紫陽花が見頃の護摩堂山
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
雨や風でお祭りの各種行事は中止または会場変更になり、盛り上がらずじまいでした。
「時期が時期だけに、仕方ないでしょうね」
「そうですよね。でも何でこんな雨の時期に祭りをするようになったんでしょうね?」
「それはですね、この時期は全国的に雨の日が多いので、獅子舞興業が成り立たなかったんです」
「はは~それでその頃に故郷に帰ったと」
「そうです。懐かしい顔ぶれが集まって、祭りとして定着したようです」
「ほんとですか?」
「本当です。証拠はありませんけど」
訪れる人もまばらな角兵衛地蔵尊と旧月潟駅。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
商店街の活気がないのは、みなさん周知の通りでしょう。
つまりは個々のお店の売り上げが落ちているのでしょうね。
それでもお祭りなどは、地区行事として参加しないわけにはいきません。
当然経費が掛かるわけですが、
主な徴収方法は、寄付と祝儀でしょうか?
かつてのように商店が賑わっているなら容易いことでしたが、昨今の厳しい状況では、思うようになりませんね。
それでも老舗ともなると、前年より寄付金額を落とすことさえ勇気が要ります。
ほとんど見栄でしょうかね?
その点、一流企業にお勤めや公務員の方などは、個人商店より多くの収入があると想像できますが、多くのみなさんは、こっそりとしておいでのようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ニュース原稿を読むのは、アナウンスの練習の出来た人ならOKです。
気象情報も気象予報士が担当しますから、若い方でもま~OKです。
でもニュースコメンテーターとなると、どうでしょう?
当然それなりの方が出演されるのでしょうけど。年配者に比べると、なぜか物足りなく感じますね。
さらに若造が料理評論や食材リポーターなどをやっていると、嫌悪感さえ覚えます。
自分が年をとった証拠なのかも知れませんけどね。
茄子
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
写真の機器は、紫外線消毒器です。
ご存じでしょうか?
この機器、不特定多数のお客様に使用する小型の器具類を殺菌するために使用しますが、上下から紫外線を照射して、壁面は反射材で覆われていても、1回あたり最低でも20分を必要とします。
それも光が当たらないと殺菌力はまるでありません。
ただ殺菌力は距離が近ければ強く、遠ければ弱くなりますので、この場合ランプとの距離は結構ありますね。
では人気の布団用除菌クリーナーはどうでしょう?
こちらは対象物と接近していますが、作用している時間は、超短いと言わざるを得ません。
当然除菌できるのは、表面だけであるのは言うまでもありませんしね。
除菌効果はあまり期待できないと想像しますが・・・・
もっとも滅菌・殺菌・消毒・除菌・抗菌・減菌など、区別が難しいですよね。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
MBS毎日放送(大阪)の平日午後から夕方にかけての番組で「ちちんぷいぷい」(関西地区で放送)というのがあるらしいが、その中で全国にある歌碑を訪ねて、その歴史文化などを紹介する「歌碑ものがたり」というコーナーがあるという。
古い話で恐縮だが、3月27日放映のその歌碑ものがたりでは、なんと月潟にある「越後獅子の唄」歌碑が取り上げられたそうな。
そのDVDを、出演されたTさんのご厚意でお借りすることが出来ました。
20分ほどのその番組は、なかなか興味深い内容で、なんと言いましょうか?「うまい」のである。
なお先日紹介した、「ひばりの歌碑めぐり」とは、まったく関係関連はありませんので、念のため。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
本日(6月19日)より発売になりました。
総額50億円+5億円(プレミア分)。
1回の購入は4万円までです。
みんなが4万円ずつ買ったとすると、12万5000人の手に渡ることになります。
新潟市の世帯数は約33万ですから、そこそこ多くの世帯が買うことになる?
当然8万円以上買う家族もいるでしょうし、2万円分しか買わない人もいるでしょうけどね。
我が家は、とりあえず4万円分だけ購入しました。
ただ、この手の金券は、気が大きくなるのが心配です。
大事に使うように心がけないとね。
11月30日まで有効
| 固定リンク | 0
| コメント (13)
| トラックバック (0)
日本全国!美空ひばりの歌物語~歌碑に込めた熱い想い~
とのタイトルで、BSジャパンから放映されます。
日時は、7月11日(土)21時からの予定。
そう、全国各地にある美空ひばりの歌碑を訪ねる番組です。
当然、旧月潟駅構内にある「歌碑」も登場します。
その新潟からのナビゲーターは、当時ひばりの再来、天才少女歌手と言われた「小林幸子」が担当します。
ピッタリの役でしょう。
収録は今月11日に行われた模様です。
しかし「御嬢」1989年6月24日に亡くなってますが、わずか52歳だったとは?
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
(深田久弥の)日本百名山は、NHKなどが何度も特集したりして、超有名になりましたね。
とくに去年は田中陽希氏が一筆書きでやってくれましたし。
ところで日本二百名山をご存じでしょうか?
こちらはなかなか取り上げる番組がありませんでしたからね。
もちろん、山好きの方ならご存じでしょうけどね。
百名山にさらにもう百の山を加えて200にしたものです。
深田クラブによって、1987年に制定された。
新潟県に関する山としては、
朳差岳
二王子岳
御神楽岳
守門岳
中ノ岳
八海山
荒沢岳
佐武流山
仙ノ倉山
白砂山
雪倉岳
やはり一筆書きで、田中氏がやってくれるようです。もうスタートしてます。
今回は北海道からスタート。新潟県に入るのは、7月下旬からの予定。
今年中に桜島(御岳)で終了だという。
なお日本山岳会が選定したものに、300名山もあります。
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
ソフトバンクモバイルの月々の請求明細書、我が家は郵送で来る。
先日届いた明細を何気なく眺めていてビックリした。
「請求書発行手数料」200円(税抜き)とあるからだ。
今までは100円だったハズですからね。
で、いつから200円になったのか?調べてみました。
すると2015年4月1日~4月30日の利用分からであるとしている。
つまり先月の明細も200円になっていたのである。
ぽけーっとしている私が悪いのかも知れないが、ソフトバンクは十分アナウンスしたのであろうか?
早速、郵送を止める手配をしようと思っている。
| 固定リンク | 0
| コメント (14)
| トラックバック (0)
ポッド(カプセル)式コーヒーは、インスタントコーヒーより簡単で、そこそこ美味しい。
この機器(センセオ)は8年ほど使ったんですが、パッキンが甘いなど不具合が出てきました。
そこでこの際、前から欲しかった、ネスプレッソにしたいと思ったんですが、
とてもとてもランニングコストが高すぎます。
ドルチェグストならなんとかなりそうかな?
などと思案しております。
使用されている方、いらっしゃいますか?
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
まずは、高倉山の関連写真を少々。
入道ブナと呼ばれている石(岩)の乗っかって生えているブナ。
恐れ多くも三角点の上に置いたカップ麺。
プライベートブランドなので、価格は安いんですが、カップヌードルと同じでスープが別添えではありません。
この手の製品は、販売地に向けて味付けが違うと言う話を聞いたことがあります。
本当でしょうか?
つまり東北(新潟も)などは、味が濃いとよく言われています。
実際塩っぱいんです。
スープを残せばいいのですが、持ち帰るのは面倒ですし、山に捨てるのも環境に悪いかな?なんてね。
仕方なく全部飲み干しますけど。
ま~大量の汗をかいたのだから良いか?!
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (1)
辻口博啓・服部幸應・芝田山親方・友吉鶴心の各氏が「料理の巨人」の審査員役に。
とくに今回はお菓子(スイーツ)ですからね。
友吉氏は存じ上げませんが、他の三氏はまったくもってピッタリのはまり役。
って言うかそのまんまですよ。
しかしなぜか笑っちゃいますね。
何の話?かというと・・・
そう、きょうの朝ドラ「まれ」での出来事です。
コメディーっぽい、ドラマですが中途半端な印象です。
さてこれから核心部に向かうのでしょうね。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
この時期になるとやってくるのが、このハチです。
時々ホバリングするので、カメラに収められそうなんですが、なかなか上手くいきません。
ISO1600 F5.6(開放) 1/1000秒
1/500秒 少々トリミングあり。
もっと速いシャッターを切りたいのですが、ISO1600ですし、絞りも開放ですからね~
それになにより前方から撮れれば良いのですが・・・
難しいです。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
以上はほぼ毎日見ている朝の気象番組のカットです。
見やすい画と見にくい画があると思いませんか?
まずは色使いでしょう。
そして(数字などの)太さが大きく作用していると思います。
コントラストが強ければ、ハッキリ見えるんですが、目が疲れたりします。
弱ければ、もちろん見にくいわけですし。
数字や文字だって太ければハッキリする訳でもありませんしね。
ハイビジョンになってからこれらが軽視されているようにも思います。
もっと注意を払って欲しいところです。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
登山口から急げば1時間半で行ってくることが出来る稲島コース。
今日は暑かったので、登山者は少ないかと思いましたが、登山者はそこそこ多い。
48分で頂上。
2分休憩して、下山開始。
バックがきれいにボケます
最大倍率時(PCでスマート補正)
このような場合は、奥までピントが欲しいところです。
絞りはF2でしたので、結果は想像できました。
でも設定を変えるのが面倒で、そのままオートで撮影。
やっぱり万能ではありません。当たり前ですが・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
私からして滅多に行かないのが、多宝山です。
久しぶりに登ってみました。
登り初めは、12時半。駐車しているクルマはありません。
石瀬神社登山口
山頂誰もいない。
対峙する弥彦山のアンテナ群。
最新鋭のドップラーレーダーに更新されてる。
おなじみの三角点。弥彦山のはどこにあるのか?
今回登りは、75分。下りは53分でした。
さてお願いです。
以下の植物が結構目に付きました。
と言うことは、それなりに名の売れた植物なのでしょうね。
でも私が調べてもわかりませんでした。もっと真剣に調べろよって言われそうですが・・・
色がまったく違うんですが、同じ種類でしょうか?
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥と言うことで、よろしくお願いします。
結局あった登山者は1人だけ。石瀬峠付近でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント