和紙・洋紙・唐紙など
日本各地で和紙作りの伝統がありますが、今回の無形文化遺産に登録された和紙は他のとはどう違うのか?
それはさておき、
和紙に対しては、洋紙ですか?やはり。
洋紙作りというとなんか大がかりなイメージがあるんですね。
和紙のようにこぢんまりとした設備で作ることは、可能なんでしょうか?
それに気になるのは、中国や韓国の紙のことです。
和紙は日本で開発されたのでしょうか?
和紙作りも、中国や韓国から影響を受けたと考えるのが当然だと思うのですが・・・・
もっとも影響を受けたとしても、長年にわたって独自の進化を遂げ、まったく品質が違って素晴らしいものだとするなら問題はないのですけどね。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
これで思い出したのが、パピルスです。
思い出しただけで、何の知識もありませんけどね。
投稿: もうぞう | 2014/12/04 07:11
もうぞうさま
和紙は素晴らしい製品であり、技術であると思っています。
何処で何に使われるのではなく、高価なのでなかなか手が
出ませんが、新聞や雑誌など大量に使われるものは別にして
例えば日本家屋では障子など本来和紙を使うのが筋です。
紙の呼吸で健康にも貢献してくれます。
正倉院御物にしろ源氏物語、日本書紀 ・・・和紙だから
今でも残っているのでは?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014/12/03 20:27
tuba姐さま、こんにちは。
よくは分かりませんが、
障子紙、書道紙、お札、香典袋などが該当するようにおもいますけど。、
投稿: もうぞう | 2014/12/01 12:49
家の中に和紙を使ったものって有ったかなぁ~?
多分、無いと思います。
お土産品は別として、和紙はどんな所で使われているんでしょぅ!?
投稿: tuba姐 | 2014/12/01 12:34
玉井人ひろたさま、おはようございます。
やっぱり大陸から伝来したんですね。
韓国では、日本紙がユネスコの指定を受けたことについて、一部が異論をお持ちのようです。
新潟県でも、小国和紙や小出和紙などが有名です。
投稿: もうぞう | 2014/12/01 08:01
追記
私の村に隣接する二本松市には「上川崎和紙」という伝統の和紙作りが有ります。
http://www.michinoeki-adachi.jp/washi/index.html
投稿: 玉井人ひろた | 2014/11/30 22:24
日本の「和紙」、韓国の「韓紙」、ともに中国から技術が伝わって独自の発展を遂げたそうですが、現在は韓紙は非常に質が低下しているそうで、日本の和紙技術を取り入れたりしているそうですがダメなようです。
投稿: 玉井人ひろた | 2014/11/30 22:21