果実が落ちる原因
「果物の実は、実るんですが、大きくならないで落ちてしまうのです。何か対策はありますか?」
近くの果樹農家K氏に伺った。
「原因はいろいろ考えられますが、受粉していないからでしょう」
「え”受粉しなくても実がつくんですか?」
「はい、つきますよ。たとえばタマゴですが、受精していなくてもタマゴでしょ!」
「うむ~そう言われれば、確かに」
でも本当かな?
| 固定リンク | 0
« かくだやま | トップページ | ドクターストップ »
コメント
玉井人ひろたさま、おはようございます。
具体的にありがとうございます。
来年こそは、なんとか。
投稿: もうぞう | 2016/06/24 07:10
特に寒肥は大事です。
投稿: 玉井人ひろた | 2016/06/23 20:53
樹勢とは、肥やしですよ。
レモンの鉢植えの場合、基本的には年4回、まず2~3月の寒肥から始まり、さらに追肥として6月、9月、11月ごろに肥料を施しますよ。
投稿: 玉井人ひろた | 2016/06/23 20:49
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
まじめな顔して冗談を!?
まんまとしてやられましたかな?
投稿: もうぞう | 2016/06/23 19:11
もうぞうさま
こんにちは~
卵と果実は違うと思いますが・・・
果樹農家さん冗談?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016/06/23 08:48
玉井人ひろたさま、おはようございます。
樹勢ですか?
ある程度元気がないと、実が落ちると言うことでしょうかね~
少し弱り目の方が、花が付くっていいますけどね。
投稿: もうぞう | 2016/06/22 07:14
ズッキーニなどは、受粉していないと変形するか、育たないかになり、結果として腐りますが、野菜と果実では違うと思います。
果実が落ちるのはなっと言っても「樹勢」だと思いますよ
投稿: 玉井人ひろた | 2016/06/21 21:11