« 眺望の高倉山 | トップページ | 懲りもせずまだ撮っています。 »

2015/06/09

今や薄味に慣れましたけど。

まずは、高倉山の関連写真を少々。

Dsc00653

Dsc00660
入道ブナと呼ばれている石(岩)の乗っかって生えているブナ。

Dsc00661

Imgp8607

恐れ多くも三角点の上に置いたカップ麺。
プライベートブランドなので、価格は安いんですが、カップヌードルと同じでスープが別添えではありません。

この手の製品は、販売地に向けて味付けが違うと言う話を聞いたことがあります。
本当でしょうか?
つまり東北(新潟も)などは、味が濃いとよく言われています。
実際塩っぱいんです。

スープを残せばいいのですが、持ち帰るのは面倒ですし、山に捨てるのも環境に悪いかな?なんてね。
仕方なく全部飲み干しますけど。
ま~大量の汗をかいたのだから良いか?!

| |

« 眺望の高倉山 | トップページ | 懲りもせずまだ撮っています。 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。

昔はカップ味噌汁とおにぎりが多かったんですが、最近はカップ麺ですね。味噌汁兼用にもなります。
それも小型がよろしいです。

投稿: もうぞう | 2015/06/15 18:29

tuba姐さま、こんばんは。

たしかに昔は、塩辛いものを食べていたようです。
でも減塩減塩と指導されて、新潟県人も薄味になれてきたと思うのです。
もう少し薄味でも良いと思いますね。

投稿: もうぞう | 2015/06/15 18:25

もうぞうさま
小生 山で即席麺は殆ど食べませんが、余程濃くないと
その違いが明確に解りません。
あんまり大したもの食したことが無いので味覚音痴かも。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2015/06/15 17:59

冬の山で食べるカップラーメン、体もポカポカになって美味しいですよねぇー。
夏は、ゼリーとか又はを食べてますが、3時間以上歩くときはカップ麺のことが多いです。
関東と関西で塩加減が違うんですか
アタシには塩っぱいと思ってましたけど。
・・・、そうだったのかぁー(゚ー゚;

投稿: tuba姐 | 2015/06/15 09:55

玉井人ひろたさま、こんばんは。

多くの人がそう思っていますね。
せつめいできる理由があるのでしょうか?

投稿: もうぞう | 2015/06/11 19:02

自然の中での食事はうまいです。

投稿: 玉井人ひろた | 2015/06/10 20:10

Kiyokaさま、おはようございます。

山でのお昼は、梅干しおにぎり1個とカップラーメン1個+総菜と簡単なものですが・・・
なんと言っても空腹とまわりの風景が、味を後押しします。、

投稿: もうぞう | 2015/06/10 05:38

エンドウマメさま、おはようございます。

私もそのように記憶しています。
納豆に付属のタレは、半分でOKです。

投稿: もうぞう | 2015/06/10 05:30

お久し振りです。
相変わらず山はさわやかな気分にさせてくれますね。

やっぱり味は場所により変えているみたいですよ。
疲れて食べるのは美味しいでしょう。


投稿: kiyoka | 2015/06/09 21:11

関西は薄味で、関東は濃い口になってるみたいですね。
ダシにしても、昆布と鰹節の違いがあると聞いた事が。

投稿: エンドウマメ | 2015/06/09 19:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今や薄味に慣れましたけど。:

» 焼きそばバゴーン(BAGooooN) [つぶやき古道(コミチ)]
TBSの番組で、月曜日午後8時からお笑いコンビ「タカトシ」がMCを務める「世にも不思議なランキング」というのがあります。 ここでカップめんのランキングあって、わたしは東洋水産が販売するマルちゃんの『焼きそばバゴーン』は全国販売商品ではないことを初めて知り驚きま... [続きを読む]

受信: 2015/06/09 21:28

« 眺望の高倉山 | トップページ | 懲りもせずまだ撮っています。 »