« D-LI90とD-LI90P | トップページ | 茶屋 長作 »

2014/03/22

中学も多様化。

当地区の小学校、今回の卒業生は、29人。
私の頃と比べたら1/3以下の人数です。

そしてその卒業生のほとんど全員が学区内の中学に進学していました。
ところが10年ほど前から、1人2人と中高一貫校などに行き始めました。

今年はその数、5人に及びました。
一貫校のほかに、スポーツが目的で進学する生徒も(いわゆる越境入学は、昔より容易になったようです)

ただでさえ少ない地元中学なのに、5人も抜けたら影響は少なくないですよ。

本人か親の希望か知りませんが、手間も費用も掛かりますけどね。
しかしま~学校を選べるなんて、良い時代なんでしょうね~

ちなみに当地区の中学に越境している、またはする予定の生徒は無い。
また卒業式では、中学の制服で出席する習わし?のため、5人だけがやや奇異に映ります(考え過ぎか?)

さらに地元志向が減れば、地元の・我が地区の・母校・・・・などの意識が薄れて来るのが気になりますね。

 

| |

« D-LI90とD-LI90P | トップページ | 茶屋 長作 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。

我が孫も今度から白山学区です。
新潟小学区の方が、人気なんでしょうかね~

投稿: もうぞう | 2014/03/26 19:00

もうぞうさま
子供達に対する親の考えも随分変わってきました。
それに乗じて中・高一貫教育なども・・

新潟市の中心地でも小学校の統合が行われているようですが、
地域住民の父兄で、どうせ遠くなるなら新潟小学校へ行かせろ、
とか問題が起きているようです。
子供の資質は別にして、いわゆる学校格差など問題ですね。
某S市長に実態など把握できる力量皆無と思います。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014/03/26 09:48

ノブさま、こんばんは。

市長サイドからは、怒られそうですが・・・

まず農家や農地の保護という名目があります。

そしてこの辺りよりもっと市街地の近くで、売れ残った団地がいっぱいあります。
それらを売り切るのが先なのでしょう。

また、当地のような田舎でむやみに開発されたのでは、インフラの整備に(無駄な)お金が掛かること。

などが理由です。

しかし農地だけを保護しても、農家が住みにくいようでは、やっぱり上手くいきませんね。

投稿: もうぞう | 2014/03/23 19:06

もうぞうさんのコメントから、
人口を増やす必要はないとされています>???
住むところを集約するの意味なんでしょうか?視野の狭い私には
意味も目的もよくわかりません。どこも子供がへっています。
近所の小学校は新入生が14名になるようです。
なんだか良い話ではないのは想像できますが。

投稿: ノブ | 2014/03/23 10:35

玉井人ひろたさま、こんばんは。

増加とはうらやましいです。
当地南区と西蒲区は、人口を増やす必要はないとされています。
農地保護を優先しているためですが、これは机上の論理です。
農地もダメになり、農業人口も減るばかりです。

投稿: もうぞう | 2014/03/22 19:57

私の村は今年も約90名ですが、やはり私の時代の半分以下です。
ただここ数年減少は止って、増加になっているようです。

投稿: 玉井人ひろた | 2014/03/22 19:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中学も多様化。:

« D-LI90とD-LI90P | トップページ | 茶屋 長作 »