奈良へのプロローグ
航空機で大阪まで行くか?JR新幹線を乗り継ぐか?
が、主なルートである。
実質的な時間には大差がないと思われる。
燕三条から東京経由、京都までJRで、4時間強。京都からは近鉄をチョイスして、急行で45分。
近鉄奈良は、地下駅でどこから地上に出たら良いのか、見当もつかない。
とりあえずどこでも良いから出てみると、すぐにバス乗り場を発見。
京都駅
近鉄京都駅
大きな荷物のお客さんが多い。日本語を話しません。
今回は10時発の定期観光バスに、乗車。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
感覚的にはそうかも知れませんが、近鉄特急なら35分です。
京都より広く開放的な感じがよろしいどすな~
投稿: もうぞう | 2016/05/23 07:19
もうぞうさま
奈良の都 私も何度か素通りしましたが、半世紀以上
ご無沙汰なんですよ。
バスでレンタカーかマイカーしか交通手段無いですよね。
京都と違い何故か新潟から遠く感じてしまいます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016/05/22 20:55
RWさま、おはようございます。
初めてみたいなものですが、やく半世紀ぶりです。
修学旅行以来ですね。
法隆寺や東大寺・薬師寺・唐招提寺などには言った記憶が残っています。
記憶だけですが・・・
投稿: もうぞう | 2016/05/18 07:17
玉井人ひろたさま、おはようございます。
そうですか?
詳しいとことは、ご存じなかった?
直接関係ないところは、報道も少ないですしね。
北陸と東京方面は、便利になったのですが、関西圏とは遮断されたような感さえあります。
投稿: もうぞう | 2016/05/18 07:14
エンドウマメさま、おはようございます。
まったくその通りなんです。
以前京都に行ったときも、寝台特急日本海で便利でしたけどね。
新潟県知事の新幹線負担金が大きすぎるとの言い分も理解できます。
投稿: もうぞう | 2016/05/18 07:09
おお奈良に行かれたのですね!初めての訪問でしたか?これからの旅のレポートが楽しみ!小生もこのGWに生れて初めて三条市を訪問しました。同じ新潟県でありながらまだ未訪問の街っていくつかあるんですよね~。歴史民俗資料館を見て縄文土器や鍛冶屋の展示物を勉強させて頂きました。
投稿: RW | 2016/05/18 06:27
エンドウマメさんコメントで、だいぶ事情が変ったのを初めて知りました。
そう言うことって、マスコミは取り上げないのでしょうね
投稿: 玉井人ひろた | 2016/05/17 21:12
少し前までなら、新潟から京都へは一度乗換えで特急で
到着する事が出来ました。 それが北陸新幹線が出来た
おかげで、在来線部分は第3セクターになってしまって
もう新潟から関西へは飛行機しか無理。 東京経由なら
運賃が大変な事に。 もう関西から新潟へは、行けない。
投稿: エンドウマメ | 2016/05/17 20:39