« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015/07/31

国際宇宙ステーション

新潟市の仰角78度付近を通過するというので、久しぶりにISSを狙ってみた。

しかし、

お月様は満月?だし野球場の照明が明るいし・・・
って、自分の腕が悪いのを、人のせいにして(A;´・ω・)アセアセ

Output_comp
上から下に向かって進んでいますが、シャッターが遅すぎました。
                                                                      

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/07/30

画像の圧縮

Dsc00799

Dsc0079911

上の画像は、WEB用に保存したJPEG画像です。
下は、そのまま保存したJPEG画像です。
上は36.9KB、下は171KBです。

私はブログの写真は、原則WEB用に保存した画像を使っていますが、みなさんはどうされているのでしょう?

昔は通信速度が遅くてね。アップするのに時間が掛かるし、表示する際もなかなか出てこないなんてこと、ありましたね。
今は少々重い画像でも、ストレス無く表示するようですから。
わざわざ手を加えることもないのかな。

ちなみに「スカイケーブルで妙高山」で使用した画像は、間違えてGIFで保存したものを使用しました。サイズは59.2KBでした。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/07/29

エゴノネコアシ

Dsc00837
エゴノキは多くの実を付けています。

しかしよく見ると、一風変わった実を付けている枝があります。

Dsc00835

エゴノネコアシ、またはエゴノネコアシアブラムシとか言われているようです。
言ってみれば、寄生虫のようなものでしょうか?
これはもう巣立ったようですね。

                                                                 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/07/28

フィルムカメラかと思いきや。

山頂付近に向けてカメラを構える人に目が行った。

そのカメラは、ちょっと古めかしくマニアックな印象だった。
それに、いわゆる巻き上げレバーが付いているし、シャッターを切るたびにレバーを操作している。

「お~フィルムカメラですか?」
「いいえ、デジタルですよ」
意外な答えが返ってきた。

Dsc00824
レンジファインダーの立派なカメラ。

Dsc00825
分かりにくいが、巻き上げレバーが付いている。

このレバー、シャッターチャージという仕事のために残されたのだろうか?
                                                                    

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/07/27

スカイケーブルで妙高山。

妙高スカイケーブルは、午前8時から午後4時までの営業です。

ガイド本などを見ると、登りは4時間ちょっと。下りは2時間半ほどと記載されています。
となると、山頂でゆっくりしていると、帰りのゴンドラに乗り遅れる可能性があります。

とりあえず、始発のゴンドラを目指して車を飛ばします。
7時40分頃到着しました。余裕で2番目のゴンドラに乗車。

それでも歩き始めは、8時15分。山頂着は12時25分でした。
遅くても1時には下山を開始しようね。とのことで、なんとか1時頃に下山開始。

Dsc00799
スカイケーブル乗り場の前

Dsc00809
妙高名物鎖場。しかし岩に切れ込みがあり足場は良い。

Dsc00813
山頂直下の岩場

Dsc00823
山頂の?さま。

Dsc00818

Dsc00819

Dsc00828
まわりを眺めれど、雲の中。時折上空に晴れ間がのぞく。

帰りのゴンドラには、結局余裕で間に合いましたが、気になってばかりで気分が悪いです。

余談ですが、ちょうど下山時に6合目で休憩していると、身なりのしっかりした人たちが登ってきました。
救急隊員のようで、訓練かと思ったが「山頂付近で救助要請がありましてね。みなさんは目撃されましたか?」
「いいえ、気づきませんでした」
仕事とは言え、ご苦労様です。

 

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015/07/26

月別電気料

エアコンは電気を食うとか、夏場は電気料が跳ね上がるとかの噂をよく耳にします。

Denki

このグラフは、昨年の我が家の電気料を月別に%で表したものです。
100が平均です。

8月はさぞ多いかと思いきや88%です。
ま~冬場が多いことは事実のようですが。

なお我が家の電気料の検針は毎月中旬です。つまり8月分は、7月中旬から1ヶ月間と言うことになります。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/07/25

マシン代金は無料です。

ドルチェグスト(コーヒーメーカー)が来ました。

個人的には好まない方式ですが、2ヶ月に1度、計10回定期的にカプセルを購入すれば、マシン代は無料になるというシステムなんです。

途中解約はマシン相当代金(7800円)を払えばいつでも可能です(違約金は無いようです)

月にすると48カプセル。多分ちょうど良い数量かと。

Imgp9313
購入すれば、1万円前後します。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/07/24

ただじっと待つ。

未明から雨が降っていましたが、日中も降ったり止んだり。

そんな中セミが羽化していました。

Imgp9311
午前7時頃。
地面にくっつきそうな低位置です。

Imgp9316
お昼頃、そろそろ飛び立つか?

先ほど午後7時過ぎ、まだ同じ場所にいました。
しかしよく見ると、位置が少しずれています。やや左上方に動いたんですね。

それにしても、大丈夫かな~

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/07/22

大囃子祭

Image1
澤田さまから要請のあった角兵獅子の写真を使った「大囃子祭」のポスターが完成したとのことで、データで送っていただいた。

見事な出来ですね。
お役に立てて幸いです。

お近くの方は、ぜひお出かけください。入場無料だそうです。
                                                                      

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/07/21

Summer Illumintion

イルミネーションと言えば、秋から冬の風物詩かと思っていたんですが・・・

Dsc00772

Dsc00778

Dsc00783

Dsc00785

Dsc00790

Dsc00791

Dsc00794

Dsc00796

Dsc00798900
撮影地:新潟市中央区清五郎

すべてコンデジでオート撮影。もちろん手持ちです。一部PCで画像処理。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/07/20

本町の道路元標と古町のJAZZ

Dsc00764

Dsc00765

Dsc00762800
ご存じの方も多いとは思いますが、本町通りと柾谷小路交差点にあります。

                                                                 
この本町通から東堀通りを超えると、有名な「古町通り」になります。
この日は・・・

Dsc00748

Dsc00750

Dsc00758

Dsc00759

新潟市内各所でJAZZ演奏がおこなわれています。格安です。
もちろん無料会場も、
ジャズファンが多いことにもビックリしますが、演奏者がこんなにもいるのか?ってことにもビックリでした。
2日間でのべ64会場
Niigata Jazz Street 古町6会場。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/07/19

乗ってみました。

と言っても、動きませんが・・・

Dsc00757

Dsc00753

Dsc00754
最後部から前方を望む。
後部車両には小さな段差があります。

実はこの手の連接バス、以前乗ったことがあります。
筑波科学万博でした。たしか仮設駅から会場まででしたが、このようなシャトル便には非常に適しているとおもいますが、日常的な利用においては??です。

                                                                  

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/07/17

ようやくナンバーが表示されます。

夕べ、ネットからナンバーディスプレーを申し込んだが、イマイチスッキリしない。
つまり、「申し込みありがとうございます」とか、「承りました」とか、何も無いのである。

気になったので、電話で問い合わせる。

「あの~昨日ネットから申し込んだんですが、ちゃんと申し込んでありますでしょうか?」

いろいろ聞かれて・・・

「いいえ、申し込んではありませんね」
「おかしいですね。昨日のあれは何だったのでしょうね。偽ページで情報を盗まれた?」

「この電話からも申し込めますが」
「はい、ではお願いします」

ようやく我が家の電話にもナンバーが表示されます。

しかしダイヤル回線だったら、1200円/月(事務用)ですが、光なら住宅用と同じで400/月で利用できます。

今考えると、ネット申し込みが完了しない内に完了したと思って切ってしまった。のかも知れませんね。

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015/07/16

タイミング

階段を上がったら、空が赤い。
これはま~希に見られる現象ですが、その一角に虹が出ていました。

Imgp9307
ISO1600 F5.6 オート(1/80秒) オートホワイトバランス。19:15撮影。

どぎつい色ですよね。

                                                                  

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/07/15

昭和55年4月1日である理由とは?

健康保険証には、各種日付が入っています。

中でも気になるのが、資格取得年月日なんですね。

普通に考えれば、その制度に加入した日であろう。
たとえば、生まれた日、結婚などで姓が変わった時、また転入した日も考えられます。

しかし私は、ずっと国民健康保険だけに加入しているのである。もちろん姓名の変更や転入は無い。

それなのに資格取得年月日が昭和55年4月1日となっているんです。
その理由はなんであろう?

保険者名が変わった、つまり新潟市に合併したから?
でもそれは平成17年である。

Imgp9305新旧の保険証。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/07/14

おたっくす

家電品で初期設定や使いこなしが面倒だと思う機器は?と言う質問には、

パソコン・タブレットを筆頭に、スマホ・ケータイ電話、デジカメ・ビデオ、カーナビ、プリンター・コピー機などとの答えが続くようです。

Dsc007341

最近購入したFAX電話機もその中に入ると思いますが、初期設定は思ったより簡単でした。

しかし使いこなすのは時間がかかりそうです。

以前よりやや小型。
それもそのはずで以前はB4までの感熱ロール紙がセットしてあったが、現行機はA4普通紙で事前セットさえしていない。
今はこの方式が主流らしい。

                                                                      

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/07/13

バスタオルの洗濯

バスタオルの洗濯頻度はどれくらいが良いのか?
については、時々テレビなどでも取り上げられています。

昨日も「この差って何ですか?」で取り上げていました。

結論は使用したら 洗濯がベスト。

そんな事はだれでも分かっていますよ。
問題はいかに省エネと両立させるか?だと思いますね。

番組では使用したバスタオルを4つ折りくらいにして、その辺(脱衣室?)に掛けておきました。
それで菌が1日で800倍に増えた。
2日では、7日後では・・・・倍々に増えたわけです。

当然でしょう。

私なら
使用したバスタオルを風通しのよい、出来れば日中日の当たるところになるべく広げて乾すように置いておきます。

もともと1回使用したぐらいでは、そんなに湿っていませんからすぐに乾きます。
ましてや日光消毒されれば、菌なんかどんどん死滅します。

ちなみに普通のタオルは80g程度。
バスタオルだと420gと5倍ほどもかさばりますから、家族全員分を毎日洗うとなるとエネルギーも手間も、かかるというものです。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/07/12

クルマのデザインに思う

最近のクルマのデザインが面白くない。
出尽くしてしまったのか、懲りすぎたデザインばかりであると思う。

それでも秀逸だと思うのが、
ハスラーだ。独創的なのに可愛く見え、使いかっても良さそう。

次はインプレッサ スポーツ、
オーソドックスなデザインながらラインがキレイである。
とくにハイブリッドの青色がgood。

あとはジェイド・グレイスが続く。

その後に続く車種は,輸入車にはあるが、国産では無い。

以上はわたしの個人的見解ですのでご了承願います。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/07/10

青い羽根

久しぶりに国会中継を見ていて、目についたのが、青い羽根。
それも付けているのは、大臣クラスだけ?とはこれいかに?

いつごろからあるのかは知りませんが、少なくとも赤い羽根や緑の羽根よりは新しいと思いますが・・・・

これも縦割り行政から始まったのかな?

青い羽根募金

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/07/09

停止線通りに止まっても左右が見えない交差点の通過

一時停止の標識があるところでは、車両は停止線の直前または、交差点の直前で止まって左右等確認をして交差道路を通行する車両の通行を妨げてはならない。

と言うような規則があるようです。

しかしその停止線どおりに止まっても、左右の確認が出来ないところが間々あります。

私なんか、停止線を無視して確認が出来るところに止まります。

すると「それは一時停止違反になりますよ」って言う人がいます。

ではどうすれば良いのか?
停止線で止まって、左右が見えないことを確認?して、交差道路を確認出来るところまでゆっくり前に進み、しっかりと確認した後、通り過ぎる。のだそうです。

本当ですか?

Imgp8652
停止線で左右確認が出来るので、問題は無い。

 

 

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2015/07/08

「のめし」記事

何かと話題の新国立競技場は、新築ではなく改築だそうだが、
違和感がありますね。

詳しくは、「新築と改築の違い」等で、ググってください(;´Д`A ```

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/07/06

YAMAPを使ってみる。

Screenshot_201507061317361稲島登山口で、スタートボタンを。オレンジ色線が実際の歩行軌跡。ちょっと太すぎますよね。
山頂直下で、わざと竹野町コースに3分ほど入ってみる。そして終了ボタンを押したのが、上の画像です。
まずまずの性能か?無料ですしね。

Dsc00727
PCでスマート補正をしたため、ハッキリしていますが、実際はもっとボンヤリ。

Dsc00728
シダ類で、昔我が家にあったボストンタマシダに似てますが、形状が違います。

Dsc00730
登山道のまわりの草が刈ってありました。
でもオオウバユリ、刈られなくてよかったね~

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015/07/05

東海道中床屋ぞめき

Zomeki

主に2012年から2013年にかけて、東海道沿いの理容店、一部美容店の店舗内写真(外装もあり)93枚を写真集にしたもの。

芸術写真ではないので、素晴らしいとかキレイだとかの感慨はない。
人物もほとんで登場しない。

でもなぜか人間味があるのである。

写っているのは最新設備の店舗では無く、昭和をイメージさせる店舗ばかりだ。

それにしてもほとんどの店舗で、理容と関係の無い物品や飾り物などが多く、雑多な印象。
店主の趣味道楽もすぐに察しがつくという店舗もある。

それが個性となっているから、このような写真集が出来上がるのでしょう。
でも、ちょっとね~

それに「ぞめき」ってご存じでしたか?

 

 

                                                           

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/07/04

小千谷市の小千谷縮

この欄で ojiyatijimi とローマ字入力すると、おじやちじみとしか変換されません。
ojiyasiでは、候補にも上がりません。

以上はマクロソフトIMEです。ATOKならどうでしょう?
ojiyasiで小千谷市が候補にはあがりますけど、他はやっぱりだめですね。

それなのに、小千谷市公式サイトでは、ojiya/ojiya city と表記しています。
英語では、di/zi はあまり使わない のだそうです。

もちろんひらがな表記では、「おじや」は間違いで、おぢや・おぢやし・おぢやちぢみが正解です。         

おっと、常識でしたね。失礼しました。                                                                         

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/07/02

軽自動車は普通自動車だった?

高速道路での最高速度は、通常100Km/時ですが、すべての車種が該当する訳ではありませんね。

最高速度100キロに該当するのは、以下の5車種です。

○大型乗用自動車
○特定中型貨物自動車以外の中型自動車
○普通自動車(三輪のものを除く)
○大型自動二輪車
○普通自動二輪車

そして最高速度80Km/時に抑えられている車種があります。

○上記以外の自動車
○ほかの車をけん引するとき
 

と、
運転免許更新時にもらってきた(買った)「わかる身につく 交通教本」に記してありました。

これを見てまず思ったのは、
なんと分かりにくい表記ではないか?

これだけみると、軽自動車は上記以外の自動車で、最高速度は80キロ?だと思ってしまいますよ。


道路交通法による自動車の区分は、
大型自動車・中型自動車・普通自動車・大型特殊自動車・大型自動二輪車・普通自動二輪車・小型特殊自動車の7種の区分となっているのである。

つまり軽自動車という区分は無く、普通自動車に区分されていたんですね。

ちなみに、高速料金は5種に分類され、軽自動車等があるのは、ご存じの通りですね。

Dsc00668
トンネル内も同じ速度だが、入り口付近ではスピードを落とす車が多い。

みなさまご理解いただけましたでしょうか?なんと言っても書いている本人がちんぷんかんぷんですので・・・

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/07/01

スズメの近撮

たまたま見つけたスズメ。

Dsc00710

Dsc00714

いずれもオート撮影 ISO800 F4.9 1/30秒 ノートリ

じっとしているようでも、身体とくに首をチョコチョコ動かします。
もっと速いシャッター速度で撮れればハッキリしたと思いますね。
コンデジオートの限界はやはり低いようです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »