モクズガニ漁
中ノ口川です。
朝日に照らされたところを狙ってみたいのですが、なかなかチャンスが来ません。
なにやら漁をしているところです。
となると、いまじき、鮭漁かと思いますが、最近ではめっきり見かけません。
で、正解は、カニです。
モクズガニでしょう!秋から初冬の風物詩でもあります。
なぜ秋なのか?旬で美味しいからなのか?漁期が定められているのでしょうか?
以前頂いて食べたことがありますが、イマイチ?だったような。
なお、モズクガニと間違えて覚えてしまった人もいるようです(私もかつてそうでした)
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
漁と言っても、趣味程度だと想像しますね。
投稿: もうぞう | 2015/11/05 07:13
もうぞうさま
中ノ口川でモクズガニ漁が行われている全く知りませんでした。
阿賀野川の津川・上川周辺だけかと思っていました。
モクズガニは確かに食べれるところ少ないですが、
現在では希少性が最大の売りでしょうか?
大昔は何処の川にも生息していましたので食したことありますが
特にミソは絶品と思います。
中国からの輸入 上海蟹はあんまり美味く感じませんでした。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2015/11/05 06:17
tuba姐さま、こんばんは。
もともとカニは、食べるに面倒なのでどうもね。
それに可食部が少ないですからね。
投稿: もうぞう | 2015/11/03 17:48
中ノ口川でも獲れるんですね
中国から輸入しているのかと思いました。
ハサミに毛が生えていて見た目がねぇーー(^-^;
味も美味しくないの?
投稿: tuba姐 | 2015/11/03 12:22
玉井人ひろたさま、おはようございます。
ほう、なるほど。
それでこの時期になるわけですか?
納得しました。
投稿: もうぞう | 2015/11/01 07:10
そのカニは河川、湖沼で暮らし、秋から冬にかけて産卵のために海に下るだそうですね。
その産卵時期を狙っての漁のようです
投稿: 玉井人ひろた | 2015/10/31 21:16