« あれから40年。 | トップページ | 今日から4月か »

2017/03/30

「ど」とは、用水路や用水のことなんですが、
この「ど」はどこから来ているのか?どんな漢字を当てるのか?
なかなか解りませんで、いろんな方に伺ってみました。
ご協力いただいた方ありがとうございました。

あまどい=雨樋の「どい」→「ど」 Y氏の説

‘どう’からきていると。つまり‘胴’や‘筒’である。 N氏の説。

さらに、K氏によれば、「道」ではないか?つまり水の道のこと。

また水のことではなく、土手のことではないか?
用水では必ず土手が必要になりますから。

関連した文言に「もうりど」があります。本堤防のまわりに補助堤防を築いて水量や水圧を調整しやすくしたようです。本来は「まわりど」だと思われますが・・・
この「もうりど」なんかは、輝さまのご意見=「盛り土」とも合致します。

諸説出ましたが、結論は?

| |

« あれから40年。 | トップページ | 今日から4月か »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんにちは。

「ど」については、一応これで終了します。

「こうろ」については、もう一回まとめてみたいと思っています。

投稿: もうぞう | 2017/04/04 16:29

もうぞうさま
‘ど’ 私は筒が訛ったのかな?と。
広辞苑が正しいかも・・ですね。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2017/04/04 09:56

ノブさま、おはようございます。

方言でしょうから。
お気になさらずに。それに近年は使う人も減っています。

投稿: もうぞう | 2017/03/31 07:23

玉井人ひろたさま、おはようございます。

新説登場ですね。
「渡」我が辞書には、5番目に登場しました。
可能性は十分でしょう。

投稿: もうぞう | 2017/03/31 07:19

ど、、、そんな言葉があるのを初めてしりました(汗、汗)。
弩級(どきゅう)のことかと一瞬思ってしまいました。

投稿: ノブ | 2017/03/30 21:43

「沢や川、または谷が合流する地点を「ど」または「どう」と言う。(「渡」か)」と広辞苑には有りますが、それではないですよね。

まさか、単なる方言の接尾語が一般化したとか?

投稿: 玉井人ひろた | 2017/03/30 19:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: :

« あれから40年。 | トップページ | 今日から4月か »