生演奏で屋外特設ステージはn十年ぶり。
全40分。
囃子方は途中で交代した。
口上と太鼓は1人で2役。古い録音と違って音は明瞭、ハッキリと聞き取れる。
これで民俗文化財としての価値が高まったというものです。
しかし囃子方の立ち位置は、場所がないのか?どうか知りませんが、なんか不自然さが。
スチール写真では、限界がありますね。
動画をアップしている方も、いらっしゃいますから探してみてください。
| 固定リンク | 0
コメント
tuba姐さま、おはようございます。
n十年前の奏者と比べる人もいますが、違って当然。
これはこれで良かったです。
投稿: もうぞう | 2016/06/30 07:14
天候に恵まれて良かったですねぇ~。
屋外ステージでの美しくそろった獅子舞にジィーンとくるものがありました。
生で観たらもっと感動が大きいのでしょうね♡
投稿: tuba姐 | 2016/06/29 20:59
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
新潟市と合併して良かった点は、この獅子舞が新潟市の文化財に指定されたことと、この囃子方が生演奏になったこと(くらい)のものですね。
投稿: もうぞう | 2016/06/29 19:08
もうぞうさま
折角の歴史的材料、無駄なことに金(税金)を使わないで
新潟市の活性化のPR資源としてバックアップして欲しいもの。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016/06/29 17:55
玉井人ひろたさま、おはようございます。
まつりは、これがメインですからね。
投稿: もうぞう | 2016/06/28 07:07
毎年盛んですね
投稿: 玉井人ひろた | 2016/06/27 22:03