日枝神社or日吉神社
初めて登る山というのは、一般に登山口が分かりにくいです。
とくにマイナーな山ほど。
猿毛岳もその1つ。通常の地図では登山口どころか登山道の記載さえありません。
それでも近年はネット上にいろんな情報が載ってますから、便利です。
そしてここで、さらにややこしくしているのが、登山口脇にある「日枝神社」と「日吉神社」の表記が混在していることです。
一般地図では、日枝神社と表記しています。
かすかな記憶では、どちらも「ひえ神社」と読んで、元は同じ?神社だったと、玉井人ひろたさまから教えていただいたように思うのですが・・・
登山口
「日吉神社」
これがその「日吉神社」
神額には「日枝神社」と記してあるようですが・・・
38分で、山頂327m
粟ヶ岳方面。
| 固定リンク | 0
コメント
マインさま、こんばんは。
初めは急登でしたが、後半は緩登でしたのでね。
投稿: もうぞう | 2015/04/12 19:54
38分、スピード違反ですよ~
粟ヶ岳もだいぶ雪少なくなってますね。
投稿: マイン | 2015/04/12 18:34
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
やっぱりご存じでしたか?
知らないのは私だけ?
さて私、登山を趣味にしておりますが、言わばモグリのような存在ですので、関係者とはまるで縁がありません。
しかしそのまことさんご夫婦が、主にこの登山道の整備をされているのでしょうか?
良く整備してあるからこそ、40分を切ることが出来たと思っています。
投稿: もうぞう | 2015/04/08 19:21
もうぞうさま
此れは 玉井人ひろたさまの※通りで、いわゆる山王権現様です。
それにしても38分とは素晴らしい速度かと思います。
私なんぞ息を切らしながら50分程かけて漸く小屋まで。
小屋の主 まことさんご夫妻居られましたか?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2015/04/08 09:47
玉井人ひろたさま、こんばんは。
お^^かすかな記憶がほぼ合っていたとは?
しかしま~ほんとよくご存じですこと。
投稿: もうぞう | 2015/04/07 18:37
その通りです。覚えていてもらってうれしい限りです。
表記としては、どちらでも「ひえ」なので良いはずです。
総本社は比叡山の「日吉大社」なのです。
比叡山は、元々は「日枝山」と書いたんだそうで、そこで伝教大師が総鎮守の山王権現を「日枝神社」としたそうですが、後に「日枝(ひえ)」を「日吉(ひえ)」に改めたものです。
ただ、「日吉」は「ひよし」とも読まれることが多く、今現在は「日吉大社」は「ひよしたいしゃ」に読み方を統一したそうです。
投稿: 玉井人ひろた | 2015/04/07 18:23