« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015/11/30

ベタ踏み坂

急な登山道などを撮影しても、見たようには写らないんです。
どうすれば急斜面に写るのか?

思い出しました。

「ベタ踏み坂」

アクセルを目一杯踏み込まないと登れないのではないか思わせる坂道(橋)
しかし勾配は、最大でも6.1%と発表されているので、そんなに急勾配ではない。

しかし写真で見ると、すごい。

これは望遠レンズによる圧縮効果ですね。

ならばこの方法で、坂道などを撮れば急坂に見えるのか?
Imgp8718

Imgp8716

E_dcim_115msdcf_dsc01253E_dcim_115msdcf_dsc01254

望遠レンズだとかなり離れなければなりません。場所によっては無理なところもありますし。
そもそも距離が短いからでしょう。
思ったより差が出ませんでした。

                            
                                                                

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/11/28

外貨預金

「外貨預金を始めようと思っているんですが、アドバイスをお願いします」
「もちろんご存じとは思いますが、外貨は為替差益で儲ける訳ですから、円高の時に外貨を買います。円安になったら売ればいいのです。簡単です」

「そう言われましてもね」
「5円をめどにすればよろしいかと、為替の動きを見ていれば、買い時売り時が分かってきますよ。それと始めるんならネット銀行が簡単有利ですよ」

「ネット銀行は取引がありますから、始めてみようかな?」
「為替チャート、なかなか動かないようですが、3~4ヶ月もすると5円くらいは上下しますから、焦らないで待ちましょう」

自称ファイナンシャルプランナーO氏に伺いました。

                                                               
                                                                       

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/11/27

蛍光灯 原則生産禁止へ

2020年以降の話らしいですが、蛍光灯でさえ生産を止めると言うのです。

白熱電球は確かに効率が悪いです。
それにソケット形状(口金)が3種ほどしかないで、LED化はスムーズに進んでいると思います。

それに引き替え、蛍光灯はそもそも効率が良い方であること。また口金形状や蛍光管自体も多種に展開されているため、器具はそのままでランプ部分だけをLEDに取り替えるのは、結構大変かと思います。

ちなみに、電球:蛍光灯:LED電球の消費電気料は、
54:13:7.5 くらいだと言われています。

Dsc01247
近年、蛍光管のプラグ形状や蛍光管形状も、さまざまですからね。

 

                                                               

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/11/26

ひかり電話だけの利用とは

「おっ、ここん家も光電話にしましたね」ルーターが見えたので。
「そういんだて、こっちの方が安くあがるようだからさ」

「そうらよね。事務用電話なら絶対安いよ。ネットも速いし」
「ところがまだネットに繋いでないんさね」

「えっまだ繋いでないの?それでも安いのかな~」

ひかり電話だけを契約することは出来ないハズですよね。
となれば、ネットを利用しないとすると、割安とは思えませんけど?
違いますかね~

普通の加入電話の場合(ネット無し)
基本料(事務用) 2350円です。

フレッツ光の場合。
ひかり電話込みで、5000円。
いずれも我が家の場合。

もっと割安なプラントがあるのだとは、思いますが・・・
よくわかりません。     

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/11/24

アイスコーヒー

久々にショップでアイスコーヒーを飲みました。

それなりの大きさの容器に入ってはいますが、入っているのはほとんど氷、いわゆるクラッシャーアイス。

注文を受けてから、本格的にコーヒーを煎れて冷やすために氷を入れるのならまだ理解できますが・・・
いや、それでもクラッシャー氷は嫌ですね。

とにかく、最初の一口二口だけは、コーヒーですが、だんだんと水っぽくなっていきます。

Dsc01243

ゆっくり飲んだら、とてもコーヒーとは思えません。

それともこれが好きだという人、いるのでしょうか?

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/11/23

面会時間はネットでしらべますが・・・

病院の面会時間は、病院によって違う場合が多いですね。
時間内であれば、総合案内所やナースステーションで部屋番号を聞くことも容易いですが、時間外ですと、気が引けますよね。

その面会時間も今はネットで調べることが出来るので、以前からみたらとっても簡単ではあります。
しかし面会時間をネットでしらべてみても、なかなか面会時間にたどり着かない病院が多いんです。

すべての病院がトップページからリンクしてあれば、もっと便利になるのですけどね~

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/11/22

「遺」で連想する言葉は、
遺書・遺体・遺骨・遺跡・遺品・遺族・遺棄・遺失物などで、いずれも「い」と言います。
しかし
遺言や遺言書は、「いごん・いごんしょ」とは、通常言いません。
不思議だなって思っていたんですが、弁護士など業界人は「いごん」と言うんですね。

これで思い出すのは、
「競売」です。
「きょうばい」と言う場合(人)と「けいばい」と言う人がいます。

世論は、「よろん」「せろん」

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/11/19

陶板浴 体験す。

近所に陶板浴処がオープンしました。

岩盤浴との違いが分かりにくいですが、ここは抗酸化陶板浴だとか?

温浴室温は43度前後、湿度は20%以下で、45分ほど横たわっているだけです。

20分もするとジワッと汗がでてきます。
でもカラッとしているので、気分のいい汗?と言う感じでしょうか。

私の場合は、30分ほどウツラウツラしてましたね。その後水を飲んだり汗を拭いたりして、45分。

スッキリして終了しました。

Dsc01240
看板のバックは、古めかしいが、「てくてく」とは関係ありません。                                                                     

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2015/11/18

南区また補欠選挙。

新潟市議会南区選挙区では、現職議員が17日に亡くなったため50日以内に補欠選挙が、行われる。

平成21年8月2日 県議補選。県議死亡のため。
平成22年8月8日 県議補選。県議死亡のため。
平成22年8月29日 市議補選。市議辞職のため。
平成24年12月30日 県議補選。県議辞職のため。
そして
今回また市議補選である。

もちろんこの間に通常選挙が9回ほど行われている。
つまり14回のうち、5回が補欠選挙なんですね。

定数が多いところは、1人くらい欠員がでても、そのままでいいのだが、欠員が1/6を超えた場合は、補欠選挙をしなければならない。との規定がある。
ちなみに南区の定数は、県議1.市議3である。

「県議や市議なんかいなくても特に困らないよな~」
「そうそう、補欠選挙なんか要りませんよ」
って声が、多数です。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/11/16

急坂の表現は難しい。

角田山、五りん石コースの登山口駐車場は、柿畑団地の上部に設けられている。

柿=越王おけさ柿(こしわ・・・)

Dsc01236

Dsc01237
収穫はすっかり終わり、紅葉がキレイです。

Dsc01232

Dsc01228
結構急坂ですが、写真からは表現できていません。

Dsc01231
こちらに至っては、上り勾配なのか下りなのか?さえ分かりにくい。

二次元で三次元を表現するのは、難しいですね。

Dsc01230
山頂の木々はすっかり葉を落としました。

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015/11/15

「ひこざぇん」をやりますから。

滅多に我が家の休みに当たらないのですが、去年に引き続き今年も我が家の休みに当たったので、参加しました。

ひこざぇん(ひこぜん)は、通常食べ物をさすんですが、この場合は、ひこざぇんパーティを指します。

最近手に入れたという、釜は5升だき。
これで3回炊きます。
作るひこざぇんは、200本にもなるという。

家主はもちろん、子ども孫など親戚が集まって作る手伝いをします。

Dsc01207

早朝からお昼過ぎまで、作る作る。

しかし最近は、兄弟や孫・従兄弟などが集まる機会は少ないですよね。
1年に1回でも、集まって共同作業をする。
このような催しを主催する家主は、とてつもなく大変なことと想像できますね。

その代わり親戚従兄弟など、理解が深まって仲良くなれると思います。

ま~私にはとても真似が出来ませんけどね。

Dsc012170
他にも数名いたが、写真に入らず。                                                                        

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/11/13

マイナンバーの発送元は?

「ところで、マイナンバーの通知書、届きましたか?」
って、よく聞くようになりました。

ボチボチ届き始めたようですが、報道を見る限りかなり遅れているようです。

ま~遅れても、とくに(わたしは)困りませんけどね。

しかし、相変わらず見通しがあまいですね。

ところでこの通知書、国立印刷局で印刷しているそうですが、
そこで封印して、近くの郵便局から郵送されるのであろうか?
それとも県単位に、あるいは市町村単位にまとめてから発送されるのであろうか?

どうでもいいことですが、気になりますね~

Dsc01199
日増しに葉っぱを落とす、ソメイヨシノ。

年賀状の受付が始まるまでに配送を終えないと、大変なことになりますよ。

                                                                 

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2015/11/11

TPPと税金

TPPが話題ですよね。
みなさまご存じの通り、域内の関税を撤廃しようとしているわけです。

しかしその関税だって、税金ですよね。使途はイマイチ分かりにくいですが・・・
その金額年間に1兆2000億円とか?

つまり、TPPが完全実施されれば、かなりの税収不足になります。

その点はさっぱり議論がないように思いますが・・・
大丈夫なんでしょうか?

 

                                                                   

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/11/10

高温に関する異常天候早期警戒情報

新潟を含む北陸地方は、この14日頃から1週間、平年より気温が2.1度以上高くなるので、農作物などに注意して欲しい。
とのことです。

しかし、
この時期に気温が2~3度低くなるなら、注意も必要ですが、高くなったって困る作物は?

「変な注意情報だの~」
「いや、ほんと、暖かくて良いばっからのにね」
などと、申しております。

                                                                   

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015/11/09

I さんと温泉と山。

Iさん(60代)は、温泉と山が好きで、それも多くの場合は、単独での行動でしたが、私は3度ほど連れて行ってもらったことがありました。

時々我が家によっては、いろんな話を聞かせてくれました。今度は○○の山に行くよって言うと、的確なアドバイスをいただきました。
なんと言っても記憶力抜群で、とくに山の情報は、昔の話から最新版まで、とても参考になりました。

そのIさん、都合により家族の住む関西に越していきました。3月のことです。
そして先月亡くなったと聞きました。
膵臓ガンだったとか?

Dsc01193
I氏からいただいたガイド本。筆者サイン入りです。
しかし、こんなところまで行く予定はたちません。

Dsc01198こちらは最近発売された伊藤正一写真集。

Iさんに見せてあげたかったな~
ずっとずっと写真の解説が、止まらなくなるだろうな~ 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/11/07

シーリングライト、不調。

長らく使っていたシーリングライトが、突然消えました。
再スイッチで点灯するが、1分ほどで消えます。
このような挙動は初めてです。

何が悪いのだろう?
本体か?蛍光管か?それともリモコンか?

リモコンは電池を替えたら直ったようです。

カバーを外してみると、蛍光管に黒ずみが見えます。これはかなり弱ってきている証拠。

Dsc01195

これは蛍光管を替えれば直るだろうと・・・
Yカメラネット店に注文します。

20W型と34W型を注文。
20Wは本日中に34Wは明日の配達だという。

そして当日午後4時半頃予定通り20W型1個が、配達された。
交換すると、不具合は解消した。

朝の内(8時前)に注文すれば、商品によっては当日に配達されるとは、とても便利で素晴らしいことです。
もちろん配達料は、無料である。
今日配送の価格913円。明日の分は1380円。
それぞれ送料が掛かるはずですが・・・

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/11/05

三陸復興国立公園

テレビを見ていたら、三陸復興国立公園なるテロップが、目に入った。

恥ずかしながら、初めて目にした文言でした。
2013年5月24日に制定(改称)されたのだそうです。

私(年配者)にとっては、なんといっても陸中海岸国立公園の名称が、あたまにしみ込んでますのでね~

みなさまは、もちろんご存じでした?
トホホ(;;;´Д`)ゝ



                                                                     

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/11/04

路線バスで奥只見へ

大湯温泉(魚沼市)までは、送迎バスで午後4時頃到着。

「明日は奥只見まで足を伸ばしますか?」
「いいですね!」

「路線バスですよ」
「へ~それはまた珍しいな~」

Dsc01133
旅館のすぐ前にバス停があります。小雨が降っています。
8時37分発。さらにみると3日まで運行とあります。つまりこの日で今シーズンの営業は終わりです。
シルバーライン経由でダムサイトまで。

Dsc01138
ダム湖にはこんな船が・・・

Dsc01142
荒沢岳は白かった。

Dsc01145
紅葉にはやや遅かったが、なんとか。

Dsc01148

Dsc01151

Dsc01187パノラマが広がる。

Dsc01189
こんな人の像があるんですね。岡田元知事。

Dsc01190
重力式ダム堰堤(高さ157m)から真下を・・・・

Dsc01192
おなじみ、ダムカードをゲット。右上のアルファベットは、Pだけ。
つまり発電専用ダムということだ。

Dsc01191
行くときも結構混んでいたが、11時45分発、浦佐行き帰りのバスは、満員。
「今日で最後だとか、天気がイマイチなのに、大勢のご乗車ありがとう」
みたいなことを言ってましたね、運転手さんが。
めずらしいな~

 

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/11/03

地デジが見れないとは?

大湯温泉の旅館に一泊しました。
もちろんテレビは、最新型の地デジです。

最新の天気情報を見ようと、データ放送に切り替えたんですが、替わりません。

Dsc01129

地上デジタル放送は、受信していませんでした。
では、なんで映っているのでしょう?

Dsc01130
地上アナログテレビが映っていたのでした。

どうやら(話を総合すると)
この旅館は、まだデジタル未対応のタイプのテレビが残っているので、アンテナからの電波をデジアナ変換にして分配しているようです。

BSも映りませんでした。
ちょっとがっかりでしたね。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/11/02

高音帯域とQOL

「おとうちゃん、ここでパソコン使うのやめてよね」
「なんでや、良いじゃないか?」

「うるさいのよ、ピーーんとかキーーんとか。あっもっとも年寄りには聞こえないか?」

これって本当?

たしかに年寄りになると聞こえない音域があるのは、知っていますが・・・



「最近の蚊、ヒトスジシマカですが、ブ~~ンって羽音がしませンよね」
「そうそう、昔よくいたイエカは、ブ~~ンって聞こえましたよね」

これも年寄りの会話だからかな?

でも10000Hz以上の高音帯域は、聞こえないと困ることがあるのでしょうか?
高音帯域は、不快音と言い切っても過言ではありません。
すなわち聞こえない方が、生活の質(QOL)が高くなるとも言えますが・・・

 

                                                                       

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »