« 農村公園 | トップページ | 一灯点滅式信号機 »

2016/10/11

暗渠排水

稲刈りが終わると、このような田んぼを見ることがあります。

Dsc01950
主に土管と籾殻です。

これを地中に埋設して、田んぼの水位を下げ、乾田に近い状態にするのだそうです。

水田なんだから、水はけが悪い方が良いようにも思うのですが、作業効率の点などで有利なのだそうです。

Dsc01946_2

「あんきょ」と読みます。

                                                         



| |

« 農村公園 | トップページ | 一灯点滅式信号機 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。

後継者問題は、いよいよ深刻になってきたようです。
10年20年後のビジョンが見えませんからね。

投稿: もうぞう | 2016/10/17 18:13

もうぞうさま
新潟は平野で大規模圃場化には適しているので
このような暗渠排水事業化された地域をしばしば目にします。
それにしても後継者大丈夫?

投稿: 輝ジィ~ジ | 2016/10/17 09:59

玉井人ひろたさま、おはようございます。

へ~
奥が深いのですね。
勉強になります。ありがとうございます。

投稿: もうぞう | 2016/10/13 07:13

気になって、ちょっと調べましたら、かなり新しい取り組みのようですね。
↓のサイトを見つけました
http://www.odakame.com/2010/04ankyohaisui.html

投稿: 玉井人ひろた | 2016/10/12 22:30

玉井人ひろたさま、こんばんは。

土管と塩ビ管?コストや効果・寿命などで、どっちが良いのでしょうかね~

投稿: もうぞう | 2016/10/12 19:14

太さは、違う気がします

投稿: 玉井人ひろた | 2016/10/12 08:58

その通りです

投稿: 玉井人ひろた | 2016/10/12 08:56

玉井人ひろたさま、おはようございます。

写真上の下の方に黒いビニールパイプが見えますが、点々と穴が開いています。
福島ではこれを使うのでしょうかね?

投稿: もうぞう | 2016/10/12 07:28

tuba姐さま、おはようございます。

農業機械の大型化に伴って田んぼの乾田化が進んできたようです。

投稿: もうぞう | 2016/10/12 07:23

初めて見ました。こちらの暗渠は塩ビパイプ、またはメッシュになっている塩ビ製暗渠パイプが一般的です

投稿: 玉井人ひろた | 2016/10/11 21:00

見たことありますよぅ
「あんきょ」読み方も今知ったばかりですけど、田んぼに土管を埋める意味も今知りましたぁー
お米作りって大変なんですねぇー。

投稿: tuba姐 | 2016/10/11 20:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暗渠排水:

« 農村公園 | トップページ | 一灯点滅式信号機 »