« シートベルトの取り締まり | トップページ | 新潟市南区から高校が消える。 »

2015/12/03

おぶくさま

漢字では、御仏供様。

供物全般の事かも知れないが、狭義(我が家)では、お仏飯のことである。

Dsc01256

仏壇に3器。
右の白いのは、神饌。つまり神棚用です。神棚は生米を供える場合もあるやに聞きますが。
ご飯を炊いた日には、必ずお供えする。これが我が家の伝統です。

しかしそろそろ改革しても良いのかな~と思っているんですが・・・

一般のご家庭ではどうされているのでしょうかね~

 

| |

« シートベルトの取り締まり | トップページ | 新潟市南区から高校が消える。 »

コメント

輝ジィ~ジさま、おはようございます。

昔のように大家族なら下げた御膳の割り当てが少なかったわけですが、今や少人数ですから、多く当たります。
やや気になりますね。

投稿: もうぞう | 2015/12/09 07:14

もうぞうさま
こんばんは
昔 実家では勿論、毎日お供えしてあとから下げて頂いていました。
現在は年老いた長兄夫妻が引き継いでいますが、今は1器。
因みに真宗本願寺派です。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2015/12/08 21:10

マインさま、こんばんは。

朝はパン食って方も多いですしね。
ちなみに我が家では、出来るだけ早くに、下げたご飯は電子ジャーに入れて解してしまいます。
つまり家族で食べているって事になります。
いつものことなので、特に不満はありませんけどね。

投稿: もうぞう | 2015/12/05 19:18

我家では、義母が二器お供えしています。
下げたご飯も義母が食べています。
私になったらできないかも~。

投稿: マイン | 2015/12/05 08:18

kurimammyさま、こんばんは。

中央に1器、これはやや大きめ。
ちょっと下がった位置の左右に1器ずつです。
家も3から1器にする方法も考えているんです。

投稿: もうぞう | 2015/12/04 19:03

玉井人ひろたさま、こんばんは。

ま~そんなところでしょうね。
生米なら保存が効きますからね。

投稿: もうぞう | 2015/12/04 18:51

お仏壇のご飯3器なんですね。
我が家は 小さなお仏壇なのでご飯1器です。
誰かにお聞きしたいな?と思っていたのですが、そのご飯を供える位置はどこですか?
お寺さんが来られたとき ご飯の位置を一番上段の仏様の真ん前に置かれたのですが。
浄土真宗です。

投稿: kurimammy | 2015/12/04 13:38

しばらくそのままです(本当はそれではいけないらしい)

投稿: 玉井人ひろた | 2015/12/04 09:26

ローリグウエストさま、おはようございます。

我が家、なぜか水を供することはありません。
浄土真宗だからでしょうか?
風習として良いことには違いありませんので、しばらくこのまま続けましょうかね。

投稿: もうぞう | 2015/12/04 07:12

やまちゃんさま、おはようございます。

実は我が家も「おぶきさま」と言うようです。
でも調べてみると「おぶくさま」だったので、こちらが正式で、言いにくいので「おぶきさま」になったのかな?って思っています。

投稿: もうぞう | 2015/12/04 07:08

玉井人ひろたさま、おはようございます。

神棚での3品は、それぞれ毎日取り替えるのでしょうか?
それともしばらくそのままに?

投稿: もうぞう | 2015/12/04 07:05

故郷柏崎のお袋も仏壇のご飯と水を毎日替えて、亡くなった親父を偲んでおります。お袋が亡くなったらこんなことはできないなあ・・と思う川崎市に住む長男です。(苦笑)

投稿: ローリングウエスト | 2015/12/04 06:55

こんばんは。
我が家は、「おぶき」と言って平日にご飯を炊いた日は母が仏壇に上げています。
他には、野菜などの初物や頂き物なども必ず上げています。
その後、家族で分け合って頂くのが我が家流ですかね。
たぶんこの先も変わらないでしょう。

投稿: やまちゃん | 2015/12/03 21:30

わが家では、毎日仏飯器二つに炊いたご飯を入れ仏壇に供えます。

神棚は「生米」そして「塩」、「水」です。

ただし、正月の三箇日だけは神棚には生米の他に「神の鉢」と言われる木でできた皿・3つに炊いたご飯を供えます

投稿: 玉井人ひろた | 2015/12/03 21:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おぶくさま:

« シートベルトの取り締まり | トップページ | 新潟市南区から高校が消える。 »