オリジナルか倫理規定か?
昔のドラマの再放送を見ると、現在の基準では一部不適切な表現がありますが、そのまま放送します。
みたいなテロップが出ることがあります。
わたしなぞぼんくらだから、見終わってもどこが不適切だったか、分からないことが多いです。
そうかと思えば、
こんな番組もあるんですね。
これはまたこれで、どこが修正されたのか、さっぱりですわ。
渥美清の代表作のひとつ。1966年から放映された。
当時38歳?ころ。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
皆さん、思慮深いですね~
投稿: もうぞう | 2016/04/11 18:06
もうぞうさま
私は玉井人ひろた さまの考え方に同調します。
現代は表面的に問題回避をして体裁だけに走っている感がします。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016/04/11 15:01
玉井人ひろたさま、こんばんは。
考えれば考えるほど、難しくなるような?
投稿: もうぞう | 2016/04/08 19:10
RWさま、こんばんは。
タバコはたしかに多いです。
最近のは、ほとんど見ませんからね。
投稿: もうぞう | 2016/04/08 19:06
エンドウマメさま、こんばんは。
なるほどね~
でも今は表現の自由とか言いますけどね。
投稿: もうぞう | 2016/04/08 19:04
ありますねえ。わたしも、何とも感じないで視てしまいますが、本来は昔のほうが自然で、今の方が差別しているとも私は思うのですが、こう言う考えは現在ではだめなんでしょうね。
投稿: 玉井人ひろた | 2016/04/08 17:05
昔の映画を見ると今では人権・差別に関わる様な言葉が連発したり、登場人物が咥えタバコの煙がもくもく・・、時代の流れを感じます。
投稿: RW | 2016/04/08 06:18
身体に関わる言葉・・・以前はOKでも、今は駄目と
云う事が多いですよね。 以前はピー音が入ってたり
無音になったりしていました。 デリケートな、部分も。
投稿: エンドウマメ | 2016/04/07 19:30