« 度と% | トップページ | オニバス »

2015/08/23

タカサゴユリ

高砂百合 :つぶやき古道をみて思い出したように、撮ってきました。

Dsc00892

Dsc00893

まだまだ花数は少ないですが、こんな砂利地に生えているんですからね~

それでも年々本数は増えています。

まわりに見えるのは、コスモスです。こちらも頑張ってはいますが、数年前の勢いはありませんね。

 

| |

« 度と% | トップページ | オニバス »

コメント

マインさま、こんばんは。

豪華ですね。
ただ外来種かと思うと複雑な心境です。

投稿: もうぞう | 2015/08/27 18:46

我家にもほしいです。
高砂ユリ13個も花がついたら
豪華ですね。

投稿: マイン | 2015/08/27 07:12

tuba姐さま、こんばんは。

言うなれば、堤防上に駅があるわけで、環境は素晴らしいです。
約800mの遊歩道もおすすめですよ。

投稿: もうぞう | 2015/08/26 19:24

輝ジィ~ジさま、こんばんは。

外来種は総じて、繁殖力が強いようですね。

投稿: もうぞう | 2015/08/26 19:21

タカサゴユリ、角田山の宮前コースでこの時期の楽しみにしていました。今は、さっぱりですけどね
外来種とはいえ、ゴージャスなユリの花、荒地が居心地がイイなんて信じられなぁーぃ✿
月潟駅ではコスモスと共存しているんですぇー
コスモスはこれから勢力を発揮でしょうか!
駅舎にまた行ってみたいですぅー

投稿: tuba姐 | 2015/08/26 17:11

もうぞうさま
台湾からの外来種 タカサゴユリは繁殖力が強いので
年々増えてきているように見られます。
角田の宮前登山口近くR402沿いでも結構な数が観察されます。
日本古来のテッポウユリと比べ葉が細い事、花弁の外側に
薄い赤紫の筋が出るなどの違いが有るようです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2015/08/26 11:28

玉井人ひろたさま、こんばんは。

おっと、うっかりしていました。
高砂の意味、しっかりと書いてありましたのにね。
(A;´・ω・)アセアセ

投稿: もうぞう | 2015/08/25 19:26

名前の由来の通り「台湾鉄砲百合」ですので、外来種ですね。在来種の「テッポウユリ」は、沖縄県産で葉の幅がもっと広いそうです

投稿: 玉井人ひろた | 2015/08/25 11:51

玉井人ひろたさま、おはようございます。

なるほど、道理で。
でもこれは在来種ですよね。

投稿: もうぞう | 2015/08/25 05:22

タカサゴユリは普通のユリと違い、大量に付ける種が飛びちったその場所から直ぐに発芽し2年ぐらいで開花してしまう、驚異の繁殖力を持つユリですの、生態系にもかなり影響があるんだと思います。

投稿: 玉井人ひろた | 2015/08/24 20:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タカサゴユリ:

« 度と% | トップページ | オニバス »