2015/03/31
業界(組合)から受けたという推薦状や、礼状・略歴・公約などを記した文書が届いた。
そう、統一地方選挙が近いですからね。
当然住所録は、業界または関係者から手に入れたものでしょうから、3年ほど前のデータである。
我が家は故人の宛名だった。
それはさておき、このように
「推薦をもらう」「名簿を手に入れる」「名簿の使用許可」などに際して、
金品の授受等があるのだろうか?
あるとしたらいかほど?そして誰の手元に?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/30
まだ早いと思ったんですが、近くまで行ったので立ち寄ってみました。




見頃は、もうちょっと先ですね。
近年菜の花が不作でしたが、去年あたりから復活してきたとの情報を得ていましたので・・・今年は期待できそう?
西蒲区の上堰潟公園でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/29
陸前高田市や豊後高田市など、○○高田市は全国にあるが、単に「高田市」と言えば、新潟県高田市を指す。
「越後高田市」などとは言わない。
もっとも1971年に合併で消滅しましたけどね。現在は上越市と名乗る。
さて
「焼山」も全国にあるらしいが、単に焼山といえば、新潟県の焼山を指す場合が多い。
日本300名山にも選定されているし、山の標高・知名度も抜群で、焼山のリーダーであることは間違いない!?
ところが近年、「新潟焼山」なる表記が目に付く。
分かりやすいからと思われるが、せっかく焼山と言えば、新潟の焼山が定着しているのに残念である。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/28
「もしもし、おめさん、こんがん所に寝てるなて、ここはおれが寝る場所らねっかて」
「(★-ω-)zzZZ」
「はよ(早く)起きれて!」
「は~なんだぁぃー」
目を覚まして辺りを見回すと、いつもの自分の部屋で自分の布団の中ではないか!
なんだ夢か?
それにしても嫌な疲れる夢でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/26

最近、ごく近所に設置された標識看板です。

こちらは上の標識から直線で300mほどのところにある避難所前の標識です。
850mと遠くの小学校に避難するように指示しています。
考えられる理由は、キャパが小さいからでしょうかね~
それにしても平坦だと思われている当地ですが、わずか直線300mで海抜差が、1.7mもあるんですね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/25
旅館の玄関には、「歓迎 ○○ご一行様」などという看板が掲げられている場合が多い。
その旅館にも数個の看板が掲げられていた。
しかし、
我々一行の看板が無い。
「安いお客だから、看板も無しなのかな?」
「まさか~」
夕食会場に案内されると、
『西関東舞踊組合さま』と。
「え」 「何これ?」
「にしかんとうぶようくみあい」
なるほど、なぞは解けた。
我々は「にしかんとうぶりようくみあい」って申し込んだ訳ですからね。それにしても旅館側もよく確認するべきでしたね。
随分昔の笑い話です。
正解は
西蒲 東部 理容組合でした
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/24
我が家の雪割草も咲き始めました。今日は寒いので室内にて撮影。

きっと園芸種なんでしょうね。野生種よりちょっぴり豪華!
頂き物です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/23
久しぶりにランチを
入ったところは蕎麦処だったが、お勧めは「たけのこご飯膳」とのことで、早速注文。
旬って言うより、まだはしりの筍は格別だった。
低カロリーの上、美味しいのだから魅力です。
加工品は年中出回るが、旬の生タケノコにはとうていかなわない。
ちなみに竹は、イネ科の植物というから、不思議ですね。

他に、布海苔そば・天ぷら・茶碗蒸しなども
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/22
スパ ミュージックなる音楽(ジャンル)があるのだそうです。
リラクゼーション音楽やヒーリング音楽とほぼ同義語かと思うのですが。
そう言えば昔、ニューエイジミュージックなんてのが流行ったこともありましたね。
違いがよく分かりませんね。
単に目新しさで売ろうとしているのかな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/21
先日私事でちょっとした宴席を設けました。
後日請求書をみると、覚えの無い「焼酎」の記載が・・・
とは言うものの、誰かが注文したのかも?
それにしても席上では、見かけなかったよな。
同席の近しい人に聞いてみるが、知らないと言うし。
当日、会場は混んでいたようで、まさかの記載ミス?
しかしこちらとしても「証拠」がありませんからね~
おそるおそる問い合わせてみる。
「調べてみますので、しばらくお待ちください」
しばらくして、
「申し訳ありません。伝票の付け間違いでした」
その後、手土産品を持って詫びに来られたが。
滅多にないミスなんでしょうが、気分悪いですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/19
今日の新聞に新潟県内公示地価一覧が載っていました。
その数411カ所、国交省の発表ですが、新潟市内だけをみると・・・
北区12地点。東区19。中央区40。西区25。秋葉区18。江南区15。西蒲区9。
そして南区3地点です。
南区の人口が少ないのは分かりますよ。
でもあまりにも差がね~
市内で唯一鉄道が無く、高速も無い、4車線道路も無い。
高校は1校だけ、それも来年からは募集が1級減って2学級になる予定だという。
新潟田園型政令市の田園部分だけを、受けもたされたと言うことでしょうかね~
(´;ω;`)ウウ・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/18
私がのんでいる薬は、60日分で1,500円だ。
明細は
1,調剤技術料 160点
2,薬学管理料 41点
3,薬剤料(薬本体) 300点
合計501点
3割負担だから、1,500円となる。
最近、市から来た「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」をみると
薬本体価格900円の現行薬をジェネリックに切り替えると805円程度削減できるという。
言い換えれば、900円の薬代が95円になると言うのだ。
この薬の同効薬リストをネットで調べると、ジェネリックはやはり概ね1/10程度だった。
調剤技術料と薬学管理料は、変わらないハズなので、1,500円の支払いが、約700円になるというものだ。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/17
兎新田・犬帰新田・鼠新田・牛崎・蜘手興野・
引越・鋳物師興野・次郎右衛門興野・助次右衛門組・臼井ノ内小手次新田・下八枚ノ内小見新田
以上は、新潟市南区、旧白根市の地名や大字です。

兎新田のバス停は、「兎」だけで簡単明瞭。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/16
五頭山か白山でもと思ったんですが、時間が経っても雲が取れない(予報は悪くないが・・・)
雪割草が咲き出したとの情報は、多く得ていたし。
楽な方を選んでしまった。
入山口は此の入り沢。
林道を15分。沢を渡ると急な登山道になるが、すぐに雪割草が目に入る。
ここはほとんどが民地で、スパイク付きの長靴を禁止している。



これが本当の雪割草?



山頂まで75分。撮影しながらだったので、時間がかかった。
ここ3日ほどの間に雪が積もったので、積雪は増えていたようです。

すっかり春の装い。
見通しはイマイチ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/15
結婚式や葬儀・法要などを自宅で開催する人は、まずいなくなりましたね。
でも親戚などは、いったん主催者の自宅に集合する場合も多いです。
帰りは当然主催者自宅にバスが着きます。
すると「寄ってってくんなせや」と主催者。
多くの人がたち立ち寄ります。
寄れば、お茶だけって訳にはいかないのが、このあたりの風習です。
そう、たった今まで飲み食いしたのに、引き続き自宅での飲食が始まります。
つまり二次会と考えればなんてことはないのですが・・・
どうせ準備をしてもそんなに食べる訳ではありません。しかしなにも準備をしなければ、「なんだここの家は?」って言われかねません。
このような風習は下火になりつつあるようですけどね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/13
007シリーズは、かつて人気を博した映画だが、当時は一般にゼロゼロセブンと言われていました。
ところが近年は、ダブルオーセブンと言われるようになりました。
まさか本当にOO7(オーオーセブン)だったなんてことでは無いですよね。
なんでもアメリカは、ZEROと言う発音(言葉)を使いたがらない傾向があるとか?
Ground Zeroと言えば、爆心地のことであり、9・11テロ(2001:ニューヨーク)もそう呼ばれている。
0は日本語では、零=レイと読むのが本則だが、英語読みのゼロもすっかり市民権を得ているようです。
また日本人も「802」や「305」などは、それぞれ「はちまるに」「さんまるご」と読む人が多い。
不思議ですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/12
新聞のテレビ番組欄を見ると、番組の左側に記号が付いている場合があります。

多・文・デ・二・SSなどを良く目にします。
それぞれ音声多重放送・文字放送・データ放送・二カ国語放送・サラウンドステレオでしょうか?
分かりにくいのが、音声多重です。
そもそも、二カ国語もステレオもサラウンドステレオも音声多重放送の一種ですからね。
では、「多(多重)」とはなにか?
主な違いは、解説放送(音声)が入っていることのようです。
目の弱い人向けなのでしょう。
さらに、

このような解説が毎日付いています。
しかしS1S2S3やMV・3Dなどは、ごく一部の特殊チャンネルをのぞいて、現在放送されてないように思いますけどね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/10
テレビの旅番組などでよく耳にするのが、「おとうさん」だ。
地元の人をつかまえて、
「すみません、おとうさん、今何をして・・・・」
「おとうさん、このあたりでお勧めの食堂は?」
などと使っています。
「おじいちゃん、お元気ですね。今何歳ですか?」
とかも。
いずれも「おかあさん」「おばあちゃん」でも、同様ですね。
「おとうさん」をwikipedeiaで調べてみると、全8項目で使用例が出ている。
その7番目に、今回の使用例が出ている。
第3者が壮年男性を指して当人に語りかける場合に使う。
ただし子持ちでないとか独身の場合もあるので、注意が必要である。と。
特に最近は高齢の独身者が増えてますからね~
しかしもっとスマートな言い回しはないのでしょうかね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/09
祭礼・催事を日にちではなく、土日に開催することが多くなった来ました。
しかしこの「山の神まつり」は、3月9日に開催されているのだそうです。

主催者あいさつの後、お経が始まる。
なおこの場所まで、登山道(階段)を5分ほど登らなければならない。お供え物などを運んだ人たちは、「なんぎてぇ」を連発。
そしてメインイベントがこの鳥居くぐりです。





みなさん難なく通り抜けてしまいました。
しかし出来た写真は、みな同じような構図で反省です。
それといつもはホワイトバランスをオートにしておくのですが、今回はどうも色合いが悪いので、「曇天」に設定して撮影しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/07
衆議院の常任委員会は17あるが、一番なじみ深いのは予算委員会ではないだろうか?
員数も一番多い50人で、テレビ中継でもおなじみですね。
そのテレビ中継で最近目をひくのが、(テレビ画面)質問者の右斜め後ろに陣取っている美女であろう!
お気づきの方も多いかと思うが、その人こそ現2期目、まだ経験3年そこそこの新潟4区のK議員37歳だ。
それはそうとして、50人いる委員の中でもよくテレビに映るのは、10人程度かと思うが、その中でテレビ映りの良い席に当たりついたのも、運の強さ?
それとも単なる偶然だろうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/06
方言だと思っていた言葉が、共通語だったり、共通語だと思って使ったのに通じなかったりすることが、ままあります。
たとえば、
飴が泣く
あったらもん
ぶちょうほ
けなり(がる)
だりこっぺ
ばらこくたい
さんじょっぱらい
・・・・
県外の方でお分かりの言葉は、ございますでしょうか?
あるいは、新潟県内でも知らないぞ!
なんて方も?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/04
角田山登山と一切れのケーキの関係、みなさまならお分かりになったと存じますが・・・
ネット上の各種翻訳サイトで調べてみました。
すると
ケーキの断片・それらのケーキ・一切れのケーキなどの訳が出ます。
それとは別に、朝飯米・それは非常に容易ですなどとする翻訳サイトもあります。
面白いですね~
私がなんでそんな言葉を知っているか?ですか。
マンガですよ。マンガ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/03
体調をみるには打って付けなのが、角田山稲島コースだ。一番多く登って熟知しているからだ。
天候は曇りで、風もなくまずまずのコンディション。
登り初めはやはり気になるので、ややゆっくりスタート。
しかし、先回の弥彦山の時のようにつらいことはない。
47分で山頂に。速くもないが遅くもないか?
それにそう苦しいこともない。
思わず「It's a piece of cake」 
もちろんケーキを持参したわけではないが・・・・

修行の道もまた楽しからずや?



雪が残るは、山頂付近だけ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015/03/02
ビール・ビールティスト飲料・ウーロン茶は、ともに似たような色合いです。
ウーロン茶は若干色が濃い印象でしょうか?
ともあれ、
「これでよろしいでしょうか?」
「何をお飲みでしょうか?」
などと尋ねながらお酌に回ります。
会話のきっかけになって良いとも言えますが、一々面倒でもあります。
分かりやすくする方法は?
たとえば、グラスの形状を違えるとか?

注いだばかりでは、泡の量で判断できるが、時間が経つとほとんど分からなくなります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント