« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014/07/30

羽田経由で新千歳

同業者の集まりで2泊3日の北海道三都めぐりの旅が企画された。

詳しい旅程は見ていないが、まず羽田空港発着というのが、気に入りませんでした。

なぜ新潟発着でなかったのか?
羽田便から比べたら本数はぐっと少ないが、新千歳行きは6便あるのですから。

多分日程的に無理なのか?また金銭的なことも影響しているのかも知れませんね?


後日談
「なんと午前1時20分に近くのICに集合なんですよ」
「そりゃまた・・・」

「それもマイクロバスですよ」

(ここだけの話)行かなくて良かった。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014/07/29

非課税と低減税率

消費税はみなさまご存じの通り、多段階課税です。
つまり製造業、卸売業、小売業など全ての段階で価格に転嫁され、それぞれの事業者が間接的に納税しています。

低減税率が実施された場合は、最終段階つまり小売業だけが、低い税率となるのでしょうか?                                                                                                            

今でも非課税である医療費(保険医療)でも、医療器具や医療品・医薬品の仕入れには、ちゃんと消費税がかかっていますからね。
それでこの4月からの消費税アップでは、初診料と再診料の値上げで対応したわけです。

非課税や低減税率って、ほんとうに有意義なことなのか?イマイチ解らなくなってきます。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/07/28

いつもの角田山、でもちょっと違うのは?

Asaiti1
いつもの山頂。変わった様子はありません。

Asaiti

Asaiti2_2


違いが分かるのは、この次です。

Asaiti900

Asaiti920
東の空の低い位置に、太陽です。
時刻は5:00です。

家に帰ってきたのは、6:15でした。
ちなみに家を出たのは、3:50でした。

                                                                      

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014/07/26

儲かるのは、宅配会社。

とかく母親は、離れて暮らしている子どもや孫に、季節の農産物などを送りたがるようです。親の心情としては、理解できますけど。

今なら枝豆・トウモロコシ・ナス・桃・・・
秋になれば、ブドウや梨・柿・・・
冬なら、ルレクチエとか。

金額的には高くはありませんが、送料がかかりますのでね。

もちろん、もらって怒る人はいないと思いますが、はたして送ってまで食べてもらう価値があるのか?

向こうで手に入りにくい農産物であるなら、話は別ですが・・・

なんか宅配会社だけに儲けさせているようにも思えますけどね~

                                                                        

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014/07/25

梅雨明け間近だが。

きょうあたりは、天気も良く新潟でも真夏日を記録したところが多く、

「梅雨開けたんだろうかね?」とあちこちから聞かれた。

たしかに天気図をみても梅雨明け状態にみえるが、日本海西部に前線が控えている。
明日夕刻から明後日にかけては、雨が予想される。
これでは梅雨明けは発表できない。

それどころか、梅雨明けしたところでも雨が降ると予想される。

梅雨入り、梅雨明けって、なんだろう?
なくても良いものだと思うのですが、今さら廃止も出来ないのだろうな。

Imgp7848

                                                                        

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014/07/24

お湯のカロリー

「水って、カロリー0ですよね」
「そうでしょうね」

「じゃ、お湯は?」
「え”やっぱり、0だと思いますよ」

「水をお湯にするには、カロリーが必要ですよね。つまりお湯にはカロリーがあることになります?」
「はぁ~?」

「熱いラーメンを食べると身体があつくなるでしょう。これが証拠です」
「でもそれは単に熱いモノを食べたからでしょう?」

「その辺のことはよく分かりませんけど、とにかく少しでもカロリーがあるんです」
「そうですかね~」

※水1gを1度あげるのが1cal。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/07/22

スーパーで見かけた人は?

スーパーなどで中高年の男性が1人で買い物をしている光景は、最近よく見かけますね。

私だってたまには買い物をしますからね~

                                                               

もしその人が知人で独身だった場合・・・・

目が合えば、もちろん挨拶しますが、見かけた場合などは、積極的に挨拶した方が良いのでしょうか?
それとも、知らんぷりをして顔を合わせないように、その場を立ち去った方が良いのでしょうか?
                                                               

いやこんなことを考えること自体、無意識のうちに中高年の独身を差別しているのかな~

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/07/21

カレーラーメン

カレーラーメンと言えば、三条の名物です。
私が初めて食べたのは、もう40年以上も前のことです。

それ以降食べる機会もなかったんですが、近年は各地のB級グルメブームで、三条のカレーラーメンもブームに乗ってきたところです。

そしてある食堂に入ったところ、冷やしカレーラーメンなるメニューを見つけました。

Kare

想像したとおり、冷やしカレーラーメンと言う味わいだった。

 

                                                                    

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/07/20

村上牛

各地に○○牛、と言われるブランド牛があります。
一流ブランド牛ともなれば、べらぼうな価格となりますね。
新潟県でまず思い浮かぶのは、村上牛でしょう。

それでも県外のブランド牛と比べるとやや格下なのでしょうか?
他県の方「村上牛」ご存じですか?

その村上牛を食してきました。

Murakami
A4ランクのロースサーロイン御膳、これで180gのお肉だという。
とにかく柔らかい。

Murakami2
外観:お昼過ぎには、外まで待つ人が・・・
県外ナンバーのクルマも多い。

Murakami1
日帰り温泉でまったり。

Murakami4
瀬波海岸海水浴場。砂と小石が混じる。水はきれいだ。

Murakami5
お土産は、岩牡蠣。
なかなか上手く割れない。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014/07/18

せっかち

嫁いだ娘さんにようやく男子が誕生したそうな。

電話を受けた母親は、さっそく義母(ばあさん)と病院へ。

五体満足で3000gを超えて言うことなしだったとか。

 

ところが、その帰り道、
義母は何を思ったのか?

「この近くに人形店があったろうね」
「はぁ~、人形って五月人形とかの?」

「そうらこてね。ちょっと覗いてみようて」
「今頃行ったって?」

言い出したら聞かないですから、立ち寄りましたとさ。

案の定・・・

年寄りは経験豊富なことは認めますが、一般にせっかちで思い込みが強すぎます。

私もそろそろ気をつけないとね。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014/07/16

美しい緑

今頃になると田んぼの境目が見えなくなり、繋がって見えるて広がった緑が実に美しいです。

Ine

Jpeg

通常、ブログにアップする写真は、Jpegですが、間違ってgif(64)にしてしまった(写真上)

ご存じのように写真はjpegが、イラストなどは、gifが適していると言われています。
でもこうやって見ると大差は無いですね。

ただデータ量は、gifの方が3倍ほど多くなってます。
データ量を同じくらいにすれば、もっと差が出るのでしょう。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/07/15

ルート定数

ルート定数なる聞き慣れない言葉を見つけました。

これは長野県の登山ルートの難易度評価に出てきたものです。
配布資料PDFをご覧ください。

求め方は、
行動時間×1.8+(歩行距離×0.3+登りの標高差×10.0+下りの標高差×0.6)

この価に自分の体重と荷物の重さを合計した数値をかけると、全消費カロリーが出ます。

例えば、
白馬岳を猿倉から往復した場合。

9.8×1.8+(13.2×0.3+1.72×10.0+1.72×0.6)=39.83

体重60Kgの人が9Kgの荷物であった場合の全消費カロリーは2748KCalとなります。

ずいぶん科学的に立証できるんですね。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014/07/14

シンクロ

では、始めるよ。

Sin0

まるで合わないね~

Sin

少しは良くなったけど、まだまだだよ。

Sin1

今度はまずまず、はいOKです?

 

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014/07/13

4Kテレビ、16年BSで放送開始。

ハイビジョンは、画期的な技術で、美しい画像を実現したのは、周知のとおりです。
しかし女優などからは、ハッキリ映りすぎてシワが気になるなどと言われたほどでした。


一般に普及してから約10年、
今度は4Kテレビだ。
とにかく素晴らしい。ハッキリ映るとか、もはやハイビジョンは過去の産物だって言わんばかりである。

科学技術の進歩は素晴らしいが、国の威信をかけているだけのような気もしますね。

それになにより、その次には8Kが控えています。
その時は、4Kなんか・・・・って言われるのでしょうね。

                                                                        

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014/07/12

全7000Kmを・・・

グレート トラバースが放送中だ(BS-3)

先回5月24日放送の宮之浦岳から始まった続編です。

今回は南アルプス北岳まで、10月中に利尻岳まで全100名山を歩いて走破する。津軽海峡はカヌー。

残りの放送は、3回。

すごい人がいるモノですね。

しかしこの手の番組で思うのは、カメラマンのことです。
主人公はそれなりに大変ですが、ヒーローになれます。
しかしカメラマンは重い機材を背負っても、あくまで陰の存在ですからね。

 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/07/10

隣家の枝が伸びて

隣の樹木の枝が、境界を越えて入ってきて迷惑しているとA氏。

1年ほど前にその隣人に何とかして欲しいとお願いしたそうな。
返事だけは良かったそうだが・・・
未だにですからね。

さてその隣というのが、もう十数年も前に引っ越して空き家になっているのだと言う。

無断で切ることは、違法かも知れないが、お願いしても対処してくれないのだから、切っても良いですよね?

それはともかく、

木や枝類をゴミとして出す場合は、それなりの大きさに揃えなければならないですよ。
その手間を考えると馬鹿馬鹿しいではないですか?

どうせ見にも来ないのであるならば大まかに切って、隣の敷地に投げておくとか?

でなければ、しつこくお願いするのが一番でしょうか?

でも一般的には、邪魔の基準が曖昧ですから、A氏と隣家とでは見解の相違があるでしょうね。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/07/09

50年に一度の大雨

佐渡市は50年に一度の記録的な大雨となった。

などとテレビ各社とも報道したようです。
もっとも原稿の出場所は、気象庁のようですが・・・

しかしちょっとおかしくないですか?

意味合いは分かりますよ。
50年に1度あるかないかの大雨ということなんでしょうけど。
ストレートすぎますよ。

被害を受けられた方には、謹んでお見舞い申し上げます。
なお、西蒲区の一部(角田山麓など)では、避難勧告が出ましたが、当地は全く被害などありませんでした。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014/07/08

弥彦で山ガール風の・・・

天気の回復が遅れたので、近くの弥彦山へ。

下から見ると8合目から上は雲の中。
登るに従って雲は切れましたが。

Hahiko7
ここを登れば、山頂です。

Yahiko71
これも違反行為?

Yahiko72
クワの実、だんだん黒くなるそうな。

Yahiko73
たった一輪、何の花でしょうか?ご教授願えれば幸いです。

Yahiko900_7緑がキレイな蒲原平野。

Yahiko980弥彦市街地・旧吉田町・燕市・三条市方面は、思ったより街並みが続きます。

ところで、
午後2時頃(7月8日)2~3合目付近を下山中に、山ガール風のT女史(登り)とすれ違ったように思いました。
本当のところはどうだったのでしょうか?

                                                                  

                                                                   

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014/07/07

ギャップは平均化すべき

グラフは、新潟市の65歳以上の介護保険料(年額)です。

Gura

1段階から12段階まで市民課税状況に基づき料金が決定されます。

これを見ると、
2段階と3段階、
4段階と5段階、
6段階と7段階、
9段階と10段階のギャップが大きくなっています。

最小差は0円、最大差は21400円、平均8900円余りですが・・・

私ならもっと段階がスムーズになるように、設定しますけどね。
それとも詳しく計算した結果に基づくと、このようになるのでしょうかね~

 

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014/07/06

稲架木に花火

Kanbara
新潟平野名物の稲架木も少なくなりました。


 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/07/05

ストロボの効用

Aji1

Aji

上と下の写真の違い、お分かりでしょうか?

まず絞りが違ますね。
そしてそれより、下の写真には、所々にテカリがあります。
これはストロボによるものです。

接写ですので、ストロボはワイヤレス接続で、カメラより左後方から照射しました。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014/07/03

1コマ17秒のハズが、22.97秒もかかる理由とは?

Nissyu撮影データ:ISO1600・F4.5・15秒。
222コマを連続撮影、比較明合成。
撮影時刻は、7月2日 20:34~22:02

さてここで気になったのは、
撮影時間は少なく見積もっても1時間25分(5100秒)に及ぶのに、
撮影コマ数は、222で各15秒だから、3330秒である点です。

もっとも撮影時間の15秒とは、実は16秒なんですね(多分)※
そして連続撮影では、1秒弱のタイムラグがあります。

それらを考慮しても、3552秒

まだかなりの差があります。
この差はどうして出来るのでしょうね?

考えますに、書き込みに要する時間がかかることもあげられますでしょうか。

※シャッター速度は、倍数なので、1秒・2秒・4秒・8秒・16秒・32秒・64秒・・・となります。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/07/01

生活保護費の受給。

×1男性、自宅に一人で住んでいるが、アルコール症などで身体をこわし、まともな収入がない。

蓄えも底をつきそうになって、役所に相談に行ったそうな。

結果、見事に断られたという。

それから数年、ごくまれにアルバイトなどで稼ぐも、暮らしは相変わらずである。

今度はとうとう電気やガスを止められることになってしまった。

すると
しばらくして、今度は役所の担当がやってきた。

結果、
対象者として認定されたそうな。

今回の教訓、
ライフラインを率先して切る(切ってもらう)べし。
ちょっとの我慢で、後々の生活が楽になります。

でもほんとう?

 

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »