« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016/02/29

迷惑ファックス

FAXがときどき届きますが、大方はセールスFAXなんですね。

現行機は、直接印刷しないで、まずメモリーに保存します。そして液晶画面で確認して必要ならプリントします。
紙やインキローラーがかなり節約できます。

それでも確認のため画面を見る手間や、わずかとは言え電気料もかかりますからね。

そこで「025・・・」以外からのFAXの時は、申し訳ないですが、直ぐに切ることにしています。
この方法ですと、受信さえしません。

それでも懲りもせずに送ってくるようですと、着信拒否番号に登録することも考えなければなりませんね。
ただFAX履歴で残るのは、「9999 99」などの場合があるので、注意が必要です。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/02/28

差は0.0001

似たようなものでも、名前が違う場合があります。

例えば、通常貯金と普通預金。
そしてそれぞれの利息は、

通常貯金は0.001%。
普通預金も0.001%。
どちらも同じです。

しかし税引き後は、通常が0.0007%で、普通が0.0008%と、昨日の地方紙に載っていました。

どういう計算式でこの違いが出るのでしょう?


ちなみに通常貯金は、ゆうちょ銀行・JAバンクなどで、普通預金は、一般銀行・信用組合などで使用しています。

 

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/02/27

「天才」

「石原○太郎って、あたま悪いのかね~?」
「まさか?」

「だってあれだよ、今頃(83歳)になって、田中角栄の凄さが解ったって言ってるんですよ」
「たしかに、遅すぎですね。でもま~気づいただけ良しとしましょう」

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/02/25

ランチと花火

どういう関係があるのでしょうか?

Dcf_0180

花火は喜んだようですが、ランチはさっぱり食べずに終わったようです。
もったいないな~                                                        
                                                                        

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/02/23

遺族席

お通夜や告別式では、親族席や来賓席・一般席の他に遺族席が用意してあります。

遺族席には、遺族が着席しますが、遺族とはなんぞや?

私の考える遺族とは、狭義でも同居家族だと思いますね。
最近では同居家族が減っていますから、遺族席に着席する人も少なくなっています。

最近参列したお通夜での遺族席は、いずれも3席。
親戚総代(葬儀委員長)と長男夫妻というケースでした。


「あれ、同居の孫さんがいたはずなのに?なんで(遺族席に)いないのだろう」
なんてね。

会場スペースの都合なのか?業者の指導なのか?遺族の意向なのか、分かりませんが遺族席が少ないのは、寂しい気がします。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/02/22

雪解けすすむ角田山

Dsc01387
山頂三角点。

Dsc01388

Dsc01391

Dsc01392

Dsc01394
下界の雪はすっかり消えてしまった。

1枚だけモノクロームがあります。お分かりですよね。

                                                         

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2016/02/21

ラウンド アバウト

2014年9月から施行された、環状交差点=ラウンドアバウトが、新潟県内でも先日開通した。

場所は我が家から15分ほどの田上町の田園地帯。

Imgp8987

Imgp8989
白いクルマ、左折するかに見えますが、直進でした。
やや高いところから撮ればよく分かるんですが、なにせ田んぼの真ん中ですからね~

すべてのクルマが、時計回りで通行する。
直進でもかなり左にふくらんで通行するので、左折の合図を出すクルマもある。
またサークルから出る場合の合図はどうすれば良いのか?分かりにくいですね

サークル手前には、「ゆずれ」の文字。環状内が優先となっている。

クルマは、合図無しで進入し、左合図で退出するんだそうです。

ところでラウンドアバウトで、思い出すのが、マイルスディビス(tp)の名曲:ラウンド アバウト ミッドナイト。
関係ありませんね。こりゃまた失礼いたしました。

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2016/02/20

雪の青味を消す。

雪を撮ると、青っぽく写ることがよくあります。

Dsc01381

Imgp8976

Imgp8975111
思いきって色温度を7140Kにしてみました。
ソフトはペンタックスカメラに付属の製品です。

しかしどっちもどっちってところでしょうかね~

本当は、一番上をいじりたかったんですが、ペンタックスカメラでの撮影ではないので、出来ませんでした。                                                                   

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/02/17

供給地点特定番号

多分今年に入ってからだと思うのですが、タイトルの番号が付されるようになりましたね。
なんの話かというと、電気料金です。

「電気使用量のお知らせ」に載っています。

ちなみに我が番号と言うより、メーターごとの番号ですが、
02-0743-8268-7912-△□×○-0010。なんと22桁の番号である。

どうも、電気の小売り自由化に関係している番号のようですね。

しかし、お客さま番号なる17桁の番号も昔から付いていますけどね~

ありとあらゆる物品やサービスに番号や記号が付いて、なにがなにやらです。
さらにはパスワードもいったいどれくらい使っているのか?

                                                                     

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/02/16

値引きは請求時です。

15日に、A店で食料品などを購入した家内、帰って来るなり言った。

「今日はこのカードで買い物をすると、5%引きの日なのに、レシートを見ても引いた様子がない。それで係員に伺った」と言う。

すると
「これで引いてある事になっています」って言うのだが、
私もイマイチ納得出来ない。

ネットで調べてみました。
すると
その場で値引きするタイプのカードと請求時に値引きするタイプのカードがあるのだそうな。

当然家内が使ったカードは、後者であり、請求時に引かれるのだそうな。

それにしても係員氏、説明がなっていませんね。

 

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/02/15

白黒

Dsc01370

Dsc01374

Dsc01376

Dsc01380

この付近の雪は、だいぶ減りました。

しかし、気温も株価も乱高下ですな~

                                                              
                                                                     

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/02/14

期限は29年12月

さて、スマートメーターは、いつから導入されるのか?調べてみました。
すると、現用メーターの期限が来たものから、随時交換するのだそうです。

さっそく我が家の電気メーターを調べてみると、
期限は29年12月とあります。

Dsc01369

おお来年ではないか?
って、思ったものの、2029年かも知れない?

ちなみに我が家、もう1個メーターがある。三相200Vであるが、こちらの期限は、32年1月である。

国際化が進んでからは、西暦表示が多くなったように思います。

しかし元号も役所などを中心にして、根強く使われていますからね。

西暦の下二桁表示ですと、平成になってから、その差は12年。
紛らわしいときがあります。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/02/13

アンペアを下げる

電気料金を抑えるには、契約アンペアを下げるのが手っ取り早い。
10アンペア下げるだけで、年間3,888円浮くことになります。(東北電力の場合)

我が家、もう数十年もブレーカーが落ちたことがない。
電気製品が省エネ化している。
家族が減っている。
などの理由から、10A下げても良いのではないか?思案している。

そんな中、東北電力のページから、ご家庭のアンペアチェックで、シミュレーションしてみた。

すると、
「電気を上手にご使用いただいております」だって。

契約アンペアを引き下げるのは、無理かな~

しかしこのアンペアチェックは、いささか正確さにかけると思う。
スマートメーターが導入されれば、ハッキリした数値が表示されると思うのだが。

Dsc01367


                                                                      

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016/02/11

Pome 近撮

Pome、我が家の飼い犬ですが、昨年10月で12才になりました。
そろそろ老犬でしょうか?

確かに寝ている時間が長くなったように思います。
そして外的症状で目に付くのは、白内障ですね。ただこれによる運動機能障害はまだ無いようです。

この寒い時期でもよろこんで散歩についてきます。
さすがに風雨の日はいやがりますけどね。

Dsc01361

Dsc01362

Dsc01364

雪は大好きですが、フカフカの柔らかい雪だと、腹のあたりの毛に付いて雪玉になるので、後始末が大変なんです。
大きくなると、ピンポン球くらいになります。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016/02/09

また週間文春。

つい先日、甘利大臣をスクープしたばかりの週間文春、今度は宮崎謙介議員をスクープした。

ご存じない方は、「育休をとった国会議員」と言えば思い当たるでしょう。
それになにより新潟4区選出の「金子めぐみ」議員の夫ですからね。

それも明日明日、出産を控えているのに、不倫したというのだから呆れてしまう。

なにが育休だ!

平議員だから身分は繋がる? いやいやこれは議員辞職ものでしょうな??
                                                                       

                                                                                              

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2016/02/08

蒲原 東の展望台

Imgp8960弥彦山(左)と角田山。

Imgp8959弥彦山(135mmレンズ)

Imgp8958角田山(135mm)

Imgp8961さらに右にカメラを向けると、日本海と佐渡島が見える(写真ではハッキリしない)

Imgp8970もっと右は、新潟市街地と日本海がよく見えます。

Imgp8969こちらは飯豊方面。
総じて東側の見晴らしが良くない。

そう展望台とは、護摩堂山でした。
                                                                   

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016/02/06

漢検4級

51w46otmtel__aa160_

漢検4級とは、中学在学中のレベルだそうな。

読むことはだいたい出来ます。

しかし書けませんね~
情けないですが、50~60%も書ければ、上出来?

少々例題を・・・
カロヤカニ踊る。
一人だけ反対をトナエル。
各社がキソッテいる。
故郷の母をシタウ。
思いにムクイル時だ。

送り仮名を間違えてはダメです。

ちなみに中学卒業程度は、3級です。

                                                                  



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/02/05

トイレ暖房

トイレ暖房のある家庭が増えているという。

我が家も遅ればせながら2年前に設置しました。

その際迷ったのは、人を感知した時だけ運転する方式(温風)にするか?
それとも風の無い例えば、パネルやオイルヒーターにするか?

ランニングコストはどっちが得か?
使用頻度によりますが、想像は出来ますね。

Dsc01360
迷ったあげく小型オイルヒーターにしました。

温度調節を最大にすれば、心地よい暖かさになりますが、冷たくなければ良い。
と言うのが、持論ですので、それなりの温度にしておきます。

                                                                        

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/02/03

Yellow

Imgp87481

Imgp8750

Redは、シクラメンです。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016/02/02

一面 雪の田んぼ

Dsc01350

Dsc01352

Dsc01353

Dsc01354

Dsc01356

新潟平野の広大な田んぼ、何もないようですが、よく見ると何かが見えてきます!

ところでこの雪を白く撮影するのが、難しいんですね。
どうしてもグレーがかって写りますからね。
今回の画はすべて補正してありますが、まだ足りない感じ?

                                                             

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016/02/01

今日の雪は、すべるんです。

今日、我が家から山は見えない。
曇り時々小雪模様。

いつもの角田かと思ったが、弥彦に進路をとる。

思ったより滑る雪で、時間が掛かる。こんなことなら軽アイゼンを装着すれば良かった。

ただ長靴だと準備が要らないんですよね。

Dsc01345
9合目から越佐海峡を望む。

Dsc01346
午後になっても木々の雪は溶けない。

Dsc01347
山頂付近、鳥居に手が届いた。

Dsc01348

Dsc01349燕市・長岡市方面。

登山道はすれ違いが困難だが、今日はみなさんマナーが良かった。
いつもこのようにありたいものです。
                                                                  

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »