販売日日付の意義とは?
お土産で買ったお菓子です。
日付が2つ。
右側に14.06.03 とあります。これは賞味期限でしょう。
左側に14.3.17 とあり、「日付印は販売月日です」とあります。
これは購入時に、店員が貼り付けたシールです。
販売した日付を入れる理由とはなんでしょう?
| 固定リンク | 0
お土産で買ったお菓子です。
日付が2つ。
右側に14.06.03 とあります。これは賞味期限でしょう。
左側に14.3.17 とあり、「日付印は販売月日です」とあります。
これは購入時に、店員が貼り付けたシールです。
販売した日付を入れる理由とはなんでしょう?
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんにちは。
ほんと異様に長い場合もありますからね。
保存料や防腐剤がタップリでは、人様に差し上げるのも気が引けますよね。
投稿: もうぞう | 2014/03/24 16:58
もうぞうさま
賞味期限が脱酸素剤などを使って長くしているのでしょうが
折角、販売日日付をスタンプして責任を明確にする意味も
あるのでしょうがあんまり長いのも何か?違和感感じます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014/03/24 10:07
玉井人ひろたさま、おはようございます。
なるほど、
お土産で買った場合は、よそにプレゼントにする場合も多いですから、レシートは無いのが当たり前ですね。
もっとも販売日より、製造日を入れた方が良いかとも思うのですけどね。
投稿: もうぞう | 2014/03/21 07:13
より細かなクレーム対策が可能にすることのやり方の一つかと思います。(レーシーとが無い場合や、販売時の環境状態が判るとか)
それと、賞味期限とは別に買った日を重視して早く食べてもらおうという販売側の思惑も強いと思います。
小売店にに「販売期限」(賞味期限までの日付の3分の2)というのが慣例的に定められているようですが、それも若干あるのかもしれません。
投稿: 玉井人ひろた | 2014/03/20 22:11