2013/10/30
32bit用の古いCD‐ROMである。
Win8(64bit)に使えるのだろうか?
正解は使えるようである。
ただこの内、一太郎だけは、シリアルナンバーとID番号が見つからずインストール出来なかった(´・ω・`)ショボーン。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/29
星の日周運動写真は、何度か撮りましたが、北に向けての写真はありませんでした。
我が家からは、北側の見晴らしが悪いからです。
ようやく意を決して、北の開けた場所に行ったものの、カメラ機材だけをそのままに置いて来るわけにもいかず、近くで待機しなければなりません。
1時間を目標にしたんですが、35分ほどで、もうよっぱらになりましたとさ。

25秒×83枚を比較明合成
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/28
パソコンの調子が悪く、何度も電源を落とす強制終了をしていると先日書き込みましたが、その後とうとう起動中にフリーズしてしまった。
やはりしばらく待っても変化が無かったので、電源を落として、再起動しました。
すると「スタートアップ修復」なる画面が出て、「システムの復元を利用して修復しますか?」と聞いてきました。
もちろん「はい」をクリック。
しばらく時間がかかりました(10分くらい)が、再起動して正常に起動しました。
それから、調子がよろしいようです。
が、
数日たってやはり起動せず(計3回)
限界か~
Win8.1はまだ価格が高いしな~
仕方なくWin8を購入。
しかし使い勝手がかなり違うので、面倒くせぇな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/27
あるカタログで・・・
バッティリーでの駆動時間ってのが、載ってましてね。
A:約4.5時間
B:約6.9時間
C:約4.7時間
D:約5.1時間
・・・
どうでも良いけど、ちょっと違和感あるな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/25
当地(新潟市南区)は、中ノ口川の水運によって、またその後は新潟交通電車によって、栄えたのでしょう。
農村地帯でありながらも、そこそこの商店街を形成し、県内でもトップの銀行支店を有し、2・7には「市」がたち、近在から多くの人が集まってきて賑わったものです。
しかし・・・
みなさまのご想像通り、モータリゼーションの普及と規制緩和により、商店街は衰退の一途を歩んでおります。
そして、11月からはコンビニの移動販売車が、週に1回やってくることが決定しました。
ご承知とは思いますが、ここは山奥ではありません。平野の真ん中です。
ちなみに最寄りの大手スーパーまで、約5~6Km。コンビニまで約1.5~2Km。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/24






フィッシュアイ・パステル・水彩・ミニチュア・ソフト・色抽出(順不同)
カメラ内蔵のデジタルフィルター処理したものです。全部で16種類あります。
しかし現カメラは、4年も使っていますが、こんな機能は使ったことがありませんでした。
邪魔になるものではありませんので、あっても良いのですが、ほぼ出番は無いですね。
みなさまのカメラにもこんな機能があるのではないかと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/22
町内会長の主な仕事に配布物があります。
その配布物はどこから出ているのでしょう?
新潟市からのものは、新聞折り込みや郵送になっています。
区役所や地区出張所・自治会(コミュニティ)などでしょうか?
それらに該当しない、つまり商業ベースと思われる配布物や出所のハッキリしない署名運動チラシなどを配ってくることが希にあります。
いささか不可解です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/21
今日は曇りの予報でしたが、晴れでしたね。
最高気温は、21.7度まで上がりました。
ほぼ同じ時刻に撮影したのに、空の色が違う理由。
真ん中は、半逆光だったことと、トンボをハッキリ写すために露出補正を+1に。
他は、-1/3で、撮影したためです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/20
このところやたらとパソコンが、フリーズします。
もちろん以前にもありましたが、過大な仕事をさせたときなどに限りましたのでね。
ところが最近は、特に負担がかからないときでも起きるときがあります。
CTRL+ ALT+ DELでも変化はありません。
WINキーを押してもダメです。
となると、最後の手段、電源を落とすです。
それももう何度も強制終了しているので、ハードディスクが心配です。
そろそろ(後継機)準備をしなくちゃでしょうかね(;´д`)トホホ…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/18
私がよく利用するD銀行ATMは、風除室内と入り口脇の店舗内に各1ヶ所あります。
2台とも使っているときは、風除室にある長椅子でフォーク並びで待つのが常だと思っていました。
今日、私が長椅子で待っていると、若い客が店舗内に入っていった。
「あ~窓口に用があるのかな?」と思ったら・・・
店舗内のATMに並んだ。
と同時にそのATMを使っていた人が出ていった。つまり私より遅く来たのに早く使うことが出来たと言うわけです。
「おいおい」って思ったが、
「フォーク並びで待つこと。」などという規則はないようだし。
仕方ないか凸(`Д´メ)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/17
登山の後の温泉(立ち寄り)は、格別である。
登山口駐車場から少し下ったところに、岳温泉がある。
今回は「岳の湯」に決めていた。
分かりやすいところにあり、300円とリーズナブルであることなどが、理由だ。
設備はそこそこだが、石けんはもちろんドライヤーも完備だった。
この交差点の一角(撮影地点側)にある。奥が登山口方面。

駐車場は3分ほど離れている。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/16

牛の背・馬の背方面
神秘的な沼ノ平

鉄山非難小屋:昼食11:30ころ

目指す箕輪山
箕輪山頂より吾妻連峰

乳首山再び

安達太良連山の最高峰は、箕輪山です。
ちなみに安達太良山1700m。鉄山1709m。箕輪山1728m。
登りのみの軌跡です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/15
ゴンドラリフトが動くのは、8時半からだというので、小須戸発5時半に設定。
磐越道は順調に進む。
しかしもうすぐかな?との辺りで、渋滞が始まる。
結構下の方に駐車の指示(8:35)

ゴンドラに乗るにも待たされ、乗れたのは8時50分。

上駅広場。
歩き始めは9:00ころだが、登山道もいたるところで渋滞。その上もう降りてくる人も結構多い。

このようなやや広いところで、一気に追い越す。
頂上に着いたのは、10:20だった。
乳首山の別名を持つ安達太良山でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/14
と言っても、人間ではなく、こちらですので、ひとまずご安心を。

特にぞんざいな扱いをしたわけでもないのですが、内蔵ストロボを止めておくピンが壊れたようです。
したがってストロボが出っぱなしに。
持ち合わせのキズ絆で止めた次第です。
修理するまでもないか。
透明っぽいテープで留めておけば、特に困ることは無いようですから。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/13
月の出14:11・月の入0:29と表記してあれば、月の入りは翌日のような気がします。
でも、10月14日 月の出は14:11、月の入は0:29 と記してあったら、どうでしょう?
これは新聞などでもお馴染みの一般的な表記法です。
こちらは0:29に月が隠れて、14:11に出てきた。と言うことでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/11
原因はヒューズだった で、ヒューズ交換して直ったかと思いきや、時々は繋がるんですけど、安定しません。
何が悪いのだろうか?
2ヶ月近くも経って、クルマの方のソケットを覗いてみました。
すると、なにやら奥に異物のようなものが・・・
修理か交換か?
どうせダメ元だ、ほじくってみよう。
で、細めのドライバーで突いたりほじったりしてみました。
何度かやっていると何かの部品の一部が出てきました。
壊れたか?それとも・・・
おそるおそる、ソケットを差し込んでみました。
今度は安定して通電するようです。とりあえず め・で・た・し・め・で・た・し。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/10
一般に液体を測る単位(日本)は、mlやLです。
ペットボトル飲料・牛乳・化粧品・薬品・石油など多くで採用されています。
でもグラム表記もあります。
例えば、缶コーヒーなど、缶入り飲料。
また食用油なども多くは、○○gと表記しています。
化粧品でも缶入りつまり、スプレー類はg表記です。
そうかと思えば、缶ビールは○○mlと表記。
またペイントスプレーや防虫スプレーなどは、○○mlと表示します。
なぜ同じような製品で、二通りの表記がまかり通っているのでしょうか?
コーヒーの場合など、ホットとアイスで売る場合があります。
したがって体積表示だと違ってくるから。と言うのが理由だとか?
ビールは温めないから ml?
それじゃ、スプレー類はどう説明する?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/09
30.5
34
35.1
何の数字かというと・・・
上から
西蒲区の最大瞬間風速 m/s
三条市の最高気温 度
糸魚川市の最高気温 度(10月としては全国過去最高)
新潟市の最高気温は、30.3度でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/08
10月8日(今日)発表されたが、ボディのみのメーカー直売価格は、149,800円。
価格.comでは、134,820円からスタート。
しかし1299.99米ドルってアナウンスしていたのに、ちょっと高めだな!
発売はまだ先(未定)です。
価格がこなれるのは、半年後以降だな~
お金を貯めなくちゃ。でも半年じゃ無理だな。
しかし今のカメラが壊れたわけでもないのに、趣味・道楽って仕方ないもんだね~

フィルム時代のMZ-3。まだ使えるはずだが・・・
出番はないだろうな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/07
病院の面会時間は、大体似通ってはいますが、微妙に違います。時間外だったりすると大変です。
今はネットで調べられるので、便利ではありますけど。
出来れば統一してもらえればありがたいものですけどね~
今回は9階にいるとの情報を得ていたので、ナースセンターで尋ねることもなく面会できました。

10階建てで眺めが良いです。
いつぞやの見舞いの時は、小さな病院だったのですぐにみつかるさ。って。気軽に行ったのに、
その病院、部屋の入り口に名札(ネーム)表示が無かった。
個人情報保護もここまで来たか?ってね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/06
今までは、より多くの星をハッキリと写したいとカメラを向けていました。
したがって雲が出ているようでは、撮影には向きません。
何も星だけに、こだわることはないじゃないか?!と、発想を変えてみました。
いずれも ISO800/F4/30sec/WBオート・月明かりのない時刻。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/05
東京発の上越新幹線は、1日約50本だが、その40%強は越後湯沢行きの「たにがわ」である。
つまり北陸新幹線で、長野行き(長野止まり)があっても何ら不思議ではない。
何を言いたのかというと、北陸新幹線は4タイプで運行されるが、その内2タイプが新潟県内を通らないというのだ。
そんなバカな?との声を多く耳にした。
その1つが、先に挙げた長野行きの件。
さてもう1つは、富山・金沢間のシャトル便だ。
富山金沢間はわずか60Kmたらず。新潟・長岡間より短い。時間にして20~22分ですからね~
どれくらいの本数を走らせるのか?見当もつきません。
さて、ここで大胆にも予想してみます。
東京発は1日、38本。
内、長野止まりが、10本。
金沢行きが28本。内、速達列車が15本。残りが各停。
上越妙高駅に止まる列車は、16本。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/04
NHK キッチンが走る。今回は三条からだった。
「新潟と言えば、お米=コシヒカリですよね。それにしても果樹園が多いな~」と杉浦太陽氏。
ま~そんなものでしょう。県外の人の認識は・・・
ゲットした食材は、シャインマスカット・どじょう・棚田米・茶豆。
しかし下田地区でどじょうの養殖をしていたとは、知りませんでしたね。
再放送もあります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/03
息子が持ってきた(置いていった)テレビも見られる9型のフォトビジョン。発売元はソフトバンクモバイル(株)である。
テレビを見るためのB-CASカードと、さらにもう1つカードが入っている。
何かと思ったら、3GのUSIMカード。これは通信に使うものですね。
つまり通信機能を備えているわけで、月々の基本料が発生すると考えられます。

メールアドレスも電話番号もあります。でも通話は出来ませんし、メールの受信は出来ますが発信は出来ないようです。
テレビ以外では、息子などからフォトを送ってくると、自動で内蔵メモリーに保存され、自動再生してくれる。
年寄りなどは、離れた子どもや孫の様子を手軽に見ることが出来便利かも知れません。
もちろんSDカードを入れれば、スライドショーを開始します。
しかし中途半端な印象。
さてその基本料だが、890円(月)らしいが、なんとかプランで割引等もあるらしいですが、今のところ詳しくは分かりません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/02
野焼きや稲わら焼きは、原則禁止だとされています。
したがって、久しぶりに見ました。
たしかに多くの田んぼで火を付けられたら、迷惑だろうな~
でも葦原焼きに代表される各地の野焼き行事は、テレビニュースでも放映されることがあります。
観光資源だからOKなのでしょうかね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/10/01
稲刈りもすっかり終わって、時間が経った切り株からは二番穂が出て、遠くから見るとちょっとしたパッチワーク模様です。
そんな中まだ収穫前の田んぼがあちこちに残っています。

雲がキレイだったので、もう1枚。

なんの作物か、お分かりでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント