当地域の避難所一覧表が配布されました。
それによると、全部で6ヶ所。
地震用と洪水時用とに分けて記載してあります。
地震用は、当地区の全住民が非難しても、余裕があります。
洪水時用は、1階が使えませんから、全住民の65%程度の人員分しか用意がありません。
全員が避難することは、まずあり得ませんから、ま~良しとしましょう。
さて問題は、一人あたりの面積です。
地震用は1人あたりの面積を2㎡みています。
これでも少ないかと思っていますが、
洪水用は、一人あたりなんと1㎡しかみていません。
(2㎡にするとわずか32%しか収容出来なくなるので、仕方なく?)
いずれにしても、納得出来ない数値です。
この差ってなんですか?

コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
国の指針でもあるのでしょうかね~
投稿: もうぞう | 2016/07/24 18:55
もうぞうさま
計算上は止むを得ないのかな?とは思いつつ、
現状認識不足で問題視をしない頭でっかちの
お役所仕事に憤りを覚えます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016/07/23 19:19
玉井人ひろたさま、こんばんは。
我が地区は、洪水時の非難は短時間で済むと考えているのかな?
投稿: もうぞう | 2016/07/22 19:37
立って半畳、寝て一畳の考えが基本なんでしょうかね。
私の推測ですが、我が村の避難所、特に臨時避難所の避難者収容率は約30%ぐらいあれば間に合うというような計算だと思っています。
ちなみに、わが家の地区の避難所収容率は20%ぐらいしか無いのです
投稿: 玉井人ひろた | 2016/07/22 08:19
玉井人ひろたさま、おはようございます。
違うんですね。
それにしても余裕がありますこと。
1㎡では、寝ることもままなりませんからね。
投稿: もうぞう | 2016/07/22 07:16
我が村の場合は、災害種類での分け方は無く「指定緊急避難所」、「指定避難所」、臨時避難所」という分け方をしています。
臨時避難所は1人当たりは約2.0m2、それ以外は「4.5m2~9.0m2」というように施設によって違います。
投稿: 玉井人ひろた | 2016/07/21 21:15