棚参り
父のことで、この時期になると思い出すのが、棚参りのことである。
もう10年近く前になろうか?
実の娘(私の妹)の嫁ぎ先に行ったときのことである。父は以前はバイクに乗ったが、その頃はもうやめていたので、私がクルマで乗せていった。
朝の8時頃だったと思うが、仏壇のお参りが終わると、冷茶が出た。
すると何やら不機嫌な様子。
そう、年配者にとっては、お盆やお正月はお酒が出る(出す)のが、常識なのである。
しかし、たとえお盆とはいえ、朝飯を食べたばかりの朝っぱらから酒を出すなんて若い者には、考えも及びません。
しかし、酒なんぞ今やいつでも飲める時代なのに、のんべいの気持ちは??
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
88.9%とは、なんとも微妙な数字ですね。
投稿: もうぞう | 2014/08/19 18:49
もうぞうさま
朝一番は有りませんが、相方の実家へ立ち寄る時は
殆ど88.9%頂戴します。
義弟も何しろ好きですから・・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014/08/18 21:25
玉井人ひろたさま、おはようございます。
当地よりすごいようですね。
我が家も新盆でしたが、お酒を飲んだ人は、2人だけでした。
もっとも来客の数が、少ないですけどね。
投稿: もうぞう | 2014/08/18 06:22
いまでも、私のところではそれ(酒類を出す)が常識です。ただ、運転する人が多いので飲む人は少なくなりましたが、そのぶん飲む人はしっかりと飲みます。
わが家で父が亡くなり、新盆だったのときはほぼ3日間、来客に付き合って、わたしは朝から晩まで飲んでました。
)
2日目からほとんど味も酔いも無くなりました
投稿: 玉井人ひろた | 2014/08/17 19:15
エンドウマメさま、おはようございます。
お酒を出さないと失礼にあたる。
みたいな考え方があるようです。
普段でもお茶代わりなどと言って、お酒を出すところもあったようです。
本当は来客よりも主が飲みたいからだととの説も有力ですが・・・
投稿: もうぞう | 2014/08/17 06:26
ノブさま、おはようございます。
父は、お酒大好きでしたが、私はほとんど飲めません。
以前ならクルマで来ても「少しくらい良いねっかて」などと言ったモノですが、今は絶対に飲ませませんし、飲もうとも言いませんね。
投稿: もうぞう | 2014/08/17 06:23
お盆に帰省すると、分家に行くと必ず朝でもビールが
出て来ます。 運転をする事が多いので断ると、必ず
夜に来て飲んで欲しいと云われます。 お酒を出すと
云うのが、70歳以上の人のご馳走と云う事なのかも?
投稿: エンドウマメ | 2014/08/16 22:57
私も下戸なんで理解できません。
普段でも休みの日は朝からビールなどと言う人もいます。これもうらやましいと言うかわからないと言うか、、、
もうぞうさん、お体おだいじに。いえいえ飲み過ぎるななどとヤボなことを言っている訳ではありません(汗、汗)。
投稿: ノブ | 2014/08/16 22:04