« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016/08/30

往復ハガキの作成

約5年ぶりに中学校の同級会が開催される。
我々は、3クラスあったが、全部合わせても100名足らず。
よって、3クラス合同での同級会となる。

死亡者や住所不定者がやく10%。参加意志のない人都合のつかない人が、40~50%ほどが予想される。


代表幹事にされそうだったが、うまくカワした。
その代わりに、案内書を往復ハガキで作成する役を引き受けた。
簡単だと思っていたが、なかなかどうして。

まず往復ハガキ用の書式を探すが見つからないので、自作した。

なんだかんだで、文面は出来たが、宛名も作らなければならないかった。
これは年賀状ソフトを利用した。
こちらは、郵便番号入力で、思ったより簡単だった。

慣れた人や詳しい人なら、もっと簡単に出来ると思うのですが・・・

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/08/29

かぼちゃバス

この記事は閉鎖いたしておりましたが、解禁になりましたので、再開です。

Dsc01822     

 この塗装(ラッピング)をそっくり新潟交通路線バスに、施そうと言うのが、かぼちゃバス構想です。 BRT(連接バス)より目を引くかな?


                                                                 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/08/27

蝶を撮る

Imgp9065

じっくりと止まっていることが少ない蝶(アゲハチョウ?)ですが、なぜか逃げませんでした。

でなければ、私には手に負えませんからね。

Imgp9069_2

その後は、飛んでいったのか?行方不明に・・・


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/08/26

こんなところでアート作品

普通は撮影しない場所だと思いますが・・・

Dsc01811

面白く写ることがあります。

Dsc01816
上手に当たり前に撮ろうとすると、こんな程度ですね。

つまり、ぶれた方が、アートだ!?なんてね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/08/24

山で台風9号、接近か?

ようやく小屋に到着し、受付をたずねると、
「台風の状況をご存じですか?」
「いいえ、聞いていませんが・・・」

「どうもこちらに向かっていましてね。明日は林道の閉鎖やバスの運行停止が、心配されます」
「えええぇ?」

「今ならまだ最終バスに間に合う可能性がありますが・・・」

下りるのなら悩んでいる時間も無い。
小屋からの下りの標準時間は、2時間40分。4時の最終バスに乗るには、やはり2時間40分しかない。

急いで下り始めた。

40分くらい下ると、我々と同じように下っていたのが、5人組だった。
仲間が増えたと思うと、少々安心します。
時々話したりしながらも、どんどん下ります。

結局私が1番で到着。10分前だった。
他のメンバーもなんとかセーフ。

マイカー駐車場に着いたのは、午後5時前。
帰れないことはないが、近くの温泉で1泊することに。

桜で有名な高遠城址公園の近くだった。
翌日は花のない公園をながめてゆっくりと帰路についた。

Imgp9355
一面、コヒガンザクラ

Imgp9356_2

Imgp9360
雨が降るどころか、風もない。
ま~こんなものだね! なんて笑ってごまかすが?
                                                                    

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/08/23

仙丈ヶ岳を目指す。

ここの登山口(北沢峠)へは、マイカー規制があり、バスに乗り換えなければなりません。

5時頃まで仮眠して、6時発(始発)のバスに乗る。

5台ほどのバスが出発したようです。

Dsc01766

Dsc01765

Dsc01768
55分ほどで、北沢峠に、ここの標高は、2036m。
登り初めの時刻は、7:20

Imgp9331
2時間半ほど登って、振り返れば、甲斐駒ヶ岳。

Imgp9333
なかなかガスが切れない。

Imgp9346

Imgp9340800

Imgp9347
小仙丈ヶ岳頂上。この中の5人組と親しくなるとは、つゆしらず・・・

Imgp9352
珍しく記念写真。

Imgp9354
おまけは、三角点。ここでの時刻は、12:20。

小屋までは20分ほど、少ない花を撮りながらゆっくり下る。

Dsc01772

Dsc01773

Dsc01781

Dsc01783

Dsc01779
白さが目立って撮ったんですが、花じゃないようですね。

Dsc01785
そして小屋まであとわずか。
13:10

 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/08/22

久々の3000m峰

今年の登山、今までの最高峰は1500m級の守門岳。
あとは弥彦や角田・護摩堂というテイタラクぶりです。

そしてようやくチャンスが来ました。いきなり3000m級です。

「大丈夫?」って声が聞こえてきそうですが・・・


登山口の標高は、2000m超ですから、実質1000mちょっと登るだけです。

4時間半もあれば登れる、日帰りも可能な山です。それを1泊でと言うのですから、3000mクラスではもっとも初級者向きでしょう。
しかし油断は禁物です。

驚き?の始終は、追々と。

Dsc01786

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/08/19

フライングは死語

オリンピックはそこそこ見ていますが、
フライングが全くなくなりましたよね。
特に水泳ですね。

なんでも1回しただけで、失格になるとか。それが理由ですっかり無くなったのでしょうか?

陸上競技も同様なのか?フライングで再スタートなんて見ませんね。

観戦者は気持ちよく見ることが出来て、結構ですけど。



しかし「コース」という言い方は、すっかり聞くことが出来なくなりました。

ちなみに「ゼッケン」も死語に近いのだそうですね。

                                                           

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/08/17

豪州なんて、言いませんし、使いませんけどね。

今、新聞などには、国別のメダル数が、掲載されていますね。

米国・英国・中国・ロシア・ドイツ・フランス・・・・日本・豪州・韓国・ハンガリー・・・
などが上位に並びます。

そこで小学4年生に聞いてみました。

「知らない国は、ある?」
「英国・豪州です」

米国はよく見聞きするので知っていたようですね。

N日報などは、新聞離れを防止するために?小中学生向けの記事などを多くしているのに、
旧態たる国名表記ですからね。

新聞協会の統一表記なのかも知れませんが、いずれにしても不可解です。

ま~略称で使う場合は、とくに異論はありませんがね。

                                                                 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/08/16

髪毛黒生

かつて「増毛駅」が人気になったことがありました。
見ての通り、薄毛の人に効きそうですからね。

ところが、最近「髪毛黒生(かみのけくろはえ)」と言う駅名を見聞きするようになりました。
これは本来「笠上黒生(かさがみくろはえ)」と言う駅だったのが、いわゆるネーミングライツで、1年間だけの駅名なんだそうです。
場所は千葉県の銚子電鉄。

効果の程は?ですが、行ってみたいと思わせる?

                                                               

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/08/13

この食べっぷり

まだ1歳になったばかりの孫娘、おにぎりが大好きとかで・・・

Dsc01737

Dsc01745

Dsc01747

Dsc01749
中には梅干しが入っていますが、なんのその。
もちろん種は抜けてあります。

ところでコンビニなどでは、「おにぎり温めますか?」って聞かれますが、
私は断固、「温めません!」です。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/08/12

冷や飯

この時期、エアコンのない部屋(食堂)での室温は、30度以上になることも当たり前です。
そんな時に熱々の食事をいただくと、汗が噴き出ます。

そこで冷や飯が活躍します。
冷や飯と言っても、ここでは常温のご飯を指します。
ご飯自体だって30度前後はありますので、決して冷たいとは思いません。

むしろ粘りがまして美味しいくらいです。
出来れば、おひつに入れて保存したご飯なら最高なんですが・・・

もっとも、冷え性の家内などからは、評判が悪いですけどね。

                                                                 


| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016/08/11

11日は何の日

第1回目の山の日である。

山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。と言うのが目的というか意義らしい。

似ていると思われるのが、みどりの日であろう。
みどりの日は、自然に親しむと共に、その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。とある。

しかし、この時期に山に親しむには、ある程度標高の高いところでないと、暑くて大変ですね。

そもそもこの山の日は、いい加減に決めたとしか思えませんね。
近いうちに第2または第3月曜に変更になるでしょう。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/08/09

蚊取り

昔、父が言ってました。

「子どもの頃は。ノミやシラミで悩まされたもんだが、今はいなくなった。しかし蚊やハエは、いなくならないぞ。きっといつまでも生き延びるだろうな」

あれから40年。

強靱だと思われていたハエや蚊も、めっきりいなくなりました。

Dsc01703
使い残しが、出てきました。もう十年近く使っていません。
廃棄しても問題ないでしょう。っていうか、使用期限が???
                                                                   

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/08/08

実る田

Imgp9017

Imgp9018

Imgp9019

以前有名だったカメラメーカーの「ミノルタ」は、この「実る田」からきている。

今月中にも刈り取りが始まります。
                                                                   

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/08/07

見る価値も無し。

リオのオリンピック開会式は、ほとんど見ませんでした。

理由は中継時に仕事だったことが第一ですが、長すぎることも大きな原因です。
一体何時間かけたのかは、ハッキリ分かりませんが、4時間近く?

この手のイベントは、2時間半。長くても3時間を超えたらアウトです。

それに入場行進のだらしなさ。
私が見た一部かも知れませんが、チンタラチンタラとスマホをいじっての行進。

甲子園球場の高校球児の入場行進とは、月とすっぽんですね。

もちろん軍隊のように行進すべきだとは思いませんが・・・

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/08/06

白ゴーヤー

白ナスは知っていますが、白ゴーヤーもあるんですね。

苦みが少なく食べやすいとか?

Dsc01724

                                                                

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/08/04

ラン活

何のことかと思いきや、ランドセル購入活動の事なんですね。

年々購入時期が早くなって、夏には終了しているとか?
なぜそんなに急ぐかというと、人気商品が売り切れるからだそうです。
工房系と言われる手作りランドセルが人気なのだそうです。

そんなもの、なんでも良いじゃないかと、思うのですが、こだわる人(親や祖父母)が多いのでしょう。

孫(外孫)も展示会で予約してきたのだそうな。
実際に現物が来るのは、3月になってからとか?

祖父母から、お祝いとして贈る場合が多いと思うのですが、お祝い(お金)を渡すタイミングはングはいつが良いのか?

一方では、給食費が払えないとか、教育費資金難民だとか?
大丈夫、日本?
                                                                     

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016/08/03

生放送長岡花火

8月2日3日と言えば、長岡まつり大花火大会ですが、
今日3日は珍しくテレビ中継でしたね。

それもBSN新潟放送と長野SBCとですから、すごいですね。

おっとそれよりすごいのが、BS日テレでの生中継ですよ(同時刻)
当然全国で見ることが出来ます。
こちらはおなじみの徳光和夫氏が出演しています。
しかしこれが中途半端、メインキャスター(司会)での出演かと思いきや、いささか知識不足。
地元の齋藤アナに助けてもらった?

もっとも我が家のテレビでの拝聴では、その迫力もかなり縮小されますが・・・


なお自宅でもかなり遅れて、開いた窓から音が聞こえます。
直線で約35Kmですから、1分半ほど遅れて音が聞こえます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/08/02

ゴロゴロと鳴りっぱなしで、角田山。

駐車場に着くなり、ゴロゴロと大きな音。
そう、雷です。
なんでも30分ほど前から鳴っていたそうな。

でも思いの外、明るいので、雨も雷も近くではないと・・・

Dsc01714

Dsc01718
南東方面は、雨雲が。
この時刻、三条下田方面や長岡方面は大雨だったようです。

Dsc01717
まだ間に合った、ヤマユリ。

Dsc01722
そして、オオウバユリも、1本だけ。
                                                                               

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/08/01

枝豆の花

Dsc01709

Dsc01711

赤紫系と白系があるんですかね~

ところで、新潟県人は枝豆が大好きなんですね。
中でも有名なのが、くろさき茶豆。
山形のだだちゃ豆にも匹敵するおいしさなんですが、知名度はイマイチ。

県人が食べてしまって、県外に出荷される分が少ないからだ!とのうわさも?                                                                 

 

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »