに集まったのか?
多くはもらい物です。
しかし
電池を入れておけば、自然放電でいつのまにか点かなくなってしまうこともしばしばです。
いざというとき役に立ちません。
そんなライトをとっておく必要性はありません。
使いかっての悪いものから廃棄しましょう!
3~4個もあれば十分です。
撮影の後、さらに4個も出てきました。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
久々に右腕に痛みやしびれを感じたのですが、しばらくすれば治ると様子をみていたんですが、いっこうに治りません。
ずっと以前にも同様の症状がでたことがあります。
病名も想像できます。
初めての時は、まるで分かりませんので、整形外科で診てもらい薬をのんだからか?時間が経ったためか?いつしか治りましてね。
以前かかった医院の診察券があったので、そこに行ってみました。
「こんなのがあるんですが?大丈夫でしょうか?」
「はい、大丈夫ですよ。カルテは残っているハズです」
6年ほど使っていない診察券だと思っていたが、係に尋ねるとちょうど10年前だったそうです。
そのカルテ、あまり参考にはならなかったようで、まったくの初診と同様でした。
当たり前か?
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
と言えば、一般的には食べ放題ですが、入場料金が必要になります。
そしてお土産で持ち帰る場合は、さらに規定の料金も必要に。
このイチゴ園は、なんでも無料です。
もっとも親戚筋のTさんの畑ですからね。
規模は小さいです。
それでも収穫はなかなかのものでした。
ごちそうさまでした。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ランチに、ビュッフェを利用しました。
事前に料金を払い、時間内なら食べ放題というものですね。
今回は男性2人と小学生1人ですが、60歳以上は割引料金になっています。
そう、何を隠そう私が該当します。
年齢確認を求められるかと思いきや、まったくのスルーです。
自分では若いつもりでも、やはり年相応なんでしょうね。
それとも余程の詐称が認められない限り、確認はしないのでしょうかね~?
ちなみに男性料金:1300円。シルバー料金:1000円(税別)でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
報道によれば、新潟中央郵便局で最後まで24時間開けていた郵便窓口を、午後10時以降閉めるのだそうです。
ビックリしましたね!
24時間営業の窓口があったことですよ。
知らない人が多かったのでは?
仮に知っていても、利用する価値があるのか?疑問ですね。
ハガキの値上げも結構ですが、不要なる経費の削減をお願いしたいですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
郵便物の誤配が、希にあります。
今回の誤配は、以前も同じ宛名のものだったように記憶しています。
何故同じ間違いが起きるのでしょう?
郵便局側に立って、推測してみましょう。
1)郵便番号が我が地区の番号であること(宛先住所の番号ではない)
2)南区と番地が同じであること。
3)宛名4文字の内2文字が同じであること。
それに一般にですが、宛名文字が小さいですね。その上封筒内の「窓」越しに宛名を読まなければなりませんから。
と、
郵便局の味方をしましたが、間違えた郵便局が一番悪いのです。
もっとしっかりして欲しいですね。
かりに我が家に配達されるべき郵便物が、誤配されて不親切な人に渡ったら・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
毎月買いたい雑誌はありますが、なかなか買えないものです。
本屋さんでながめて気に入れば、購入すると言ったところでしょう。
しかし妙な付録が付いている場合があり、特別価格となっています。
その付録が気に入れば、お得なんでしょうけど、一般に安かろうWRかろうみたいな製品が多いようです。
子ども頃、少年向けマンガ雑誌にも付録が流行りましてね。
私なんかマンガよりも付録優先でした。
今風に言えばペーパークラフトって言うのでしょうか?紙で出来ており、切り取り線で切ったり折ったり、差し込んだりして組み立てるわけです。
クルマや飛行機が多かったように思い出しますね。プラスチックモデルの流行がけの頃だったでしょうかね~
プラモデルは高くてなかなか買ってもらえなかったから、紙製のモデルでもうれしかったのだと思います。
実物はどんなものだったのか?もう知るよしもありませんが、見てみたいものです。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
(軽)自動車税の納付に、ペイジーを使っています。
ネットバンキングと言った方が、分かりやすいでしょうか?
取引のある(ネット)銀行にログインして、収納機関番号や納付番号・確認番号・納付区分を入力すれば、終わりです。
簡単と言えば簡単ですが、ハイフン(‐)は入れませんので注意が必要です。
納付者は出かけること無く、納付出来て便利のようですが、それより金融機関のメリットが大きいのでしょうね?
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
5月からのエコカー減税は、4段階となっており、取得税と重量税が軽減されている。
しかしこのエコカー減税、単に燃費が良ければ適用される訳でもない。
仮にそうだとすれば、大きな重いクルマが不利になるからであろう。
とくに優遇されているのは、電気自動車やハイブリッド車・クリーンディーゼル車などです。
E車(ハイブリッド)の燃費(JC08モード)は18.0。
D車(ディーゼル)の燃費は13.0。
これでもエコカー最高の減税率①です。
その他、不思議なのは、XV車(スバル)です。
Lタイプの燃費は、16.4 で適用外。
Sタイプの燃費は、16.0 で④適用で、減税対象です。
同じようなクルマでも、燃費の悪い方が減税対象になっています。
理由は何故か?想像がつきますよね。
Sタイプが重いからです。その差10Kgとか?10Kg相当のオプション例えばルーフレールなどを付ければ、④適用になるのだそうです。
どうやら1430Kgが分かれ目のようです。
ちなみに減税%は以下の通りです。
①=取得税100% 重量税100%減
②=取得税60% 重量税75%減
③=取得税40% 重量税50%減
④=取得税20% 重量税25%減
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
カメラの絞り(F値)は、明るさを調整するのが主な目的ですが、もう一つ大きな作用を持っています。
ピントの合う範囲をある程度コントロール出来ることです。
絞りを開けた場合。F2.8(開放)
絞った場合。F22
どちらもピントはカップヌードルに合わせてあります。
昔のレンズは、レンズに絞り値が、それにピントの合う範囲も表記してありました。
写真の場合、F16なので、約0.7m~∞までピントが合っていると理解できます。
「私のはコンパクトカメラだから、無理よ!」
って聞こえてきそうですが・・・
コンデジでも、絞り優先(A)に合わせられるなら、自由に絞りを使うことが出来ます。
私のコンデジでも、望遠側でF11~F4.9まで8段階。広角側ならF11~F1.8まで切り替えられます。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新潟地方天気は良かったが、風が強く黄砂にもみまわれて、外出に困るほどだった。
ISO100 F25 1/13sec (2枚とも)
ここで「F」について少々書いてみます。
「F値」とも言いますが、絞り(絞り値)のことです。
Fの数値が小さいほど、絞りを開けることですね。一番あいた状態を、開放とも言います。
F2とかF3.5など。数値が小さいほど明るいレンズとなります。
当然価格も高くなります。
逆に大きな数値になるほど、光の通る穴が小さくなります。これを「絞る」とか「絞り込む」とか言います。今回はF25で一番小さな穴です。
その分、シャッター速度を遅く出来ます。
もう1つ大きな作用もあります。
ピントの合う範囲です。
これはまた後日に・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
粟島浦村は、人口360人ほどの新潟県で一番小さな自治体である。
5月4日、成人式が開催されたという。
出席者は3名、該当者が4名だから、まずまずの出席率?
地元紙にも報道され「記念撮影」の前後に撮ったとおぼしき写真も載っていた。
それを見ると、19名が写っている。つまり来賓や関係者が16人。主役は3人ですからね。
この人数で記念写真に収まったとしたら、誰のための記念写真か?って思うのは、私だけ?
で、
私の時はどうだったか?探してみました。
主役であろう成人が70人。来賓などは9名でした。
その来賓など9名の方は、前列中央部にズラッと並んでいます。
表彰式などの記念撮影でも違和感を覚える写真が多く存在します。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ISO160 F4.9 1/100sec 6:45pm 5月4日
被写体はお馴染みの角田山。右奥に佐渡島が見えます。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今回登った山は、「鳴沢峰」です。
標高は880m、知名度は低いですね。
この山塊で有名なのは、菅名岳(909m)と大蔵山(864m)です。
もっとも鳴沢峰は、菅名岳の一部と見る向きもあるようです。
中央アルプスの「宝剣岳」も結構有名な山ですが、木曽駒ヶ岳の一部(突起物)として認識されているようですからね。
でもこの菅名山塊で一番目立つピークが、鳴沢峰ですから、もっと人気が出てもおかしくないと思います。
山頂標識
私が登ってきた小山田からの五葉コースは、5月1日~通行止めであるという。
登ってきたのだから下っても大丈夫だろうと下ったが、関係者は誰もいなかった。
予定されている方は、ご注意を。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ある雑誌を毎月購入している。創刊の頃からだから15年近くになろうか?
業界向けの雑誌なので、定期購入しか出来ないのです。
その月刊誌977円ですが、先月届いたものは「やけに分厚いな~これはお得?」って思って、価格を見たら1728円。
「なんだよ、勝手に値上げか?」
それでも、「なにか予告でもあったのか?」それ以前の号などを見てみるが、記載は見つからない。
問屋に尋ねると、「来月からは1296円になりますよ」
これもまた紙面にはなんの予告も無い。
本屋さんなどでの購入なら、内容も価格も確認できるが、送りつけて「はい、○○○円です」って勝手に言われてもね~
まるで「送りつけ商法」ではないか?
不満である!
止めるか?
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント