« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016/03/31

公衆電話の非常ボタン

Dsc01404

朝霞の女子中学生誘拐事件で再び注目されている公衆電話です。近所にある機種です。

受話器を取って、赤いボタンを押すと無料で通話できるらしい。
しかしボタンは一つ。

いや赤ボタンを押して、警察なら110をダイヤルするようですね。

警察や消防は、まず最初に自動音声応答装置が対応するなんてことはないでしょうね。

いくらなんでもそれはないでしょうよ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/03/30

雪割草のダンス

「まるで生き物のようですね」
「そりゃそうですよ。生きていますよ。植物だって」

Newimage1opt

今回の問題点。
20分ごとのオートフォーカスのインターバル撮影だが、ピントがずれてしまった画像がある。
もちろん、カメラ任せなのでしょうがないのか?それとも手立てはあるのだろうか?

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/03/28

飛ぶ

良い天気そして暇とくれば、そう山ですよね。
ところが体調がイマイチ。
いつもの土手を散歩。

Imgp8791
なに鳥か分かりますか?

Imgp8794

Imgp8798

Imgp8800

答えは、カラスでした。
カラスと言っても、種類がありますよね~

私には区別がつきません。

                                                                 
                                                                        

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/03/27

黒部ルート

黒部峡谷の内、欅平までは黒部峡谷鉄道で一般に開放されているが、それより上流黒部ダムまでは軌道などがあるものの、一般開放に至っていない。

しかし年に30数回見学会として、体験できる機会がある。事前申し込み制で競争率もそこそこあるようです。

とりあえず申し込んでみようと、検討を始めました。

出発地は欅平と黒部ダムの2カ所あるが、当地からだと日帰りでは欅平9:20集合、これしかない。

さて問題は、どこでクルマを止めるか?
考えた結果。

富山地鉄:新黒部駅≒JR黒部宇奈月温泉駅には、多くの駐車場があるし、高速からも近い。
ここなら便が良さそうだ。

そして新黒部6:30発の電車に乗れば、OK。

そして黒部ルートを体感して黒部ダム到着は、12:50。
その後、室堂経由で新黒部駅に戻ります。
予想時刻は17:30頃。
20:00頃には、自宅に戻れるかな?

体験乗車自体は無料だが、アルペンルートを使うので結構料金がかかる。


もっとも抽選に当たらなければ、取らぬ狸のなんとやら。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/03/25

股引を履く日脱ぐ日。

私が冬用の下着に替えるのは、例年12月20~25日です。
そして夏用に戻るのが、3月20~25日なんです。

が、今年はまだ冬用のままです。
歳とともに遅くなる傾向ですね。

では、その時の気温はどうか?調べてみました(himajin)

いずれも新潟市の平年の気温です。
12月25日、最高気温:8.0度・最低気温:2.1度。平均気温:5.0度。

3月25日、最高気温:11.1度・最低気温:3.3度。平均気温:7.0度。

夏用に替えるときは、どうしても冷やっとしますから、ついつい遅れるのでしょうね。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016/03/24

謙虚さをもって

今年92歳になるSおじいさん、まだ自転車に乗って出かけるお元気な老人だ。

「71歳で仕事を辞めてからは、若いもんにかしてもろうてるが~て」
注釈:71歳で自営業を辞めて、子どもたちから食べさせてもらっている。
とおっしゃる。

たしかに国民年金だけでは、生活がままならないでしょうからね。

この謙虚な言葉があればこそ、家庭内もうまく行くのだ思います。

実際に若いもんに遠慮して小さくなって生活しているかどうかは、分かりませんが・・・

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/03/23

にんげんだもの

子どもに迷惑をかけたくない。と言う‘親’が多いようです。
それにはウン千万円必要だとか、テレビなどで取り上げていますね。

実践できるなら誠にハッピーなことでしょう。

しかしなんでもお金で解決しようとすることで、親子や家族の絆さえ、薄れていってしまうような気がしませんか?

子どもに迷惑をかけたって、いいじゃないか? にんげんだもの! 
by みつを もうぞ。

もちろん、諸般の事情で出来ない家族も多いと承知しておりますが・・・・

                                                                                        

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/03/22

土手の散歩道から

土手に上がると、ピーピーと音が聞こえる。

対岸にカモ類が結構いるようです。
しかし対岸は遠く、私のレンズでは物足りない。

それでもまれにこちら側にも飛んでくる鳥もいる。

Imgp8766

Imgp8769
対岸

Imgp8777

Imgp8778

Imgp8779

トリミングあり。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/03/20

咲きました。

なかなか咲かなかったレモンの花。

Imgp8763

ようやく1輪だけ咲きました。

レモンを大きく育てるには、摘蕾もしくは、実をまねぐ作業が必要なんでしょうね。
その前に受粉作業も。

まねぐ=間引き

                                                              
                                                                         

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016/03/18

春の花、咲き出す。

新潟市、20度を超えたようですが、日照は弱く暖かさはイマイチ?
それでもそろそろ我が家の春の花が咲き出したようです。

Imgp8755
ご存じ梅の花。

Imgp8761
こちらもお馴染み雪割草。

Imgp8759
問題はこの花、室内の鉢植えですが、なかなか咲きません。
もうすぐだと思うのですけどね~
あっ、もっとも自然界では、5月以降に花が咲くようです。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/03/16

まとも

「大卒でもまともな仕事につけない人って多いようですからね~」

「そうですよね・・・でもまともな仕事って?」

「まともな仕事ね~いやそれより、まともじゃない仕事ってどういうの?」

「うむ~ 難しいな~」

「ただ、以前よりまともじゃない仕事の解釈が、広がっているような気が・・・」

「いや実際、まともじゃない仕事が増えているのだと思いますよ」

「そうね、やたら、ブラックなんとかって聞きますからね」

「でも、それって仕事自体はまともだと思うのね、まともじゃないのは待遇ですよ」

 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/03/15

燃費ワル~

大分県議の毛利氏、2014年に66000Km走り、245万円のガソリン代を政務活動費として計上したそうな。

あまりにも単位が大きすぎて、よく分かりません。

年280日として計算すると、1日あたり235Km以上で、タクシー並みの走行距離。
これじゃ走っているだけで、活動する時間さえ取れませんな?

さらにざっと計算すると、ガソリンを160円/Lとしても、燃費はリッターあたり 4.5Kmと、非常に燃費の悪いクルマと言うことになります。


氏は一体何という高級スポーツ車に乗っているのでしょうね~

って言うより、限りなく虚偽の匂いがプンプンしますよね。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/03/14

我が家のS・エフェメラルは、まだです。

このところの新潟市は、気温は平年並みだが、日照が少ないです。

日照がないと寒く感じますからね。

Imgp8751

Imgp8752

撮影も思うように進みません。

                                                                        


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/03/11

電車内飲食は嫌われる?

ある調査によると、電車内(駅舎含)での迷惑行為ランキング

1位:歩きスマホ
2位:車内での通話
3位:荷物での座席の専有
4位:車内での化粧
5位:車内での飲食

だそうですが、
車内での飲食も迷惑?

たしかに都市近郊の混雑した車両や比較的空いていてもロングシートでは、ちょっとって感じですが。
クロスシート(2人掛けなど)だったらOKだと思いますけどね~

でないと、駅弁が売れないじゃないの?

もちろん匂いの強いカレーライスやカップ麺などは×。
常識の範囲で食して欲しいところですが・・・

蛇足:
昔、旅行と言えば、汽車に乗って、駅弁とお茶を。
飲んべえはカップ酒をチビリチビリなんてね。

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016/03/10

重複区間

月潟橋を通る一般県道127号は、新津茨曽根燕線と呼ばれている。

中ノ口川は月潟橋を通るが、信濃川はどの橋を通るのか?
地図で辿ってみました。

その前に候補となる橋は、国道460号の臼井橋。
主要地方道41号の小須戸橋。
主要地方道55号の庄瀬橋。
である。

で、正解は41号の小須戸橋でした。

ご存じのように、重複区間は格上道路が優先で表示されますからね。

重複区間がとんでもなく長い道路は、それこそとんでもないところで再び顔を出す場合があります。

みなさんもお近くを通る県道など調べてみたら面白いかも?

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/03/08

終日通行止め

Dsc01401
工事中です。

対岸は堤防道路に繋がっていますが、西側は高架になっています。
これは橋の下に電車を通し、立体交差にするためでした。
しかし電車線は廃止され、今は線路さえありません。

Dsc01399
歩行者・自転車は通行出来ますが、クルマは終日通れません。

Dsc01400

Dsc01397
路面=床版?を剥いで鉄筋を補強する?

一般県道127号線、新津茨曽根燕線の中ノ口川にかかる月潟橋です。工事が始まって1週間。
どんな具合か?覗いてみました。
4月16日まで続きます。

2年ほど前から重量8t制限が出ています。この工事で制限が撤廃されるかと思いきや、
制限はそのままだとかの噂が・・・

なおこの橋、1969年11月に完成しました。この工事で寿命は延びるのでしょうが、
あと何年保つのかな~

もっともその前に私の寿命が!

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/03/06

開きたくなるメールタイトル

Mail

メールの受信箱です。一部割愛してあります。

気になる題名がありますよね。
amazon co.jp や豪華プレゼント通知・ご注文ありがとうございます。などの文言は気になりますね。
ついついクリックしたくなるというものです。

しかし、この手のメールは、危険な可能性が高いと思います。
でも開いただけでは、大丈夫かも知れませんが、危うきには近寄らずです。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016/03/04

お通夜の前の香典は

新聞で人気のコーナーと言えば、「おくやみ」なんですね。
新潟市南区白根の誰々が亡くなった。年齢は○○、などと一覧で記載されます。
とくに高齢者からは支持されています。

役所に届けた日別に記載してあります(小さな町村はまとめて)。
しかし、だれが悪いのか?、日にちが前後することがときどきあります。

新聞で見つけて直ぐに香典を差し上げても、もう葬式が終わっている場合がほとんどです。

それはさておき、先日も知人が載っていたので、さっそく香典を差し上げるべく持参したのですが、なんと、
葬式は明日ではないか!!
出直そうかと思ったんですが、その旨お断りして、お参りしてきました。

お通夜の前に香典を差し上げるのは、マナー違反なのかも知れませんけど。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/03/03

潟のみち

Kido

司馬遼太郎の「街道をゆく」に登場する新潟亀田郷付近を記した歴史的要素の強い紀行文?である。

先回は佐渡のみちと羽州街道を読んだが、あまり馴染みがなくなかなか理解しがたいと言うのが、正直なところだった。

今度は、亀田・鳥屋野潟・木崎・新津付近である。
言ってみれば地元のようなところが登場する。
さすがに前作よりは理解しやすいが、読書嫌いな私にとっては、はやり難しいですね。

それにもう40年も前の作品ですしね。
                                                                       

                                                                    



| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/03/01

見栄を張って

読書は嫌いなんです。とくに長編小説や歴史物などは。

しかし先日、ひょんなことから、司馬遼太郎の話題になって、よせば良いのに、
「街道を行く」の中でも、亀田郷を取り上げた、何でしたっけ?良かったですよね。
なんて言ってしまったのだ。

実はずっと以前、偶然テレビで見ただけなのに。

すると、K氏後日、数冊の司馬遼太郎の書籍をもってきてくれた。
断るも悪いし、一応お預かりして・・・・

そして1冊だけ「羽州街道・佐渡の道」だけやっとの思いで読んだのでした。
肝心の「潟の道」はありませんでしたが。

残りはとても読む気にもならない。

正直に話してお返しするのがBEST?

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »