と言うわけで、16日に登った山は、巻機山です。
これ以上無いような好天気です。朝の内は寒いくらいで、その後はTシャツで、
その後標高が上がるにつれて、風が強くなり防風着を着込みます。天気は良いのですがね~
ニセ巻機山は大きい。



偽巻機山を登り切ると、巻機本峰が見える。
本峰稜線上を最高地点からふり返る。今回は割引岳・牛ヶ岳とも踏まず。
越後三山が間近に。
花の名前を知らないが、山の名前も分からないのである。谷川方面。
これより来た道を戻る。予定時間は3時間強。


午後3時40分頃駐車場に着いた。
料金所が一ヶ所あり、担当者もいたが、路上駐車の我々には何も請求はありませんでした。
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
私にとって登りに4時間は、きついですけどね。
投稿: もうぞう | 2016/10/21 07:14
もうぞうさま
こんばんは
巻機山お天気が良く宜しゅうございました。
紅葉Jusと思いますが今年は天候の所為で精々65店程度かと
思います。
私が行った時もヌクビ沢、米子沢からの登山者かなり
多かったですよ。
巻機山は真冬と真夏を除いていつでも行ける手頃な山です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016/10/20 19:48
RWさま、おはようございます。
ヘルメット持参パーティも数組見受けられました。
沢登りだったのでしょう。
私にはとてもとても。
投稿: もうぞう | 2016/10/20 07:14
巻機山・・、実は20年前に挑戦して登山断念(米子沢に迷い込んでしまい藪こぎ状態で引き返し)した苦い思い出があり、いつも気にかかっている名峰です。この山はやはり紅葉時期に登るべき山ですね。雄大だな~!小生もちょうど今、故郷新潟県の登山記事を公開しております。
投稿: RW | 2016/10/19 22:29
tuba姐さま、こんばんは。
天気次第でその山の評価が変わります。
先回は☆☆★だったのが、今回は☆☆☆☆になりました。
投稿: もうぞう | 2016/10/19 19:53
ヤッホー
青空と紅葉が素晴らしい~
秋晴れの巻機山、イイですねぇー
駐車場に入るときは無人で儲けたかと思ったけど、出る時に徴収ですもんね。賢いわぁー
路駐はタダ
投稿: tuba姐 | 2016/10/19 11:18
玉井人ひろたさま、おはようございます。
大勢でしたね。普段の角田山のような人出。
投稿: もうぞう | 2016/10/19 07:14
登山道の様子から、そうとうの人数の登山者が通るのだろうことが、素人の私にも判ります
投稿: 玉井人ひろた | 2016/10/18 21:42