化石標本をつくろう!
子ども会行事や学校の行事などは、土日を中心に企画されます。
よって我々は、なかなか参加することが出来ませんでした。
そんな折、店休日になにか子ども向けの催しがあるので、参加して欲しいと言うので、よろこんで申し込んだ。
子どもとは我が家の場合は、もちろん孫であるが・・・
指定された日に、自然科学博物館に出かけると、理科実験室みたいなところに通された。
何をするのかと思ったら、化石標本を作るのだという。
「石」は用意されている。柔らかめで扱いやすい。那須塩原の産出だそうな。
ハズレの石もあるが、多くは木の葉が出る。
ガイド本にしたがって、すすむ。
会場の様子。平日のためかおじいさんやおばあさんのすがたも。
こんな感じに仕上げて、ケースに収納すれば、完成です。
以上は、「だいしアカデミー!」企画でした。
| 固定リンク | 0
コメント
tuba姐さま、こんばんは。
平日なのにそれも普段なら休館日なのに、すごい人でした。
しかしこのような裏?企画のようなのが、あるんですね~
投稿: もうぞう | 2015/08/18 18:48
この時期、自然科学館に入館するだけでも大変なんですね。
14日に孫ッチの親が暇そうなので、行ったら200人の列。兎に角、並んで入館しました。
孫ッチが企画に参加できるようになったら、連れて行く甲斐もあるんですけどねぇ~
お孫ちゃんが作成した“葉っぱの化石標本”立派に出来ましたね
投稿: tuba姐 | 2015/08/18 10:23
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
この企画は事前申し込みが必要でした。
9時半頃、もう多くの人たちが並んでましたが、パンフレットを見せるとすんなり入場出来ました。
もちろん親が事前の手続きをやったわけです。
投稿: もうぞう | 2015/08/17 05:17
もうぞうさま
此れ 私もやってみたい。
去年孫を連れて自然科学館へ行ったら2時まちとか
3時間待ちとかで止めたことが有りました。
だいしの関係で特別?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2015/08/16 19:59
ノブさま、こんばんは。
さすが元新潟県人?
ま~社会貢献?の一環なのでしょうか?
ちなみに入場料・参加費は無料でした。
自社宣伝はほとんどありませんでしたが、4年ほど前の創業140年を記念して、このような行事を始めたのだそうです。
投稿: もうぞう | 2015/08/13 18:49
「だいし」に反応しました(笑)。銀行やさんですかね?えらいなあ。
私たちの地域では「**はま」銀行さんですが、渋くて有名です。堅実経営ですから、それの方が大事ですかね。
お盆の楽しい時間をお過ごしください。こちらでは7月でした。そして今日はただの蒸し暑いだけの一日でした。ではまた。
投稿: ノブ | 2015/08/13 14:41
玉井人ひろたさま、おはようございます。
あったんでしょうね。
でも私は経験がありません。子どもの頃からいろんな経験を積めることは素晴らしいと思います。
投稿: もうぞう | 2015/08/13 07:12
こういうのは昔からあるような気がします
投稿: 玉井人ひろた | 2015/08/12 20:45