絵画のサイン
早乙女に見る蒲原の光景 で以前五十嵐勉画伯の絵画を紹介しました。
その後
やはり五十嵐画伯の美人画に替わり。
そして今度は、
Y・信子画伯の「演舞を終えて・・・角兵衛獅子」に替わりました。
提供はすべて小湊氏です。ありがとうございます。
ところでみなさん、日本画と洋画の違いを簡単に見分ける方法をご存じでしょうか?
それはですね~
サインです。
日本語で記してあれば、日本画。ローマ字で記してあれば、洋画なんです。
もちろん保証の限りではありませんι(´Д`υ)アセアセ
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
もちろん仰せの通りでしょう。
私の意見は、半分冗談ですので。。
投稿: もうぞう | 2013/09/06 21:00
もうぞうさま
小生は画材の違いと印影など表現方法などの違いと思っていましたが・・・
確かに日本画で横文字は使っては居ませんが・・
美術館では一般的に、大観と安井曾太郎や梅原龍三郎などは
完全に分けていると思います。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013/09/06 18:36
Kiyokaさま、こんばんは。
これからはサインもぜひご覧ください。
そして例外がどれくらいあるのかなんか調べるのも面白いでしょうね。
投稿: もうぞう | 2013/09/05 20:04
tuba姐さま、こんばんは。
え、そうですか?
みなさんご存じかと思っていましたけどね~
例外探しも面白いかもですね。
投稿: もうぞう | 2013/09/05 20:02
考えたことなかったのでこれからはじっくり見てみますね。
投稿: kiyoka | 2013/09/05 19:45
もうぞうさんの知識すごい!
これから美術館に行く機会が多くなります。
まず、サインを確認してから絵画鑑賞しそうですよぅ
投稿: tuba姐 | 2013/09/05 09:59
玉井人ひろたさま、おはようございます。
補足をいただきありがとうございます。
新潟美術の登竜門と言われる「新潟県展」は、「日本画部門」と「洋画部門」に分かれています。
「これが日本画?」なんて作品も結構あります。
区別する自体、難しくなってきているのは、事実だと思います。
投稿: もうぞう | 2013/09/05 07:11
なるほどと思いましたが「その他にもあるのか?」と探してみました。
そしたら、結論から言うと「違い無し」だそうです。
そもそも「日本画」という言い方がそれほど古いものではなく、外国の絵画に対して単に‘日本国内で書かれた絵’という意味で明治20~30年ごろから使われ出した言葉のようです。
本来は日本古来の絵具や画材を使用した絵画を指したようですが、今は「日本人が描いたのが日本画」という答え方を美術館は使用しているらしいです
投稿: 玉井人ひろた | 2013/09/04 21:51