« 何気ない風景でも | トップページ | お写真 »

2016/04/19

町内の提灯

当地での祭礼は、年3回。
地元鎮守「白山神社」の春期祭礼と秋期祭礼。それに6月の角兵衛地蔵尊まつりである。

角兵衛地蔵尊まつりは、ちょっとは有名ですし、賑やかですが、あとは名前だけのまつりなんです。

唯一まつりである証は、写真の提灯=町内提灯を飾ることくらいなものです。幟旗も立てないのですからね~
代表者による拝殿でのお祓いは、ありますけど。

Dsc01466

町内提灯と言われ、各町内ごとに飾る風習がある。
暗くなれば点灯する。

しかし面倒なのか、雨が降りそうだとか、風が強いだとか理屈をつけて飾らない傾向が強まってきている。

しかし、他所でもこのような町内提灯を飾る風習はあるのでしょうか?

| |

« 何気ない風景でも | トップページ | お写真 »

コメント

輝ジィ~ジさま、おはようございます。

このあたりもご多分に漏れず、空き家が増えてきています。
伝統行事も風習も継承していくのが、難しくなって行くようです。

投稿: もうぞう | 2016/04/22 07:11

もうぞうさま
こんばんは
何はともあれ歴史ある伝統行事、少しでも長く
続けて欲しいものと思います。
わが家の様な数十年前に出来た住宅地にはなんにも
無いですから~ 寂しいもんです。

投稿: 輝ジィ~ジ@酩酊? | 2016/04/21 21:24

玉井人ひろたさま、おはようございます。

へ~すごいですね。
当地の町内は、30軒ほどで一組の提灯です。
15町内ほどあります。
明かりは電球です。

投稿: もうぞう | 2016/04/20 07:14

形と飾り方はまったく違いますが、秋の祭礼には飾りますよ。
特に隣接する本宮市や二本松市のは派手です。

我が村のもその系統(元は皆同じ二本松藩)を受け継いで、何百と言う提灯が使われます。

そして、提灯は今でも全て蝋燭を使用した灯りです。

投稿: 玉井人ひろた | 2016/04/19 21:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 町内の提灯:

« 何気ない風景でも | トップページ | お写真 »