緑濃くなる角田山
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
5月29日のNHKのど自慢は、当地からクルマで30分足らずの加茂市からの中継放送。
子どもが10枚ほど出した観覧用の往復ハガキ、1枚だけ当たったのであった。
妹と母が行くことになって、8時過ぎに出かけていった。
一番乗りは、4時頃だったとか?
なんともビックリしたのは、
こんなお土産まで販売していることでした。
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
昨日に続いて部屋に飛び込んで来たのが、
しがみついているのは、ティッシュペーパーです。
おとなしい性格だと聞いていますが、なにしろ蜂ですから、トンボのように手で捕まえるのは、ちょっとね~
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
だったので、まさかカメラに収めることが出来るとはね~
不自然ですよね。
ファブリックスの上ですからね。
実は部屋に飛び込んで来たんですね。
捕まえて椅子の上に置いたら、しばらくじっとしていました。もちろんその後は逃がしましたよ。
さてこのトンボは、ハグロトンボかアオハダトンボか?いずれにしてもオスだと思うのですが・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
「オバマ氏のスピーチは、結構長かったのし」
「そうそう、17分だったとか?原爆資料館は10分程度と短けかったけどさ」
「それにしても、G7はヒロシマに食われてしまったな~」
「そうだよね。意義はあったのかな?」
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今回が2回目だという。先回は24年2月だったそうな。
個人経営調査票は、A4×2枚とまずまずの大きさだが、「調査票の記入のしかた」なる取説が20ページにも及ぶ。
こんなもの読むのもうんざりである。
さらに分類表やオンライン調査利用ガイドなど全6部にも及ぶ。
先回の国勢調査は、ネットでも簡単だったし、今回の調査もネットですることにした。
ところが、何しろ事前に取説を読んでいないものだから、???なところも多く、その都度取説を見たり、適当に答えたり?して、15分ほどかかった。
しかしま~確定申告時と同じような設問が多かったような??
こちらは総務省と経済産業省の主管ですからね。
これも縦割り行政の弊害か?困ったものです。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
新潟市でも水道料金をクレジットカードで支払うことが出来るようにして欲しいとの要望があるのだそうな。
都会では多くの自治体で実施している。
しかしそを導入するには、一時的費用が1億円近くかかると公言している。
そしてランニングコストも毎年2,000万円ほど余計にかかるとも。
さらにクレジットカード払いなど不要であると考える人が77.1%にのぼると。言うことで、なかなか話が進まない。
本当にそんなに費用がかかるのだろうか?
だとするならば、
都会の水道やNTT料金・ケータイ電話料金・NHK受信料・電気料金・ガス・国民年金・・・などは、なぜ導入している?
一般にクレジット会社に加入するには、加入料金が必要だが、大手や一括加入などでは、加入料は不要だとの噂もある?
また手数料も大口の場合は、減免される場合もあるらしい。
クレジット会社側の言い分も聞いてみたいものだな~
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
と言うには、田んぼが大きすぎますかな?
19:41 ISO20000 F4.5 1/6 ですが、手持ちのオート撮影です。
ブレがあるのが分かりますね。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今や、無料Wi-Fiポイントが増えて便利になりましたが、先日の旅行の際は、セブンイレブン(セブンスポット=登録済み)でも、またホテル(パスワード入力)でも・・・
繋がっているかと思うのですが、ダメなんです。
一番上の右から3番目、電波強度にビックリマーク(!)が出ています。
我が家でも希に出るときがありますが、これがあると繋がりません。
なぜか?
理由をご存じの方、また直し方ご存じの方、なにとぞご教授ねがいます。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
次の日は、東大寺と興福寺。
修学旅行生と中国人が多い。
モデル慣れしています。
興福寺:五重塔
同じく興福寺:五重塔(前夜撮影)
猿沢池から五重塔(興福寺)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
は、
近鉄奈良駅前発、10:00。
法隆寺・中宮寺・(昼食)・慈光院・薬師寺・唐招提寺を拝観して、午後5時着。
日本武道館のモデル
長岡にもおいでになった、有名な仏像が・・・
韓国に出稼ぎ中で、レプリカが鎮座、しかしホンモノだと言われても分かりませんね。
薬師寺西塔。以前行ったときは無かった。
平山郁夫画伯の大唐西域壁画は、素晴らしかった。
ここが最後の唐招提寺。
しかし境内は途方もなく大きいので、歩いた歩いた。
ついでにホテルまで歩いてしまった。
奈良にふさわしい、クラシックホテル。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
航空機で大阪まで行くか?JR新幹線を乗り継ぐか?
が、主なルートである。
実質的な時間には大差がないと思われる。
燕三条から東京経由、京都までJRで、4時間強。京都からは近鉄をチョイスして、急行で45分。
近鉄奈良は、地下駅でどこから地上に出たら良いのか、見当もつかない。
とりあえずどこでも良いから出てみると、すぐにバス乗り場を発見。
京都駅
近鉄京都駅
大きな荷物のお客さんが多い。日本語を話しません。
今回は10時発の定期観光バスに、乗車。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
この度、仏閣を参拝して来ました。
参拝と言っても、物見遊山と言った方が正解?
当然と言えば当然ですが、建造物の内部はもちろん仏像に至っては、撮影禁止です。
今回唯一撮影可能だったのは、この仏閣でした。事前情報で知ってはいましたけど、
許可するしないははどなたの権限かな~
撮影:東大寺大仏殿
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
先日「釘さし」が話題に登りました。
我々が子どもの頃に、流行った遊びです。
大まかな記憶はあるのですが、具体的にはどのようにおこなったのか?ルールはどうだったのか?
覚えている人はいませんでした。
それならばと、ネットで調べてみると、出てきます。
これが?そうだったのかな~
記憶は曖昧ですが、だんだん思い出してきました。
さらにいろいろ調べてみると、釘を使った陣取りゲームと言うのもありました。
私が記憶にあったのは、こちらの方だったようです。
さらに、昔のことに詳しそうな方に聞いてみるつもりです。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
日本人は貯蓄が大好きのようですね。
汗水流してため込んだお金ですから、パパッと使えない気持ちも理解できます。
しかし死ぬときが一番お金を持っているなんて変ですよ。その額平均で3500万円だとか?
なぜ貯蓄するのか?
老後の生活資金が心配だから。
病気や不慮の際への備え。
などが主な理由だと言うことですが、
日本は、医療制度は元よりや社会福祉保障制度は、だいぶ整備されてきています。
それでも国や政府に対する要望をみると、社会保障のさらなる充実をと言うのが、多くの場合トップであげられています。
日本人の性格からして、北欧のようにいくら社会保障が整備されても、貯蓄はしっかりしたい。
と思うのではないでしょうかね~?とくに年配者は。
貯蓄はほどほどに。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
握り寿司を食べるときは、ネタに醤油を付けますね。
それには寿司をひっくり返さなければなりません。
手で食べるのなら、まだなんとか上手くいきますが、箸ですとなかなか上手くいきません。
ネタだけが、落ちて仕舞うこともしばしばです。
握り方の下手な寿司ならなおさらです。
この前入った回転寿司店は、よくネタが落ちましてね。もう寿司の上から醤油を垂らしていただきましたね。
そして後で聞いた話ですが、醤油用の小皿の用意の無いお寿司屋さんが登場しているのだそうな。ま~いわゆる回転寿司ですが・・・
そこでは1滴ずつたれるような醤油差しが、用意してあるのだそうです。
つまり私の食べ方と同じようにですね。
お店にとっては、小皿が不要。醤油が少なくて済む。などのメリットがあると言うことです。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
子どもを乗せて新津美術館に、
美術館としては、異常に子どもが多い。
32体のドラえもんがお出迎えですからね。
展示室以外は、撮影OK。
パーマンヘルメットをかぶれば、80万力。
お土産コーナーも異例の人気。
続いて、
新津鉄道資料館へ
SL運転席の計器類。
C57形19号機。
模型も、また模型走行車両も。
DD14形機関車のロータリー式除雪車。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント