山手線から考える「の」
テレビで「山手線」の読み方をやってました。
ちらっとしか見なかったので良く理解はしてませんが、結論から言うと「やまのてせん」と言うのが正解だと。
これは主に歴史から導いた結論だと理解しました。
JRでは「やまのてせん」「Yamanote Line」とアナウンスしてますしね。
でも国語学的からはとうてい理解できません。
「山手線」という文字に「の」はどこにあるの?
「山の下」「中之口」「中ノ口川」「中ノ岳」「中之島」「木之元」・・・
いずれも「の」が明示されています。
山手線と同じように「の」が、省略されている例で思い出すのは、「木下」がありますけど。
他には「井上」「二宮」など。
固有名詞と言ってしまえば、それまでですけどね。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
まったくです。
でもあえて言えば、どうして「の」を表記する場合としない場合が存在しているのでしょうね?
投稿: もうぞう | 2013/12/27 18:56
もうぞうさま
玉井人ひろたさまの素晴らしいcommentで納得できますね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013/12/27 13:06
玉井人ひろたさま、おはようございます。
なるほどね~
これは分かりやすい。みごとな論法?です。
ありがとうございます。
投稿: もうぞう | 2013/12/24 08:00
つまりは
「の」入れて詠むことができなくなった人々為に先人が、正しく読めるように親切で付けたのが「の、之、ノ」というわけですね
投稿: 玉井人ひろた | 2013/12/23 18:34
「の」というのは平仮名やカタカナが発明されてからの書き方で、元々は漢字だけでした。それでも読むときは「の」をつけるという常識で、その慣例が薄れただけのことです。
源義経これも「の」は無いですが読み方は「みなもとのよしつね」ですよね。
投稿: 玉井人ひろた | 2013/12/23 18:30