消えゆくタクシー舎
月潟タクシーは、2年ほど前に白根タクシーと合併して、月潟タクシーの名称が消えました。
そして今度は、白根タクシー月潟営業所が幕を閉じました。
これもマイカーの普及と人口減が主因なのでしょうね。
ところで「旧村の人口は?」
って時々聞かれることがあります。
南区の人口なら、毎月広報で発表しますが、各地区(旧村単位)は発表しませんからね。
問い合わせたら教えてくれるのでしょうか?
旧月潟駅から徒歩2~3分。
かつては、5~6台のクルマが・・・
この建物、戦後の教育改革で新制中学が制定された際、校舎として使用されたそうな(4教室分)
22年10月までは、お寺を利用。
23年10月からは、木材小屋(後の月潟劇場)で2教室。
そして昭和26年7月に、小さな村としては立派な中学の一期工事が完成したのでした。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
歴史はあるんですが、価値としては?ですから保存の声は出ないでしょうね。
投稿: もうぞう | 2014/05/26 17:11
もうぞうさま
少子化で時代が変わり、仕方がないとは言え、
一抹の淋しさ覚えます。
勿論月潟タクシーは覚えています。
歴史ある建物も、残すにはチト!
解体するにも費用が大変でしょうね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014/05/26 07:28
玉井人ひろたさま、おはようございます。
たしかに代行サービスは、増えました。
クルマを運転できない人にとっては、タクシーなんですけどね。
投稿: もうぞう | 2014/05/24 07:13
こちらでは今、代行運転が花盛りで小さい会社が多くできて、元からのタクシー会社の代行サービスと競争になっています
投稿: 玉井人ひろた | 2014/05/23 19:40