« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016/01/30

今度は給湯器

さて今度は、給湯器が不具合です。
ほんと続く時って続くものです。

Dsc01344
ここで問題は、不具合の原因が給湯器なのか?
それとも配管部分なのか?

すぐに出湯出来るように、循環ポンプがあり、複雑な構造になっています。

担当は10年ほど前に施工した設備業者です。

しかし原因は分からず。
給湯器メーカーも立ち会って欲しいと言うが、循環ポンプを回しておけばお湯は出るので、とりあえず様子をみることに。

技術料や出張費は?って尋ねたが、今回は無料だという。
大手メーカーサービスとの違いが歴然とした。

                                                                

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/01/29

掛け軸

Dsc01341_2

Dsc01342

Dsc01343

本業以外でも才覚を発揮する人、いますよね。

これらの書画の作者もごくありふれたおじいさん(故人)です。
所詮素人の出来なんでしょうが、なんといっても真作ですからね。

ちなみに作者は私の叔父です。
しかしながら、そのDNAを継いだものはいませんね。
                                                                  
                                                               

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/01/27

受動喫煙防止

2020年東京オリンピックパラリンピックに向けて、受動喫煙防止を強化する方針だという。

この分野で日本はすでにおくれをとったようですからね。

公共施設や医院・病院はすでに禁煙が当たり前ですが、飲食店などでは、分煙が多く完全禁煙は少ないようです。

そしてさらに、どういう分野に禁煙を拡大するのか?
美容店や理容店・公衆浴場なども視野に入ってくるようです。他には?


                                                           

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/01/26

ユニクロ、人気ですか?

現在テレビ中継中のユニクロ対決は、ジョコビッチ選手に軍配が上がりそうですが・・・

錦織選手のハチマキ?

結び方ですが、あれで良いのでしょうかね~

国際人のK選手なら気にもならない!

 

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/01/24

満天の星?

Dsc01328

お分かりですよね。

そう、もちろん星を撮ったのではありません。
星もこれくらいハッキリと写ると良いのですけどね~

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/01/23

18歳選挙権と教育現場

18歳から選挙権で、教育現場は課題が多いという。

例えば、選挙に関する授業時間の不足。
実践的な教材不足。
教育の政治的中立のとらえ方。
などなど

しかしね~
私が選挙権を得たのは、20才からです。
当然ながら高校を卒業して、2年ほど経過したわけです。
高校では一般社会科で政治や政党のことは学びましたが、「選挙」だからと言うような教育はありませんでした。当たり前か?

18歳から投票できると言っても特別何もしなくてもOKだと思うのですね。
教育委員会や教職は何を恐れているのか?不思議です。

もっとも私は20才から選挙権を得るのが、良いと思っていますが。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/01/22

電気料金の自由化

「こちら新○○電力でございます。4月からの電力料金の自由化はご存じかと、店舗を構えてご商売をされておいでですから、それなりに電気料金は多いと存じます。そこで弊社の○△プランにご加入いただきますと、最大8%ほどお安くなる可能性があります」

「こちら□△ケータイ会社でございます。いつもご利用いただきありがとうございます。さて4月の電力自由化に伴い、我が社と電気料金をご契約いただきますと、セット割引で月々5%程お安くなります。是非この機会に・・・・」

「Hガスでございます。ポイントが・・・・」

なんかこんな電話がかかってきそうな気が。
どれが得なのか?ケースバイケースの面があるので、決断するのは難しいかな?

それよりなにより、これに便乗した詐欺も心配です。

 

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/01/20

解散中止

所詮、グループなんて理由はどうあれ、いつかは解散するのもです。

国民的スターかも知れませんが、大臣まで引っ張り出して、騒ぎすぎだっちゅうの。

ビートルズは、潔かった。

なんか反論多そうで、怖いな~

 

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2016/01/19

積雪は10~15センチ

夕べから荒れ模様で、夜中に何度か停電した模様です。
朝になってからも2度ほど停電。いずれも短時間かと。

日中は風を伴って雪が舞いましたが、積雪は少なかったですね。
とかく風が強いと山の方に降ると言われています。
新潟市街は積雪0センチとのことです。

日中の気温は、2~3度ほど。風があったので体感温度は、低かったですが・・・

Dsc01323

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/01/18

今度はエアコン。

ついこの前、台所用品を修理したばかりなのに、今度はエアコンの具合が良くない。
具体的には、10分足らずで済んだ霜取り時間が、20分以上もかかるのです。
ごく寒いときに20分も止まったんでは、かないませんわ。

今度もフリーダイヤルの集中修理受付センターへ電話です。
ここは24時間年中無休だそうです。


そして次の日午前中に来てくれました。Dsc01320

1時間近くいろいろみてくれましたが、ハッキリとした原因は分からず。

「基板の可能性はありますが、特別悪い様子はないですし、それに交換すれば6~7万円ですからね。サーミスタの可能性も否定は出来ませんが、これも?」

しばらく様子をみることとなりました。

で、今回の費用は6,000円ちょっと。もっとも出張料が4,500円ですから。

実質費用は安いものですが、直った保障はありませんからね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/01/17

食後のコーヒー

フランス料理(コース)などでは、食事にデザートとコーヒー(紅茶)が付いて来るのは、よく目にします。

日本料理(コース)ではどうでしょうか?
本来そのような考え方はなかったのかも知れませんが、最近は、デザートが出る(付く)機会が多くなったように思いますね。

洋食の影響でしょうか?

しかしコーヒーまで提供される場合は、滅多にありません。

私どもは追加で注文する場合が多くあります。

Dsc01319
追加注文のコーヒー。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016/01/15

東京経由で三条から修理が

キッチンの電動昇降吊り戸棚の調子が悪くなったので、修理を依頼しようとネットで電話番号を探しました。

新潟営業所かな?
いや全国統一フリーダイヤルの、お客さまサポートセンターに電話した方が良いみたいです。

そしてその日の夜、今度は担当の修理業者から電話が来ました。
番号からすると、三条市付近です。
2日後に来てくれると。


1時間近くで修理は終わり、基板交換・技術料・出張料などで約3万円。
急な出費でいたいな~

「フリーダイヤルで、電話すると東京かどっかに繋がるんですか?」
「はい、そうです」

「そして、おたくさんに連絡が?」
「いいえ、その間に信越支店を経由します」

そしてその修理業者は、名刺などを置いていきました。
直接電話したら、少しは安くなるのかな?

多分無理だろうな~って思いながら、もう故障しないことを願いました。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/01/13

新潟県民手帳に憤慨?

なるものが、発売されているのは、知ってはいたんですが、実際に見ることもありませんでした。

新潟県に関する情報が多く載っています。発行は新潟県統計協会。
そもそもこの団体はなにかですが、県庁総務管理部に事務所を構えていますのでね~

Dsc01311
一見ありふれた手帳ですが・・・

そんな中に、「ふるさとのおもな行事予定」なる項目が、8ページにわたって記載しています。

6月をみると、
4~5日 三条凧合戦
4~5日 今町・中之島大凧合戦
5日   米山山開き
 ・・・

上旬 白根大凧合戦
中旬 巻夏祭り
中旬 七福の里まつり
中旬 鯉のぼり大作戦
・・・
下旬 シーサイドカーニバル

など全38行事が載っています。

しかし
あの有名?な、「月潟角兵衛地蔵まつり」の記載がありません。

ちなみに9月下旬に開催されている「月潟大道芸フェスティバル」の記載もありませんでした。


N氏が憤慨していました。
私も同感です。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/01/12

子ども連れは禁止だったとは。

今日の地元紙一面トップの見出しを見て驚きました。
「駅でも投票可能に」
「子ども連れ解禁」

選挙の投票場所のことですが、私が驚いたのは、後者です。

子どもを連れて投票会場に入るのは、原則禁止だったんですね。

実は去年のある選挙で、孫2人を連れて会場に入りました。
管理者からも事務方からも、注意されることはありませんでした。
まさか知らないってことは、ないでしょうに。

ことを荒立てないように見逃がしたのでしょうか?

当然何事もなく平穏な内に、投票は終わりました。
いやむしろ会場内は、微笑ましい雰囲気さえあったように思えますね。

このような子どもだって18才になれば、選挙権を得ます。
かすかな記憶でも投票所に行ったこと。
思い出してくれれば、投票率のアップに??

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/01/11

ようやく初登山

と言っても、いつもの角田山、それも稲島コースです。

小雪模様の天候ですが、雨よりはマシです。
祝日のためか、駐車場は多くのクルマが止まっている。

いつもより30分ほど早く、12時頃から登り始めました。
しばらく登ると、下ってくる中高年の紳士が目に入った。

とっさに輝さまではないかと、声をかけた。
直ぐ後から奥さまも。

なかなかお目にかかれなかった輝さま、それもご夫婦にお目にかかれるなんて、新年早々めでたいな~

Dsc01305
山頂は10~15センチの雪

Dsc01307
デ-キャンプか。テントが見えます。

Dsc01308

Dsc01310
下界はいまだに雪がない。

                                                                   

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016/01/10

招待制と会費制

結婚式や葬式・法事などは、一部地域を除いて招待制で行われる場合が多いですね。

招待制といっても、もちろん手ぶらで参列することは出来ません。
むしろいくら包むかが頭痛の種となります。

その点、会費制なら簡単便利です。
ただ第三者の主催なら良いのですが、当事者の主催となると会費の決め方が面倒ではあります。
また立場によって包み金額が違うとの認識が一般的です。

以上の理由などにより、なかなか普及しないのでしょう。

我が家では、3年ほど前に米寿の祝いとダイヤモンド婚を兼ねたお祝いを開催しました。
当家では前例のないお祝いでしたし、年配の招待客がいなかったことで、会費制をとりました。
なんと言っても無駄な出費がなく、安くあがります。
当然会費も安めに設定できますね。

概ね好評のようでした。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/01/09

新・同窓会名簿

高校同窓会の新名簿を作るので、住所などを確認したい旨通知が来ました。
本音は、1冊5,000円する名簿を買って欲しいのでしょうね。
または広告を載せてもらいたいとか。

一応、同窓会主体事業のようですが、専門業者に委託です。

2002年に100周年事業をやっており、卒業生は33000人を数えるという。

わたしなんぞは、名簿に価値を見出せませんが、この名簿を利用して何倍もの儲けを期待している人もいるのでしょうね~

ただ昨今の個人情報保護法がらみで、掲載を拒否する人もいるかと思いますが、
「拒否」の場合でも、個人名だけは載せるのだそうです。
ま~個人名も載らなかったら、名簿の価値がなくなりますしね。

ところで、案内にはネットからも登録できるように、仮IDが記してあります。
ついやってみましたが、ちょっと不安がよぎりましたので、直ぐに中止しました。

なおこの名簿は、同窓生のみの完全予約限定出版です。
とありますが、ほんとうでしょうかね~
名簿業者とうに流れる可能性は、ないのでしょうか?

 

 

 

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2016/01/07

やはり不透明な軽減税率

軽減税率について、私は一貫して反対でしたし、今も反対です。
理由は述べるまでもないと思います。

食料品では結構大もめしましたが、予定通りいや予想以上に拡大して決着しましたね。
それでも、もめただけ価値があったと言うべきでしょう?

それに引き替え、新聞はどうよ。

さして議論もないままに、いきなり決着しましたですよ。
私の試算では、新聞の軽減税率だけで約230億円の税収不足になります。

そうでなくても食品関連だけで大ナタを振るったせいで、不足している税収ですよ。

それになにより、新聞各社は政府に借りを作ってしまったんですよ。
政府批判のトーンは、グッと下がることでしょうね。

次を狙っているのが、書籍・雑誌など他の出版各社です。
表現の自由の名の下、アダルト雑誌までもが軽減税率の適用になるのは、必定?

 

                                                                 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016/01/05

白内障

と言えば、老人の多くが罹患する目の病気ですね。

「おめさんも、とうとう発症したかね?」って言われそうですが、

発症しているのは、犬です。

Pome12才ですが、1年ほど前からなんとなく黒目が白っぽくなってきています。
今では誰が見ても白っぽいと分かるようになっています。

ただ今のところ普段の生活では、支障はないようです。
そのうちに支障が出てくるのでしょうね。

犬は人間より寿命が短いですから、各種病気も早く発症するんですね。
もちろん個体差も大きいとは思いますが・・・

                                                               
                                                                  

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/01/04

ダムの嵩上げ工事

三条市の県営笠堀ダムが嵩上げ工事中であることは、知っていたし、ダムの近くに行けないことも知っていました。

しかし見てみたいのが、人の常。

「いい湯らてい」からクルマで10分。

Dsc01304
中央付近の白いところがダムの上部かと思うのですが・・・

Dsc01303
ダムまでは、歩いても行ける距離ですが、ここで引き返しました。

おまけ
光明山の登山口がこの先にあります。
しかし登山は自粛して欲しいとアナウンスしています。
この道路が使えないためと言うより、2011年7月水害で登山道が傷んでいるからだという。
ダムはあと2年ちょっとで完成ですが、登山道復旧の道は遠いようです。

                                              
                                                                  

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016/01/03

溶けるお餅

お正月と言えば、お餅、お雑煮ですね。

杵つきだった頃は、煮て食べて特に問題はありませんでした。

ところが機械でつくお餅は、煮ている内に溶け出します。
汁が白くドロドロになって、いかにも不味そうです。

そこで考えた方法は、一旦焼いてから煮る方法です。
これですとほとんど溶けは気になりません。

しかし最近、餅を焼くストーブを温風式に入れ替えてしまって、上手く焼く方法がありません。

仕方なく初めから煮るわけですが、案の定煮汁がドロドロでいかにも不味そうですし、ちょっとでも煮すぎると何を食べているのか?

上手く煮る方法はないのでしょうか?
みなさまはどうされていますか?

Dsc01296

                                                                

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2016/01/02

元日は祝日

細長い町内を歩いてみました。
ただでさえ静かな町並みですが、元日と言うこともあり一層静かです。

そんな中目についたのが、たった一基の日章旗。
「なんで?あの家だけ日本なの?」って孫が・・・・

1月1日は祝日ですけど、祝意を表す家庭は非常に少ないです。
これは祝日一般に言えますけどね。

むしろこの家は、特定の宗教を・・・?って勘ぐられかねません。

妙なことですね。

Dsc01294

もちろん1月2日と3日は祝日ではありません。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/01/01

難転

Page001

記すまでもありませんが、画像はナンテン(南天)です。時に難転とも表記され、縁起が良いとされます。
今年もナンテンのように、災いがあっても福となして、1年を乗り越えたいものです!

                                                               

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »