2014/12/31
喪中につき 新年のご挨拶は失礼させていただきます
って、時期なると喪中ハガキをもらいますし、今年は私どもも出したところです。
さて実際に、お正月はどのように対応すれば良いのでしょうかね?
ま~ハッキリとした決まりがあるわけじゃなし、適当に対応するつもりですけど。
と言うことで、新年のあいさつは遠慮させていただきますが、今年も1年間ありがとうございました。
明年もよろしくご愛顧の程お願い申し上げます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/30
成人になったと言うだけで、勲章がいただけるんですね。選挙権はもらえませんが・・・・
もっともそれなりの場に出席するには、勲章も必要となるでしょうからね。
しかし可愛い人(美形)は何をしても「絵」になりますよね。
姉さんだってそれなりだと思うんですが、比較されればね~
近いうちには、もう1人の方とも比較される?
美形の方は、それなりに苦労はおありでしょうけど。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/28
ある雑誌に載っていました。
1)二つ折りタイプである。
2)色が赤や青である。
3)帰宅後もバッグの中に入ったままのことが多い。
4)お札の向きや種類がバラバラになっている。
5)3年以上同じ財布を使っている。
6)同じ財布に小銭も入れている。
7)使用中の財布をイマイチ気に入っていない。
8)レシートなどを入れっぱなし。
9)滅多に使わないポイントカードを入れている。
10)財布の中身は数千円である。
私の財布は、少なくても4箇所が該当しますね。(1・4・5・9)
だからお金が貯まらないの?
多くは論理的であると思いますが、1・5などは、解せませんね。

娘が買ってくれた財布。出来れば長く使いたいですよ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/27
ほとんど使っていなかったピアノですが、子供(孫)たちが来ると、ときどき弾きます。
しかしなんの手入れ(調律)もしていなかったので、かえって悪い影響をあたえるのでは?と心配になって、10数年ぶりに調律をお願いしました。
たっぷり2時間かかって終わった。
「本来なら割増料金をいただきたいところなんですが・・・」って言ったものの、サービスしてくれた。
さてタイトルの乾燥剤ですが、ピアノに入っているんですね。
入れないでくれと言えば、入れませんけど。
そもそも乾燥剤や調湿剤は、ある程度密閉された状態なら効力を発揮しますが、隙間だらけの場所に置いた場合の効果はほとんどありません。と思います。
アップライトピアノの密閉状況はどの程度なんでしょうね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/26
国産車の車種は、約200種類。
その内の約75%に4WDの設定があります。
(そんなに売れるのかよ?)
雪国(当地)なら良い選択だと思われそうですが、実際のところ?です。
平野部では、FF(FWD)で十分。近年では除雪が良いですし、主要道路などでは、凍結防止剤が多くまかれています。
ただ4WDなら安心して走行できますかね?
でもその安心からか、田んぼに突っ込んでいるクルマで4WDが目立つのが面白いです。
雪山走行やオフロード走行の多い人は、4WDは良い選択でしょうけど。
もちろん
に余裕のある方は、この限りではありませんね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/24
乗ったと言っても、付き添いです。
ある日、救急車を要請しました。
心肺停止状態だったのでしょう、救急隊員は心臓マッサージなどの処置をして、かかりつけのK病院に搬送すると言う。
付き添いは助手席に乗ってくれと。
K病院までは、10数分。その間も処置は続いていたようです。
道路は空いているようだが、思ったよりスピードは控えめ。
さすが救急車(サイレン)です、多くのクルマがスピードを弱めたり、停車して脇に寄って進路を譲ってくれる。
なんか申し訳ない気分である。
もっとも私だってそのような時は率先して協力してきたのだから、当然と言えば当然なんですが。
さらに言えば、なんか偉くなったような錯覚さえ覚えたものです。
病院に到着すると、担当の医師が引き続き処置をしてくれる。
その間も救急隊員は、なんやかんやと説明したり、処置の手伝い?などで、なかなか帰れないんですね。
多くのみなさまのお世話になりました。
ありがとうございました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/23
運転免許証のICカード化の目的は、偽造・改造防止やプライバシーの保護だそうで、6年ほど前から導入されていますね。
そのため4桁の暗証番号を二通り設定しなければなりません。
私の免許証も、ICカードになってからもう5年経ち更新期限が近づいてきました。
で、その暗証番号ですが、5年の間に一度も出番がなかったです。
本当に必要なのでしょうか?
必要だというなら、どのような時なんでしょうね?
ちなみにその暗唱番号は、更新や再交付の際も不要だと言うことです。
そんな不要とも思える番号なんか覚えておくこと自体困難ですよ。
そしてさらに住所は表記しているのに、「本籍」は記載しないってことは、
本籍の方が重要ってことでしょうか?
では、本籍とは?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/22
我が家のNHK受信料は、クレジットカードの1年分前払いとなっています。
以前は、事前にその旨のお知らせが郵送で届いたハズですが、数年前から届かなくなり、いきなりクレジット会社のお知らせを見てびっくりする事態となっていたんですね。
お知らせが来なくなることについては、なんらかの通知があったのかも知れませんが、まったく記憶にありません。
電話で確認する。
「はい、クレジット支払いの方は、クレジット会社からの案内で確認していただいております」
「以前は郵送で案内が来ましたよね」
「はいそうなんですけど、今はやめております。申し訳ございません」
「それではですね、契約者名義はどうなっていますか?通知が来ないので名義が分からないんですよ」
「はい、ではお調べします」
すぐに調べてくれたが。
NHKネットクラブに入会すれば、いろんな情報を得ることが出来ますよ。とも。
でも1年に1回くらいは、郵便で送ってくれてもよさそうなものだと思うのですがね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/21
さて今年もあとわずか、今年最後の山は、おなじみの角田山です。
小雪降る天気ですが、雨よりはましですからね。
こんな日に行くんか?て言われそうですが、駐車場は15台ほどのクルマが・・・
稲島駐車場で、H氏とバッタリ。
氏は30分もあれば登ってしまうほどのスピードの持ち主ですが、私に合わせてゆっくりと登ってくれました。

稲島9合目、下界は何も見えません。

山頂付近。小屋には数名が・・・

稲島コース途中にある「椿谷」、初めておりてみました。
不動明王像は新潟市文化財だとか。

不動滝:落差?m
大きく見えるように撮ったつもりですが、そうは上手くいきませんね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/18
「シッパネ」根絶条例が、湯沢町で成立したそうな。
何のことかと思って、新聞をよく見ると
「クルマのシッパネやめて」とも
なるほど、意味は分かりました。
しかし我々は、「シッパネ」を知りません。
知っているのは、「シッパ」です。
それも主に自分の靴での泥水の跳ね上げを指す場合が多いです。
「おめ~すごくシッパを上げるな~」とか、
「おめさん、すごいシッパらねっかて」
新聞では方言だとしていますが、皆さんのところはどう言いますか?
さてこの条例、本当に必要なんでしょうか?
すでに道路交通法で、泥はね運転の禁止をうたっており、6,000円の反則金となります。
泥はねってのが、ちょっと違和感ありますけど。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/17

「お年玉の準備ですか?」
「えぇま~でも、これギフト券なんですよ」
「ほう、でもなんか安っぽいですね」
「そうなんですよ、それもそのはずで、ダウンロードしてマイプリンターで仕上げるんですからね」

この画を自分でプリントアウトする。
amazonアカウントサービスで、記載してある固有のナンバーを打ち込めば使用できる。
これならカードを事前に作る必要もないし、利幅が大きくなるよな。
貰った方は、「これ本当に使えるの?」みたいな?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/16

黒く見えるところがチャームバー。Win8から登場した。
ポインタを右下隅または右上隅にポインタしたとき(スワイプ)に、現れるとされる。
しかしそれ以外でも時々って言うか、頻繁に現れることがあります。そのたびに作業は中断します。
そのくせ現れて欲しいときには、出ないんですよね。
とりあえず右上隅をポインタすると現れるのは、設定から簡単に解除することが出来ますので、実行しました。
それでもどっこい、結構現れてくれます。
右下からも削除すれば、良いのかも知れませんが、面倒のようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/15



白が多く明るい被写体なので、思い切ってプラス補正します。
午後からしばし陽が差した。
まだ新しい雪が日を浴びて春日を思わせ眩しかった。
しかし冬はまだ始まったばかり。
棚作りの梨畑。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/14

積雪は30センチほどですが、この木は囲いがしてありません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/13
サブタイトルに、社会保障の議論低調とありました。
選挙に関する新聞の見出しである。
社会保障費は、現行制度を維持するだけでも、毎年1兆円も負担が増えていくとか?
これだけでも、負担がどんどん増えて行くというものです。
負担を増やさずにサービスはそれ以上を・・・なんて
誰がやっても無理無理。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/11
ETCマイレージのポイント残高のお知らせが来ました。
今回の有効期限(2015年3月)までに424P
次回の期限(2016年3月)までに1440P
合計1864Pですが、交換できるのは、1000P・3000P・5000Pのみとなっています。
つまり私の場合は、1000P分で500円にしかなりません(残高は864P)
ちなみに3000Pなら2500円分。5000Pなら5000円分となっています。
それなら今回424Pを期限切れで失効させれば、次回に1440Pをまわすことが出来ます。
そして次回までの1年間で15600円分以上を使えば、合計3000Pになり2500円分の還元を受けることが出来ます。
だとすれば、絶対に特
ですよね。
おっと、それ以前にこの文面を、ご理解いただけましたでしょうか?
でも私にとって1年間で高速道を15600円も使うこの条件は結構厳しいかも?
たとえ500円でも、もらえるときにもらっておいた方が特なのかな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/10
当地は、ルレクチエの産地であるので、贈り物にすることはあっても、贈答用を貰うことはまずありません。
ところがどうしたわけか、「ルレクチエ」が送られてきました。
最初は住所不明で戻ってきたのかと思いましたよ。
送り主は新潟西区の知人でした。
当地が産地であることを知ってか知らずか分かりませんが、たまには贈答用の高級品をいただくのも良いものです。

見事なブライトイエロー。食べ頃です。
隣県のラ○○○スより美味しそうでしょう!
実際美味しいんです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/09
我が家の固定電話の子機の電池(付属)は、DC2.4V 600mAで、待ち受け時間は、約200時間。
普通に使えば、1週間はもちます。
しかし古くなったためか?もちが悪くなってきました。
そこで新電池を購入、どうせなら長持ちすると思われる、DC2.4V 2000mAです。
これなら3倍はもつことになります?
さてここで疑問が・・・
今までの600mA電池の満充電時間は、10時間でした。
同じ充電器で、2000mAの電池を満充電するのにかかる時間は?どう考えたらいいのでしょう?
ちなみに充電器の出力は、DC7.5V 100mAです。
多くの家庭では、子機は常時充電器に乗せっぱなしでしょうかね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/08
6日の朝で約30センチだった積雪は、半分以下になりました。



すべて35mm※1レンズで撮影。もちろんノートリミング。
35mm※2換算で言うと50mm※3標準レンズですね。
※1:レンズの焦点距離
※2:フィルムの大きさの規格、24mm×36mm
※3:人間の目に自然に見える角度左右50度前後を標準レンズと言い、その時のレンズの焦点距離が50mm
え”ますます分からない?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/06
引き出物などで、カタログギフトをいただく場合があります。
その貰ったカタログで、商品などを注文をしない人が、いるらしいとの話を聞いたことがありましたが・・・
今回私が利用したカタログギフト14件の内、もうすぐ締め切りなのに2件の申し込みがないと連絡が来ました。
すべての人が利用しても儲かるハズなのに、1割強が権利を放棄したとするならば、こりゃいい商売だな~
あれ、でも誰が得をするのだろうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/05
県人会会報誌の表紙をめくると、「年賀にみる越後平野」というシリーズが連載されている。
この12月号で20回目。
作者は関根喜八郎氏。
この方、南区在住で、郷土の歳時記を題材とした年賀状を昭和52年から続いているのだそうです。

その賀状を今年本にまとめて出版。
しかしどれを見ても、賀詞が入っていません。
私なんか、毎年「賀詞」をどうするか?悩むんですよ。
こんな賀状もありなんですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/04

東京新潟県人会の会報誌です。
私が読んでも何が何だか?ですが。
興味を引いたのは、ポッポ焼きの広告でした。
検索ワードは、「ポッポ焼き ちば」
本家新潟にも無いようなお店が、首都圏に存在しているとは驚きです。
みなさまご存じでしたか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/03
私のクルマのキー(ドアロック)には、電気式と機械式があります。
電池が無くなったのか、電気式が作動しなくなりました。
長らく使ったので電池交換かな?
それもCR-1620と、我が家には在庫のない品番である。
先日ようやく購入し、交換しました。
すると、やっぱり作動しません。
キー自体の故障だろうか?
念のため、電池の上下(+と-)を入れ替えてみました。
すると作動したんですね。
なぜこのような事態が起こったのか?
もちろん自分のミスなんですが、
通常ボタン電池は、プラス側を「上」「表」「手前」にして設置します。
その習慣?があったのだと思います。

この状態で、通常と逆で、マイナスが手前になっています。
もう随分前から、ユニバーサルデザインが言われているんですがね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/02
五泉市の里芋ブランドですね。
「きぬおとめ」
色が白くてなめらかでまろやか、味が良いと評判です。

今年も五泉市の咲花温泉で一晩過ごしてきました。
新潟の郷土料理「のっぺ」におすすめです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014/12/01
NHK総合テレビでは毎月1日の午後0時前に流しています。
緊急警報放送の試験電波です。
お聞きになった方も多いかと存じます。
民放でも一部で実施しているようです。
もう30年近くも前からやっています。
この試験放送はたまに見聞きしますが、本放送(本番)をやったことはあるのでしょうか?
もっとも対応受信テレビが非常に少ないのだそうで、実用にはなりませんわな。
対応ラジオは数種類が発売されているようですが。
夜寝ているときに勝手にテレビの電源が入って、ピロロン~~なんて始まったら、身の危険が差し迫った人なら非常に有効ですが、そうでない人にとっては迷惑な話となりかねません。
テレビは通常、最小でも県域単位ですのでね。
続けていく意義はありませんな?!
似たものに緊急地震速報があります。こちらは、「ビュンビュン・・・・」で始まりますね。
これはそれなりに心の準備が出来て有効かと。
ついでだから記しますが、エムネットやJアラートなんかも役立たずではないかと思っていますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント