枝豆の花
赤紫系と白系があるんですかね~
ところで、新潟県人は枝豆が大好きなんですね。
中でも有名なのが、くろさき茶豆。
山形のだだちゃ豆にも匹敵するおいしさなんですが、知名度はイマイチ。
県人が食べてしまって、県外に出荷される分が少ないからだ!とのうわさも?
| 固定リンク | 0
赤紫系と白系があるんですかね~
ところで、新潟県人は枝豆が大好きなんですね。
中でも有名なのが、くろさき茶豆。
山形のだだちゃ豆にも匹敵するおいしさなんですが、知名度はイマイチ。
県人が食べてしまって、県外に出荷される分が少ないからだ!とのうわさも?
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
コンデジでの撮影で、イマイチでした。
しかし山にももって行くとなると、お土産(食べかす)がありますね。
ご苦労様です。
投稿: もうぞう | 2016/08/06 07:15
もうぞうさま
こんばんは~
枝豆の花 じっくりと拝見させて頂きました。
県外の山へ行くとき、必ず持参して登山者に食べて貰っています。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016/08/05 20:17
玉井人ひろたさま、こんばんは。
「くろさき」は、一般には「黒崎」と記す場合が多いので、「くろさき茶豆」と表記します。
ご指摘のように、ここの「くろさき」は、「黒埼」と記しますから、注意が必要です。
旧黒埼町から来ています。
投稿: もうぞう | 2016/08/03 20:02
誤字が有りました「黒‘崎’茶豆」は誤りで、「黒埼茶豆」と漢字表記するのが正しいそうです。
投稿: 玉井人ひろた | 2016/08/03 16:22
枝豆の種類は全国で400種類ほどになりますが、主流は福島県や秋田などの「五葉豆」(通常「枝豆」の種はこれを指す)、山形市鶴岡の「だだ茶豆」、そして新潟県黒埼の「黒崎茶豆」だそうです。
その中でも最も高級なのが「黒崎茶豆」で、当然に種の価格も高いので、作られるのが少なくなるんだと思いますよ。
投稿: 玉井人ひろた | 2016/08/03 12:00
エンドウマメさま、こんばんは。
やはり自家消費が多いわけですね。
茹であがりを大きなざるで、どかっと出すわけですから。
投稿: もうぞう | 2016/08/02 17:45
新潟県では、40種類もの枝豆を作ってるのですって。
作付面積では日本一なのですが、市場に出回る出荷量
ベースでは千葉県や北海道、埼玉県などに次ぐ順位です。
それは昔から、自家消費が多い為だと聞いた事があります。
投稿: エンドウマメ | 2016/08/02 16:34