« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015/05/31

年配者の常識

プルル~ プルル~ ・・・

「なんだよ、電話か~?」

思わず時計を見ると、5時半を過ぎたばかりだ。もちろん朝である。
「だれか急死でもしたか?」なんて思いながらも

「はい、○○ですが」
「今日は休みらろうかの?」

「いいえ、休みではありません。やりますよ」
「それじゃ、後ほど・・・」

「はい、お待ちしております」

って、平常通り対応したつもりですが、なんとなく当方の不機嫌そうな様子を感じ取ったのではって、気になります。反省。

それはそれとして、
日の長い時期とは言え、こんな時刻に電話をするのは、いかがなものでしょうかね~

                                                         

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/05/30

洗面器

洗面器をご存じでしょうか?

私の記憶では、金属製で平べったい器で、持ち運べます。
近年、合成樹脂製もあります。

本来、顔や手を洗うための容器なんですが、最近では水道(流水)をそのまま使用する人が多いですから、見かける機会は減っています。

洗面器や洗面台・洗面ボウルなども同義語として扱われている場合もあります。
洗面器の画像検索

洗面器より小型で片手でも持ちやすいのが、風呂桶とか湯桶などですが、混同している場合もあります。

Dsc00628
これは風呂桶?

                                                                   

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/05/29

月の小遣いは1,333万円。

小遣いは、年間1億6,000万円。
月では1,333万円。
1日あたり、444,300円。
あまりに桁が大きいので、合ってるかな~

給料の他にですから、すごい金額です。

もっとも会社(長岡)の金を横領して、得たお金ですのでね。
でも15年間もですよ。
総額は24億円を超えるそうです。

いつ手が回るか心配しながらも、これだけ使える人生って?

いやいや貧しくとも地道に生きる。やっぱこうでなくちゃね~

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/05/27

smc FA80~320mm

Imgp8587

先日の姫路の夜景ですが、中央上部に変なものが写っています。

拡大すると、

Imgp858711

Imgp8586
違う、もう1枚の拡大画像。

何でしょうね~
レンズが古いためかな?
それとも何かゴースト?
UFOなんてことは無いでしょうけど。

改めて、レンズをよく見るとなにやら埃などが見えます。でもレンズ内の埃では・・・考えにくいですが。

Imgp8497
空を写してみました。
とくに変なものは見えませんよね。

このレンズ古いですが、使いやすい大きさで、まだ使いたいと思っているんですけど・・・

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/05/26

3分もかからないで沈みます。

このところ晴天が続いて、各地で夏日や真夏日を記録していますが、当地は夏日止まりと言ったところでしょうか。
それに比較的乾いた大気のせいで、思ったよりさわやかです。

Dsc00614
午後6時45分、太陽が角田山に沈む。

Dsc00616
それから1分後、正確には1分ちょっと? ちなみに新潟市の日の入り発表値は6時56分。

明日も晴れそう。

ところで太陽が沈み始めてから何分何秒で完全に沈むのでしょうか?
観測地点や季節によっても違うらしいのですが、私の目測では、3分弱でしたけど。

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015/05/25

天気が続きます。

夏に見かける花が咲いています。

Imgp8493
ひまわりの一種なんでしょうね。今や種類が豊富ですから。

Imgp8494
なぜか毎年早咲きなんです。それにしても今年は早いようです。

天気続きはうれしいけれど、雨不足で葉野菜を中心に価格が高騰しています。
高価格野菜はなるべく買わないようにしています。
こんなときは、近くの農家の直接販売がうれしいですけど、高齢化で販売者が減っています。

しかし「天気が続きます」の「天気」って「良い天気」とか「晴天」などと同義なんでしょうか?

 

 

                                                                        

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/05/24

月と星

金星(右)と木星と月ですが、
月は月齢4.9(5月23日)ですから、結構細く見えています。

でも写真に撮ると

Dsc00603
ISO800 F3.2  2sec

満月のように写ります。ピントが甘いのも一因?

月に露出を合わせると、星は多分見えにくくなると想像できます。

Dsc00607
露出を抑えれば、三ヶ月になりますが、全体に暗くなってしまいます。

                                                                     

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/05/23

サラダホープ

Dsc00546

新潟が誇るK製菓のお菓子です。
柿の種に次いで、新潟県人なら知らない人はいないと言われるほど有名なんです。

ずいぶん昔から発売されていますが、まだ新潟限定商品だったのでしょうか?

県外在住の方、ご存じありませんか?

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/05/21

本日も新幹線をご利用くださいまして

上越新幹線は何度か乗っていますが、東海道新幹線は十数年ぶり、山陽は初めてなんですね。
今回乗った電車はMAXとき・のぞみ・ひかり・のぞみ・MAXときと5種です。

なんで5列車かというと、帰り(上り)に名古屋で「のぞみ」に乗り換えたからで、その方が東京駅に17分早く着いて、わずか9分の待ち合わせでMAXときに連絡するからなんです。

Kippu

さて
上越新幹線ではもう何年も経験が無い、車内検札ですが、なんと東海道新幹線(山陽)では3回すべてで経験しました。

JR東海は、まだこんな事やってるんだ!ってのが率直な感想です。

さらにもう1つ、車内アナウンス(録音?)では、
「本日も新幹線をご利用くださいまして、ありがとうございます。・・・」

東海道新幹線とは言わないのである。
理由は、だいたい想像つきますけど・・・


ちなみに上越新幹線では、「本日も上越新幹線をご利用・・・」
または「本日もJR東日本をご利用・・・」
と言っている。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/05/20

姫路城 五景

Siro4午後の天守

Siro3西日を浴びて

Siro2ライトアップ始まる

Siro1展望デッキから望む

Siro5朝日を受けて

ありふれた写真ばかりですが、記念に残しておきましょう。
                                                                          

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/05/19

城内めぐり

撮り鉄での新幹線写真の多くは、姫路駅での撮影でした。

そう、目的は姫路城です。
今度はにわか城マニアとなったわけです。

駅を出る前に、もうこれですからね。

Sub1

Imgp8476
お城まで1Km程度だというので、歩くことにするが、なんとも気分の良い歩道です。

Imgp8477
たっぷりとした、それもダブル遊歩道となっている。

Imgp8485
この橋(桜門橋)を渡ると城内。
でもこの後、有料エリアに入るため長蛇の列が・・・

以降有料エリアの画像です。

Imgp8497

Imgp8500
所々渋滞で待たされる。
しかしゆっくり出来てそれもまた良し?

Sub2

Sub3

Imgp8528

Imgp8529
正面道路突き当たりは、姫路駅・日航ホテルなど

Imgp8531

Imgp8534

Imgp8535

さすが世界文化遺産・国宝です。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/05/18

にわか撮り鉄

Dsc00474
ここはホームドアがありますね。

Dsc00499

Dsc00514

Dsc00518

Dsc00520
この駅は、ホームドアが無くて撮影には最適です。

Dsc00523
この電車、鹿児島中央発新大阪行きで、この駅名がわかるかな?

Dsc00543

最後(帰りにちょっぴり頭を出してくれました。

                                                                     

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/05/16

老人会に

「おめぇさんも60過ぎたこてね」
「はぁ~ま~」

「そろそろ老人会に入ってもらわんねろかね?」
「はぁ~・・・・」

「もちろんまだ仕事もあるすけ、(各種行事など出なくて)名前だけで良いんだけどさ」
「そうらね~」

「年会費はたった1,500円でしかないしさ、頼むて」

次々とたたみかけてくる。
それもお客さんに頼まれるのだから、断りづらい。

各地で老人会の存続が危ぶまれているようです。
詳しい事は分かりませんけど、老人会の魅力?
あまり感じませんね。                                                                              

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2015/05/15

いつの間にか緑濃く

ほぼ毎朝、犬の散歩を兼ねてすぐ近くの土手兼遊歩道を歩きます。
ついこの間まで、枯れ草が目立ったんですが、もうすっかり緑に覆われてしまいました。

しかしボケッとしているからなのか、昨日まで気づかなかったのに・・・

Dsc00463
エゴノキは蕾がふくらんで、

Dsc00465
ヤマボウシは、すっかり花になっていました。

季節の移ろいは速いな~

Dsc00466
ケヤキですが、この木って山にはあまりないのでしょうか?
山と言えば、ブナですよね。
ブナの他にも色々あるはずですが、ブナ飛び抜けて有名です。

それにケヤキは公園や街路樹に使われますが、ブナはね~
平地に向かないのかな~

                                                                 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/05/13

ぼたん百種展示園

先日の宝珠山の道すがらにばたん園がありますので、寄ってみました。
いわゆる五泉のぼたん園です。

Dsc00454

Dsc00457

Dsc00458

Dsc00459

Dsc00460

Dsc00461

すべてコンデジ、補正無し。
良く撮れるものです。

しかし時期的に遅かったのが、残念でした。

 

                                                                  


| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/05/11

見晴らしの宝珠山

あまりの良い天気に、もっと高い山にした方が良かったかな?
と、思いつつわずか559mの宝珠山に向かう。

ダラダラとした登りが続く、それでも山頂近くになると下界が見渡せる。

Dsc00430

Dsc00433
川は阿賀野川。田んぼ一面水が張られて何とも言いがたい。

Dsc00438900

Dsc00442890_2狙いたかったのは磐越西線だったが、手間取っている内に通り過ぎてしまった。
次が来るまで1時間。それもこんな小ささでは、写っても分かるかどうか?

Dsc00444
中央付近、日本平山だという。

Dsc00446
このころ、♪見覚えのあ~るレインコート・・・(竹内まりや)ではないが、
見たことのあるような方が登ってきた。

Dsc00450
おそるおそる声をかけると・・・そうあの方だった。

Dsc00451
まだ山頂に残って手を振ってくれる。200mほど離れた八咫烏山で。
その後、登山口付近で追いつかれてしまった。さすがエキスパートtubaちゃんである。

ちなみに我々のタイムは、登り1時間35分。下り1時間15分でした。

Dsc00453
一風呂浴びて。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/05/10

コンデジで撮る星の軌跡

Output_comp1
ISO800/ F2.5/ 6sec レンズは28mm相当。
345コマ連続撮影画像を比較明合成。


連続撮影するには、シャッターを押しっぱなしにしなければなりません。
そこでシャッターの上にやや堅い小さなスポンジを置いて、押した状態になるようにテープで止めました。

つまり、連写が出来、マニュアルモードがありシャッター速度15秒程度まで可能のカメラなら撮影できるわけです。
比較明合成のソフトは、ネットから無料でダウンロードできます。

ちょっとスッキリしませんが、実用にはなるようです。次は構図も考慮して・・・

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/05/09

海抜や標高を知りたい。

Dsc00048

Dsc00049_2

Dsc00050

Dsc00059

Imgp8422_2

Imgp8437
ここが我が家から一番近い標識。

Dsc00060
そしてここがその避難所のひとつ。海抜は3.4m

当地区で何カ所設置されたかは、定かではないが、見つけた看板を撮ってきました。
海抜は3m~5.4mまで、
我が家付近が一番高かったです。

お近くにこのような標識(海抜・標高)の無い方は、

国土地理院の電子地図からも結構詳しい標高を求めることが出来ます。
方法は、
地図をある程度拡大します。
標高を求めたい地点に中央マークを合わせます。
中央下部の上向き記号をクリックすると、左下に表示されます。

あっご存じでしたか?
失礼いたしました。

                                                                    

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015/05/07

なつかしい駄菓子?

「きなこねじり」とか「ねじり菓子」とか言うのだそうです。

まだあったんですね。何十年ぶりに見つけました。

Imgp8460くちゃっとした食感で甘みも強く(当時)美味しかった記憶があります。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/05/06

「こどもの日って大変なんだな~」

Imgp8459

って、つぶやいたのは、この子です。

この子の弟の初節句の祝いがありました。
お姉さんを意識したのか、色々手伝ってくれました。
そして「こどもの日って大変なんだな~」って、つい本音が。
                                                                         

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/05/05

山頂に1時間

分かっていたんですが、なかなか赤く染まりません。

Imgp8466

Imgp8468

Imgp8470

Imgp8475

時刻は5時ちょっと前、1時間ほど待ったんですが、もうよっぱらになりました。
空や水田が赤く染まるには、もう1時間から1時間半ほど待たなければなりませんのでね。

おなじみ護摩堂山でした。
                                                                  
                                                                       

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/05/04

バーベキュー

1年ぶりに家族でBBQです。
それらしいロケーションの中で出来れば最高なんでしょうが、用具も揃っていませんしなんと言っても面倒ですからね。
自宅脇で開催です。

ま~自宅でできること自体、恵まれている?
いいえ、田舎である証拠でもありますけどね。
町中ではうるさいとか匂いや煙が嫌われるのだそうですから。

Imgp8489
それにしても後始末が面倒です。

Imgp8487

Imgp8486

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015/05/02

いかがわしいメール

最近メールの到着数が多くなった。
Aaa_2ご覧の通り、訳の分からないメールが大部分を占める。
こんなメールは開くのも疑わしい。

みなさまのところには送られて来ませんか?

Dsc00064
今日の夕日。

Dsc000618192×1856ピクセルでパノラマ写真が撮れるんですね(色合いは改良しなくてはですが)
                                                                     



| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015/05/01

継続運動は一石二鳥です。

年配者に1年間運動をさせたグループとしないグループとに分けて、医療費を比較したそうな。

すると運動をしたグループの医療費が約27%下がったと言う。

27%と言うと、約88,000円だそうです(新潟市の場合)
さすが効果絶大か!

とあるスポーツクラブ(スイミング)のパンフに記載がありました。

でもね~
ここは月に8,640円(個人正会員)かかるんですね。
とは言っても、健康寿命が延びれば、安いものなんでしょうけど。


 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »