« 暮れなずむ | トップページ | 直す気が無い、一票の格差と議員定数。 »

2014/11/13

種なし渋柿

本場、佐渡のおけさ柿です。

Imgp8172_2

八珍柿とも言います。

正式名は、平核無と刀根早生

西蒲区でも、越王おけさ柿として栽培が盛んですね。

え、どんな風味かですか?
それが残念ながら、このままお遣い物にされるようで、我が口には入りません。

 

 

| |

« 暮れなずむ | トップページ | 直す気が無い、一票の格差と議員定数。 »

コメント

輝ジィ~ジさま、おはようございます。

ブランド柿ですからね。
庶民の口に入るのは、それなりの品だけです。

投稿: もうぞう | 2014/11/18 07:21

もうぞうさま
越王おけさ柿は別名八珍柿。越後7不思議の次に列せられる程ですから
ヤッパリ美味しい。
結構 高価なので買えません。
貰い物の渋柿 相方が幾つか吊るしました。


投稿: 輝ジィ~ジ | 2014/11/17 19:06

tuba姐さま、こんばんは。

やっぱり柿は、好き嫌いが多いんだ。

新潟県産果物で一番有名なのが、おけさ柿(越王おけさ柿)だと言われていますからね。

投稿: もうぞう | 2014/11/14 19:33

山口ももりさま、こんばんは。

おけさ柿(ブランド)以外なら多く手に入ります。
あまりに多くあると食べたくなくなるんですね。

投稿: もうぞう | 2014/11/14 19:26

おけさ柿、甘くておいしいですよねぇ~
我が家で柿を食べるのはアタシだけ(*^m^)
いただいた柿を独りで食べているんですよ。食べるのが間に合わなくてトロトロになることもしばしば、ヘタをそぉーっと取ってスプーンで食べてます

投稿: tuba姐 | 2014/11/14 09:33

今年、わが家柿が大豊作。大きな渋柿(こちらではだんしろと呼びます)がたくさん取れてブログにもアップしました。干し柿にしたり、、、ほったらかして熟成を待ったり。。。そのうちにあっちこっち嫁入りしました。素晴らしい色で机の上にある残りの柿・・・なんだかお金持ちになったような感じ・・・お口に入らない・・柿・・・それは残念ですね。

投稿: 山口ももり | 2014/11/14 07:46

ノブさま、おはようございます。

びっしりと実った古い柿の木に、雪が積もった光景。
絵になりますよね。
でもなかなか遭遇しません。

投稿: もうぞう | 2014/11/14 07:18

エンドウマメさま、おはようございます。

我が家柿好きは、1人だけ。
私は食べるのですが、2個も食べれば十分なので、他所にいくはめになったのです。
新潟県の果物でも代表格ですからね。

投稿: もうぞう | 2014/11/14 07:16

玉井人ひろたさま、おはようございます。

この木の原種は、新潟県で見つかったそうです。
今もその原木が残っているそうです。

投稿: もうぞう | 2014/11/14 07:13

柿は赤くなったものが好きです。もう崩れそうなやつです。店で売れ残ったもので充分です。ヨーグルトに入れて食べたりします。残念ながらこのあたりでは柿は買うしかありません。田舎者の私には抵抗があります。毎年赤い柿の写真を狙うのですがなかなか時期が合いません。もうぞうさん、写真を期待してます!もうおそいかな(笑)。

投稿: ノブ | 2014/11/13 20:21

すっごく(笑)美味しいですよ。 甘くて、最高です。
最初の頃は硬いのですが、少しずつ柔らかくなって
来ています。 トロトロになったら冷凍して食べると
柿のシャーベットになって美味しい。 越王おけさ柿は最高。

投稿: エンドウマメ | 2014/11/13 20:12

平核無柿、わが家に大木が有ります。私の地域では「平種柿」または「種無」と記して販売されています。
渋抜きして食べる柿としては最高だと思います。「見知らず柿」もあり、うまいですが種が邪魔ですね。

ただ、どの種類も形はそっくりです。

投稿: 玉井人ひろた | 2014/11/13 20:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 種なし渋柿:

« 暮れなずむ | トップページ | 直す気が無い、一票の格差と議員定数。 »