« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017/03/30

「ど」とは、用水路や用水のことなんですが、
この「ど」はどこから来ているのか?どんな漢字を当てるのか?
なかなか解りませんで、いろんな方に伺ってみました。
ご協力いただいた方ありがとうございました。

あまどい=雨樋の「どい」→「ど」 Y氏の説

‘どう’からきていると。つまり‘胴’や‘筒’である。 N氏の説。

さらに、K氏によれば、「道」ではないか?つまり水の道のこと。

また水のことではなく、土手のことではないか?
用水では必ず土手が必要になりますから。

関連した文言に「もうりど」があります。本堤防のまわりに補助堤防を築いて水量や水圧を調整しやすくしたようです。本来は「まわりど」だと思われますが・・・
この「もうりど」なんかは、輝さまのご意見=「盛り土」とも合致します。

諸説出ましたが、結論は?

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017/03/29

あれから40年。

ハルちゃん※のこと、なぜか急に気になって年賀状やら電話帳やら調べてみると、電話帳に090-・・・・ ケータイ番号が残っていました。
しかし随分前に登録した番号なので、恐る恐るSMSを送ってみました。

しばらくすると、返信が来ました。
非常に懐かしがってくれたようです。
もう40年も話したことさえないのですからね。

2度ほどメールのやりとりをしたら、電話が鳴った。

彼も写真が趣味のようで、サクラ撮影のために福島にはよく出かけたそうです。
最近は体調をくずして、近くの川にカワセミを撮りに行っているとか。
来月には手術もあり、すっかり治したら朱鷺を撮りたいのだそうです。

是非元気になって、新潟にお越しの節は連絡をいただきたい旨、伝えて電話を切った。

※ハルちゃん=40年ほど前、東京で一緒だったやや先輩。佐世保出身だが今は埼玉県在住。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017/03/27

保温ポットでカップ麺

時々、山に一緒に行くM氏、日帰り山行ではガスコンロを使わないで、保温ポットのお湯でカップ麺をつくる。

「ちゃんと出来てる?」って聞くが、
「大丈夫、大丈夫、ほとんど変わりないですよ」って返答ですが・・・

ガスコンロ+ガスカートリッジ+鍋の重量は、ガス満タンで732g。ガスが半量でも617g。
一方、保温ポットだと、384g。
両方とも水は、計算に入れていない。

確かに軽い、現場での湧かす時間も不要だ。

この保温ポット(山専)の6時間後の温度は、80度以上だそうな。
また標高2000m、現地温度15度での沸点は、約93.4度。

つまり80度以上あれば、カップ麺は美味しく出来るか?と言うことなんです。

Dsc02105

実験してみれば、すぐに答えは出るのですが・・・
なかなか。


| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2017/03/24

こうろ段

「こうろ段なら、家の近くに残っていると思いますよ」と、Y氏から教えて頂きました。

早速行ってみました。
草が伸びると見えなくなってしまいますからね。

Dsc02091
堤防上(手前)から川(上部)を望む。たしかに階段状の段が川に向かって伸びています。

Dsc02093
下から堤防を望む。よりハッキリ階段が分かります。

河川改修などで多くのこうろ段は、撤去されたようです。
かろうじて残ったこうろ段。
遺産として残して欲しい?

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017/03/23

WLTP

燃費4種の表示義務化が、2018年秋から実施されると、国交省と経産省が発表。

4種とは、①市街地・②郊外・③高速、それに④平均だという。

これが話題の国際基準燃費の「WLTPモード」だそうな。

しかし
60Km/h定地燃費→10モード燃費→10・15モード燃費→JC08モード燃費へと、より実用に近いとされる燃費モードに変わってきているんですが、今度こそ最終モード?

いずれにしても、燃費の数値はちょっとした条件によって変わりますからね~







| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/03/21

サクラ開花す!

きょう、東京のサクラの開花が発表されましたね。
全国トップなんだそうです。

サクラの開花は、気温(温度)が一番影響をあたえると思います。
それも積算温度でしょうけど。

東京はそんなに気温が高いのでしょうか?
少なくても鹿児島や宮崎・福岡・高知・・・などより、低いように思いますけどね~

ちなみに、平年の気温ですが・・・

東京: 最高14.2℃ 最低5.0℃ (3月20日平年)
鹿児島: 最高17.7℃ 最低9.3℃ (3月20日平年)

こんなに差があるのに、解せませんね。
標準木の付近だけ、気温が違ってきている?またはヒートアイランド現象がすごく影響したのかな?

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/03/20

視覚と聴覚を刺激?

まず、視覚。
新潟市美術館で、「広重ビビッド」と題された浮世絵を鑑賞。
170年ほど経っているとは思えない見事な色彩である。当然会場は「暗い」
色彩もさることながら、構図が大胆で写真に応用できるか?勉強になりますね。Dsc02096
前川國男設計の新潟市美術館だが、ファザードは渋すぎる印象。

次は聴覚。
りゅーとぴあコンサートホールで、イタリアの作曲家レスピーギの作品を、東京交響楽団で。
この作曲家は、イマイチ知名度不足なんだと思います。
私もじっくりと聞いたことないですしね。

きらびやかな楽曲で、ダイナミックレンジが大きく、大編成のオーケストラで迫力満点です。

今回の席はやや前の方で、いや前過ぎましたね。
次はもっと後ろの席が良いと思いました。値段とも相談の上ですが・・・

Dsc02103
屋上庭園。見晴らしは良い。

Dsc02098
さて来月の定期演奏会は、ホルストの「惑星」
これはぜひ行きたいところだが、休みではないので行けません。残念!


衰える一方の視覚と聴覚、少しは刺激になりましたかね~?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/03/19

川面

Imgp9109

Imgp9111

なかなかキレイな色が出ないものですね。

                                                            

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017/03/17

実力は上ですが・・・

このところほぼ平年並みの気温なんですが、13日にぽかぽか陽気を体感してしまったので、肌寒く感じます。

Imgp9458

Imgp9460_2

きょうの連載マンガで、梅は花も実もあり魅力的だが、あでやかな桜が咲き始めるととてもとても。
だって。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017/03/14

ビデオ通話

LINEでは、ビデオ通話(テレビ電話)が無料で使えます。

しかし野郎と顔を見ながら話してもね~

そこで知人でLINEをやっている女性友達に「ビデオ通話してみます?」 って、誘ってみると・・・
「いやよ、そんなの絶対に出ないから(`ε´)」

なんでそんなに嫌われるのかな~
と言うことで、いまだ使ったことはありません。

家内はタブレットで‘孫’と、時々ビデオ通話を楽しんでいますが・・・・
これだって、今のうちでしょうね。
中学にもなろうもんなら・・・

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017/03/13

ぽかぽかラジオ

エフエム角田山コミュニティ放送は、84.9MHZ。この愛称が「ぽかぽかラジオ」なんですね。
当地では雑音が入ってじっくりと聞くことが出来ません。
角田山に向かうときは、時々聞いています。
しかし角田山に送信所があるわけではない。旧巻町に本社送信所があります。

そして今日がまさに、「ぽかぽか」と言う言葉がピッタリ!!

雪割草が咲き始めたとのことなので、登山口は西側(日本海側)です。

まだ咲き始めたばかりなので、花は少ないですが、傷みが少ないのでとてもキレイです。

Imgp9449

Imgp9450

Imgp9451

Imgp9456

Imgp9455
オウレンでしょうか?

Imgp9453
山頂付近です。

なお、桜尾根コースを利用しましたが、近年良く整備されていますね。
ありがたいことです。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2017/03/11

越境入学

新潟市南区の月潟小学校でも、やがて卒業式を迎える。

今回の卒業生は、23人だとか。
予想通り少ないですな~

しかし問題はその進路先である。

通常なら学区である月潟中学に進むわけですが・・・

進むのは、16人だとか?
残りの7人は、他の中学や中高一貫校に進学するのだそうな。

ただでさえ少ない生徒数なのにね~

近年どこの学校も生徒数が少ないため、運動部活などで支障をきたし始めている。
例えばサッカーをやりたいのに、学区内の中学にサッカー部がない。または部員が集まらないとか。

そこで、公立でもいわゆる越境入学基準を緩和しているのだそうな。これはこれでしょうがないのだろうけど。

 

                                                              

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/03/10

こうろ

小路の変種?に「こうろ」と呼ばれる小道があります。
住宅街から土手に登る。そして川に向かって下るように階段状小道が、ところどころにつけられていました。

つまり土手(堤防)を登って、下りて川で用事をたして、また登って自宅に下る。この土手につけられた坂道(川側住宅側とも)を「こうろ」と呼びました。

水道が普及する前は、何をするにも大川=中ノ口川がたよりでした。洗濯、鍋釜を洗う、ゴミを捨てるなど。
1日になんども、「こうろ」を行ったり来たり。階段の場合は、「こうろ段」とも呼ばれます。

漢字ではどう書くのか?分かりません。
「高路」とでも書くのでしょうか?
いや「降路」ではないか?つまり川辺に下りるのを主体に考えたのでは?との意見が浮上しました。

今でも記憶にあるのが「半鐘こうろ」
近くに半鐘=火の見櫓が有ったためだと思われます。 

 

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2017/03/09

JTBとJRの・・・

数年に1回買う雑誌があります。
時刻表です。

ネットの普及で必要性は薄れていますが、たまに買って眺めているのが好きなんです。
出かける予定があれば尚更ですけどね。

JR時刻表とJTB時刻表。
時刻表という性格から?内容は同じようなもので、どちらも使ったことがあります。

でも今回はJTB時刻表を購入しました。

今回はダイヤ改正がありましたしね。
でも毎月買っている人もいるのには、ビックリ。

 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/03/07

もうりど(まわりど)

この小路は「埋立小路」と呼ばれています。
小路としては比較的広くなっています。文字通り用水路(ど)を埋めて出来た道路です。
Dsc02090

この手前、中ノ口川の近くでは、かつて、「もうりど」があったとされています。
「もうりど」とは、副堤のようなもので、田んぼ用の水を引きやすくしたと考えられます。
「まわり土手」=「めがね土手」が正式のようですが、一般には「もうりど」と呼ばれます。

この辺では、用水路や用水のことを、「ど」とも言います。
土手から来ているのでしょうか?
詳しいことは分かりません。

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017/03/04

目指せ登頂000回

角田山や弥彦山は、千回登頂を目標にしている人が結構います。
もちろんそれ以上を目指している人も・・・

きょうも地方紙の投稿欄に、登山を始めて12年、角田山920回登頂。今年中に1000回達成予定だという。80歳の老人?が書いていました。

もちろん私は面識はないですが、ひょっとするとあいさつ程度なら交わしたことがあるかもですね。

ちなみに私の角田山登頂回数は、わずか136回。弥彦山は27回でしかありません。
また登頂座数は、119座です。
総登頂数は351。
まだまだですが、成り行き任せですからね。
                                                                     

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017/03/02

日向ぼっこ

居眠りしているうちに、日向は移動して陰り気味ですが・・・

Dsc02088

まだ気持ち良さそうに眠っています。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »