« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015/09/29

焦点距離と画角

Imgp8649
ワイド24mm相当で撮影

Imgp8648
ワイド12mm相当で撮影。

Imgp8646
フィッシュアイ17mm相当で撮影。

Imgp8647
フィッシュアイ10mm相当で撮影。


今まで広角レンズは12~24mmを使用していました。
これより広角となると、フィッシュアイの10~17mmになるんですが、あまり大差がないかと思っていました。

しかし画角を調べると
12~24が99度~61度(対角線:多分)
フィッシュアイ10~17mmが180度~100度であると判明。

焦点距離が近い割には、画角が大幅に違っています。
こうなると、欲しくなりましてね。
                                                                           

Imgp8644
右下の数字。
1.8~4.9=開放絞り値。望遠側は通常暗くなります。
10.4-37.1=焦点距離ですが、35mm換算だと28~100mmとなります。

通常画角の表示は無い。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/09/28

健康保持に護摩堂山

登山は身体に良いとか言われますが、私は賛同できません。

理由は(私の場合)無理をしがちなことですね。
競争では無いと分かっていてもついつい先を急いで、心拍数や呼吸数が上がりすぎます。

その点、里山とくに護摩堂山は健康面からもお薦めの山です。
もっとも1ヶ月に1回程度では、効果は期待できませんけどね。

Dsc01004
新潟平野、稲刈りはほぼ終了。

Dsc01008
山頂付近には稲荷さまも。

Dsc01012
山頂小屋の近くにあった植物。
野生種かと思うのですが・・・ひょっとすると?

                                                                        

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/09/27

パラパラ動画

Newimage1opt
2秒に1回のインターバル撮影です。

昔大相撲で、分解写真なるものがありました。
スロービデオはもちろんビデオさえ無かった頃の話でしょうか?

「今の一番(取り組み)を、分解写真で見てみましょう」という風に使ったようです。

しかし写真だったら現像処理が必要かと思うのですが・・・
すぐに間に合ったのかな?

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/09/26

詰め替え用は安い?

Dcf_0179

左は一般用で、右が詰め替え用です。

280円と250円ですから、右が安いですね。
しかし、1Kgと900gですからね。さあ、どっちがお得でしょう?

一般には、リフィル(詰め替え)がお得だと思うのですが、ぼんくら頭のもうぞうにとっては、計算機がないと分かりません。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/09/25

Windows サービスに接続できません。

2週間ほど前から、PCが不安定で、エクセルがついに起動しなくなった。

いろいろやってみるが、進展がない。
こりゃ修理か?
でも個人情報の宝庫を修理に出すのはね~
在宅修理だとかなり高額になるようだし。

そうだPCに詳しいK氏なら・・・
相談すると
快諾してくれ、我が家まで来てくれた。

格闘すること1時間。 
キーワードは、アップデイトと再起動だと言う。

見事に直った。

さすがですね。ありがとうございました。

Win8以上には、通常のシャットダウンと完全シャットダウンがあるというのも初めて知った。
                                                                    

1_2

                                                                      

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/09/24

安らぎの色

Imgp8780
赤っぽい色って、安らぎを感じるのでしょうか?真っ赤とかは逆だと思いますけどね。

おなじみ弥彦山と夕焼けです。

 

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/09/23

古めかしい宿

今回の小旅行は、ラジウム泉で有名な、村杉温泉での1泊でした。

宿のウリは、6000坪の庭だと言うことですが、庭と言うより森に近い雰囲気です。
建物は古いんですが、よく手入れがなされていて、格調高くさえありました。
食事もgoodでした。

Imgp8729
入り口付近。

Imgp8721
玄関は何カ所かあります。ここからは4部屋が利用します。

Imgp8735
天は結構高いが、今となっては照明がやや暗いか?

Imgp8732
先ほどの玄関のファサード。

Imgp8740
全部畳敷き。廊下も。

Imgp8750
部屋からの眺め。

Imgp8775
雰囲気あります。

                                                                 


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/09/22

星空撮影

いつもは自宅付近での撮影ばかりですが、今回は念願の山麓での撮影です。
さすがに周りは真っ暗で星が多く見えます。

これなら傑作が撮れる?
かと思いきや!?

それ故の失敗が待っていました。

Imgp8758
暗くて見えなかった電線が写っています。
しばらく気づかず。
その後、寒さでレンズが曇りこれまた失敗。

Imgp8772_2撮り直し後、電線は消えましたが、撮影時の液晶画面では、辺りが暗いためかもっとコントラストが強調されキレイに見えました。
しかしPCで見ると、イマイチですね。

今回の教訓。
視野をよく確認すべし。
街明かりのないところでは、十分露光すべし(真っ暗なところは短時間でも長時間でも真っ暗です)
結露対策も忘れずに。

ゴールは、まだまだ遠いようです。 

                                                               




| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/09/21

集まるところには集まるんですね。

稲作農家はこの連休も多忙なこととお見舞い申し上げます。
雨で遅れ気味なので、まともに連休と稲刈りがぶつかってしまったようです。

そんな中、良い天気に誘われたのか?
特定のお店などでは、大繁盛のようです。

なにせ私どもは、だいたいが平日休みですので、お出かけしても混雑とは無縁と言っても過言ではありませんからね。

家族でチョッピリ出かけてきましたが・・・・

Dsc00945

Dsc00949
Yヨーグルト直売店とヨーグルトワッフル(ワッフルハウス内)

Dsc00995

Dsc00998

こちらは(私は)名さえ知らない(栗園)狭い道にもかかわらず、クルマがどんどんやってきます。
適期の栗より人間の方が多いのでは?って感じ。

Dsc01001
こちらは、某寿司店の待合。
30分近く待たされました。

どうすれば人気店になれるのか?
これは非常に難しいわけですが・・・

しかし、あなたの隣(近所)のお宅がにわかに商売を初めて、えらく人気店になってクルマがどんどん押し寄せてきたら・・・
歓迎できますか?

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/09/20

蜘蛛

Imgp8533

Imgp8535

ジョロウグモでしょうか?
このあたりでは一番多く見かける蜘蛛です。

朝早くの散歩では、蜘蛛の糸が顔に当たる場合があって気分が悪いですね。

                                                                    

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/09/18

キャンセル料

旅館やホテルなどを直接予約(5人)しておいて、こちらの都合で全員が泊まれなくなって、宿泊自体をキャンセルした場合。
前日連絡で50%のキャンセル料、当日なら100%を請求される場合が多いようです。

さて問題は、5人で予約したのに、やはり前日に1人減を報告した場合です。
つまり減員キャンセルの場合ですね。

この場合は、1人分のキャンセル料(50%)が発生するのでしょうか?

経験された方(取られた方)いらっしゃいますか?

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/09/16

欅平から黒部ダム

富山県宇奈月を経て欅平までは、トロッコ電車で誰でも行けます。
その先の黒部ダムまでは、27Km程の崖っぷちの道(水平歩道・日電歩道)を歩かなければなりません。
時間にして13時間ほどだそうです。

しかしもう1つ、方法があります。
ご存じの方も多いと思いますが、地下トンネルでやはりトロッコ他(何度か乗り換えあり)が黒部ダムまで通じています。
これに便乗させてもらう方法です。黒部ルート見学会のときなら可能ですが、一般には許可が出ないでしょう。

ところが週刊新潮9月17日号、マイオンリーのコーナーで、ウォーキングが趣味というJTBグループ本社代表によれば、
以下引用
「最近一般公開されたばかりのトンネルを経由して、(欅平から)5時間かけて山頂(ダム)までたどり着くことが出来ました。」
「山頂までのトンネルで」、とした記念写真も載っていたが、トンネルには線路が・・・

私なりに考えると、その軌道上を歩くことが出来るようになったのでしょうか?

ご存じの方ご教授願えれば、幸いです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/09/15

下水道事業受益者負担金

都市計画事業認可に基づき下水道を整備した区域にかかる個人負担金のことです。

宅地1坪あたり約1,000円で、1回限りの納付です。
ただし23万円が上限。
これは下水道に接続する、しないに関わらず区域内であれば、納付しなければなりません。

その上接続となると、さらにうん十万?
このあたりでも、もうすでに90~95%の家庭で、浄化槽式のトイレを使用しております。
さらに、合併槽の家庭も多くなっています。

よってほとんどの人が、公共下水道が来ることに対して「益を受ける」との認識はありません。
むしろ余計なお金がかかると不満がいっぱいです。

30年前ならいざ知らず、今となって、受益者負担金とは、おこがましい。

「下水道事業割当負担金」とすべきでしょう。
                                                                        

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/09/14

里山シーズン到来です。

5週間ぶりに登りました。おなじみの角田山です。

暑くもないので、普段着で登り始めたんですが、ビショビショになってしまい、途中で登山用ウエアに着替えました。

Dsc00936
蒲原平野は、すっかり秋の装い。

Dsc00938
薄暗い記帳ブースだが、山吹色の光につられて・・・

Dsc00940

Dsc00941
気の早い桜。

Dsc00943900新潟市西区方面

Dsc00944980巻市街地と手前は柿(おけさ越王柿)団地。

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015/09/13

犬の楽ちん散歩法

向こうからやってくる軽トラック、なにやら挙動不審である。
感覚が麻痺しそうな老人の運転か?

しかしよく見ると脇に犬(中型犬)がいる。放しているのか?って思ったが・・・

さらによく見てみると、犬はリードで軽トラの後の方で繋がれている。

狭い道なので、軽トラックは止まった。

すれ違い終わると、また走り出したが・・・

いくら交通量の少ない農道と言えども、危険だな~
いや、ひょっとしてすごい運転術なのだろうか?

ある人に話したら・・・・
ナニコレ珍百景に投稿したら? 登録間違いなし!?

でも、道交法的には、どうなんでしょね?

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/09/11

オンライン国調

国勢調査をやってみた。

とっても簡単ですね。ただ最後にパスワードを入れるのですが、間違えて初期パスワードを入れてしまった。
もちろん「違いますよ」って指摘され、すぐに訂正しました。

しかしこのくらいの内容なら、すでに知り得ていると思うのですけどね~

Kokusei
説明を見るまでもなく、10分もあれば終了。

 

                                                                

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2015/09/09

これでも悩むことがあるんですよ。

今日は休もうか?
って、思うのですね。
とくに良い写真がない時や話題性が乏しい時などですね。
休むとは、もちろんこのブログの更新のことです。

今日も悩みました。

Dsc00934

夕方、西日が強いのに雨が降っていました。
これは虹が出ているに違いないと。

しかし(写真の)出来は、まったくダメですし、話題性もないですのでね。
しかしま~結局アップしてしまいました。ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ

                                                                  

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015/09/08

温水プール内は撮影禁止

Imgp0028

Imgp0034

Imgp0044

Imgp0046
ISO800 F5.6絞り優先 (+1補正)

保育園の公開水泳練習会?
レンズは80mm~320mm。すべてノートリミング。

観覧席には、撮影禁止の張り紙があり、撮影する場合は、事務方に許可を得るようにとあったので、事務所に伺った。
「保育園の関係者(保護者)なら、とくに許可は要りません。ただ一般の方も利用されますので、撮らないようにしてください」
との返答でした。

つまり張り紙は、一般的な利用の場合のことだったようです。

しかし、いろいろと面倒な世の中になったものですね。
念のため、個人を特定しにくい画像をアップしました。

 

                                                                      

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2015/09/07

シャインマスカット

Imgp0026

特徴は、甘い・酸っぱくない・種がない・かわも食べられる。

近年、人気上昇中のブドウである。

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015/09/06

9月15日は老人の日。

って、ご存じでしたか?

そして15日から21日までは、老人週間だそうです。

おなじみの敬老の日は、9月の第三月曜日、つまり今年は21日ですね。

「老人・・・」は老人福祉法。
「敬老の日」は国民の祝日に関する法律。

ちなみに、敬老の日は、1966年から9月15日の日にち限定で始まった。
その後、2003年から例のハッピーマンデー法案で、月曜日に変更になり現在に至っています。
                                                                            

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/09/04

等速接近車の錯視

当地、田んぼが広がる見晴らしの良い農道交差点が多いです。一時停止の標識はありますが、ないところもあります。
そんなよく見える滅多にクルマが来ない交差点でも、時に車同士の衝突事故がおきます。

なんでこんなに見通せるのに?

そこには目の錯覚があるのだと、昨夜何気なく見ていたTVで解説していました。
それが【等速接近車の錯視】という現象なのだそうです。

簡単に説明すると、見えてはいるが自分の車と同じ速度なので、止まって見えると言うか認識できないらしいのですね。

興味のある方は、【コリジョンコース現象】・【等速接近車の錯視】などで検索してみてください。

 

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2015/09/03

駆除していただきました。

Dsc00933

何の作業をしているのか?
だいたい想像がつきますね。

隣家の外壁に、巣くったハチの駆除の様子です。

なお私は仕事であまりタッチできなかったんですが、聞くところによると、役所経由で専門業者にお願いしたようです。
気になる料金ですが、所有者が特定できる場合は、所有者が負担するとのことです(新潟市の場合)

お隣の方、いろいろお世話様でした。なんと言っても予期せぬ出費ですからね。
ともかく、ありがとうございました。

なおハチは、やっぱり「スズメバチ」だったそうです。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/09/02

CDジャケットに・・・

NegiccoのnewCD ねぇバーディア (8月11日リリース)CDジャケットの撮影地は・・・

ご常連の方ならお分かりかと存じますが・・・・

念のために記しておきます。

旧月潟駅ですね。

ちなみに撮影は、6月28日だったとか?

改めて説明いたしますが、この旧駅は当時の駅舎・電車2両・ラッセル車と、美空ひばり歌碑、角兵衛獅子の像など、またすぐ脇には角兵衛地蔵尊や関連した碑など、それにトイレ、駐車場なども付随しております。

連休や夏休みになるとそこそこの観光客がお出でになるようです。
なお次は、9月27日に車内駅舎内の一般開放です。

                                                                     

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/09/01

佐渡の観光地

佐渡へは、新潟県から3ルート、日帰りも可能です。
とくに寺泊からなら最短距離で、しかも高速船のため新潟航路のジェットフォイルと同じ65分で結んでいる。

今回利用したのは、日帰りパック6,990円である。(入園料は除く)

Dsc00913
夫婦岩:ここで早めの昼食。思ったより豪華なメニューである。

Dsc00918
続いて尖閣湾揚島遊園

Dsc00919
奇岩・絶壁が続く(有料)

Dsc00920
つづいて金山に向かう

Dsc00923
上2枚はどちらも有名な画ですが、車窓からです。
残念!

Dsc00927
金山内部:数年前に見学したので、あまり興味がわかない。


その後、バスで約1時間、赤泊港に
島内滞在時間6時間の旅は、慌ただしく終わった。

                                                                              

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »