« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013/09/30

体調も分かる角田山

このところ体調が悪いわけでもないのですが、角田山ごときに手こずっています。

稲島コースの登りに55分。
先回も55分だったんですが、暑いためだろうと思っていたので、今回は50分を目指したんですけどね~
身体のどこかに悪いところでもあるのだろうか?なんてね。
下りは33分でした。

Kaku93
バス用のスペースが出来ていた。

Kaku92
山頂は静かなものです。

Kaku91

Kaku9800広角12mmで撮影。左に見えるのは、荷揚げ用のケーブル。稲刈りはほぼ終了。

 


| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013/09/29

製造販売元

化粧品などでは、「発売元」と「製造販売元」を併記(別記)している場合が多いです。

「発売元」って何?
商社または商店のようなもの?
「販売元」との違いは?

さらに「製造元」ならいわゆるメーカーですよね。
「製造販売元」と、どう違うのでしょうか?

なにか独自の法律(規則)があるようです。
が、調べても考えても、頭がこんがらがって、まとめるあげる事が困難です(´;ω;`)ウウ・・・
 

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2013/09/27

消費税の軽減税率

食料品などの必需品の消費税率を低くしようとするのが、ご存じ軽減税率である。

新聞協会もこれに乗ろうと懸命のようです。
例えば、一般消費税率が10%新聞が5%だとしましょう。

すると
新聞会社は、一般新聞購読費の税率は5%ですが、広告収入などの税率は10%
一方経費の方は、新聞用紙代・インク代・機器類・その他は、10%となると思うのですが・・・

違ってますか?

また医療の場合は、原則非課税なので、なお厄介です。
なぜって器具や機器類にはしっかり消費税が掛かっているからですね。
つまり現状のままですと医療費に転嫁出来ないわけですから・・・
 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/26

年賀欠礼

今年、父の実弟が亡くなった。
父は年賀欠礼だという。当然であろう。

私にとっては、叔父に当たるわけで・・・

叔父が亡くなった場合は、年賀欠礼が妥当か?について調べると、「そこまでしなくても」という意見が多い。

なるほど。
しかし同居しているのに対応が違ってのは、ちょっと違和感を覚える。

考え過ぎだろうか?
 

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2013/09/25

PENTAX新型のうわさ

K-5Ⅱの後継機とされる、噂のK-3のスペックがチラホラ発表されはじめた。

それによると
24万画素のAPS-C・ローパスレス・ソフトウエアーローパスフィルター・固定式モニター
・・・・
質量800g
ボディ価格 1299.99ドル


不満は800gとされる重量だな!  現在使用中のK-7は、670gですからね。


それにしたって、どうしてこうも新型が気になるのでしょうかね~

PCで見たり家庭用プリンターで出力する分には、「差」はごくわずか、いやほとんど差は出ないと思うのですけど。
 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/24

山の神~山頂~竹野町

なかなか本格的な山に行けない私、例によって近くの山に。

今回は山の神コースを50分かけて登り、
下りは、竹野町ごりん石駐車場まで30分。

Screenshot_201309231513
下の軌跡が山の神コース、緑○でほたるの里コースと合流する。

Syubun2
山の神

Syubun1
ほたるの里コースとの合流点。

Syubun
山頂、結構人が多い(9月23日)
久しぶりに、知人に会いコーヒーブレイク。

 


| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/09/23

Dポイントは芸工房が担当。

新潟一番サンデーの番組(22日)の中で当地から、大道芸フェスを中継するという情報を目にしました。

初めは、わが家から300~500m離れたところから中継していました。

Teny1

そして、撮影クルーがわが家の近くにやって来ました。
「あれ、内田アナがいないぞ」

Teny

やや遅れてやって来ましたアナ氏。なんとピエロメイクでした。


大道芸などをおこなうポイントは、全6ポイント。
ここDポイントは「芸工房」が担当しています。

そして午後4時を過ぎると、そろそろ後片付けが始まる。

Kuma

残ったバルーンアート作品をもらってご満悦の2歳児。

芸工房のみなさん、スタッフのみなさん、お疲れさまでした。







 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/22

8時50分ころの撮影です。

16001

1600980
何度も紹介している、旧月潟駅と保存車両ですが、よく見るとちょっと雰囲気が違うことにお気づきになる事でしょう!

撮影データもご覧ください。

上は、ISO1600/F4.5/85sec
下、ISO1600/F5.6/47sec
撮影時刻は8時50分頃です。

もうお分かりでしょうね。
8時50分とは午後です。この辺りは外灯も少なくもうすっかり真っ暗です。

なぜ昼間のように写るかというと、満月に近い月明かりのためです。

                          

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/20

五色団子

長岡の有名な団子店。

ウインドウを眺めて、真っ先に目についたのが・・・

Dango

残念ながら、1人で全部食べるわけにはいきませんでした。

 


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/19

十五夜≠満月

Mangetu

今日が中秋の名月、つまり満月だと理解します。

しかし月齢は、13.6です。

昔から十五夜と言われるように、より15に近い月齢14.6の明日こそが満月じゃないのでしょうか?

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/18

ケータイアドレス変更の理由

私のケータイ電話料金は、月に1,600円前後であり、2,000円を超えることは、滅多にない。

さてある電器店で買い物をした際、会員になるように勧められた。
「ケータイ会員なので、カードが不要で便利ですよ」ってな具合だ。
ま~良かろうと思って入会した。

ところが、
時々なにやら長ったらしい宣伝メールを送ってくる。
もちろんほとんど見ることもないが、受信するにも料金がかかっている。

この度の請求書を見たら、3,300円ほど。

概算だが、その電器店のメール受信だけで少なくとも1,000円(以上)はかかっている勘定だ。

メリットはない。止めよう。

止めるには、メールの配信を停止してもらうのが良いと思ったが、アドレス変更にした。
数人に変更した旨を伝えた。

アドレス変更に協力された方には、たいへんご迷惑をおかけしました。
ありがとうございました。
 



| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/09/17

どっちを

Pan

よく見かける6枚切りの食パンです。

しかし値段が大幅に違います。
68円と148円。

あなたならどっちを買い求めますか?

え’どっちもイヤだ!
                                                     


| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/09/16

お祝いⅡ

今度は新築祝い。

Sin_2

新しい家は良いですね~

しかし続くと○○が、かさみます(^-^;

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/15

お祝い

Kome

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/14

冗談から始まる

テレビのバラエティなどを見ていると、仲間であるハズの出演者をバカにしたような言動をときどき見聞きする。

バカにされた本人は怪訝なようすだが・・・スタジオは和気藹々としているようだ。

番組上での言動なのだと理解しているので、後腐れもないのだろう。それともそれも台本通りか??

しかしこのような事例が、学校で起きたとしたら・・・

軽い冗談でも本人にしてみれば、いじめられたと受けとってしまうのではないか?

考えすぎであろうか?
でもちょと気になります。
 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/12

USB micro-B

USB micro-B のコードが欲しいと思って探していたら、ありました。

しかし差し込んでみようとするが、入りません。

よく見ると形状がやや違います。
なんだこりゃ!
ネットで調べると、USB Mini-B という規格品でした。
何かの付属だったのでしょうが、何だったのか?覚えていません。

しかし一般にそうですが、なんでいろんな規格品が生まれるのでしょうかね~

Usb
左から USB-A   Mini-B   micro-B   USB-B

他にもMini-A とかmicuro-A などもあります。


ボタン電池などは、もう呆れかえるほどの種類がありますから。
 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/11

秋晴れ=星空撮影

Orion980ISO3200/F4/20sec/12mmレンズ

OrionISO1600/F4/25sec/12mmレンズ/4:10ころ

夜半過ぎ、東南東からオリオンが登ってくる。

まるっきし知識のない星や星座ですが、オリオン座はひときわ明るく目立つので簡単に見つけられます。

しかしもっともっと多くの星を写したいな~
それには・・・

スッキリ晴れた日を狙うのは当然ですが

①F2やF2.8の明るいレンズを買い求める。
②高感度に強い新型カメラを・・・
③街明かりのない山奥まで出かける。
④赤道儀を買う。

いずれにしてもお金と手間が掛かります。

どれか1つでも良いのですが、すべてを満たせば、素晴らしい星空が撮れるハズなんですがね~

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/10

メディアシップ展望室から

朱鷺メッセからなら歩いてもすぐのところに、メディアシップ(新潟日報本社ビル)がある。
展望室は20階。

Mess1
写真右側にせり出したのが、北前船の帆のように見える。それでシップ。
それとも先に名称ありきか?

補助金も使って建てたのに、テナント料が高いとの評判も┐(´-`)┌

Mess
新潟市のシンボル萬代橋。6連アーチ橋だが、上から見たのでは??

Mess1000 柳都大橋と朱鷺メッセ・新潟西港。朱鷺メッセの展望室は31階。

ガラス越しの撮影は、出来るだけキレイなガラス面に、カメラをめいっぱい近づけます。
室内の反射を少なくするためです。

                                                       

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/09/09

視力6.0

天野尚・視力6.0の世界と銘打っての写真展が、朱鷺メッセの展示ホールで開催中だ。

なぜ視力6.0なのかは分からないが、大判カメラで詳細に描写している。その例えだろうか?

最大で8×20インチの特注フィルムを使用するのだから、とてつもなく細かな描写が出来る。
プリントされた写真もことのほかでかい。

こんなカメラで撮ればだれでもキレイにハッキリと撮れると言うわけでもない。被写界深度が浅くなるしアオリ操作でのピント合わせや、ちょっとしたブレが命取りになるからだ。

フィルムでの撮影だが、印画紙ではなく、デジタルプリントだろうか?
あれだけ大きな写真でもつなぎ目は無い。

ただ1枚だけ3m×8mに引き延ばしたのは、何枚かに分かれていた。

Mess2

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/09/08

BRTで増便になる南区

新潟市では、BRT導入が話題いや問題になっている。

まず導入するのは、新潟駅~青山(イオン)7Kmを25分で結ぶ。全15駅。
ピーク時3~4分、その他5~10分間隔。
後ろ乗り・前降り料金は200円。
連節バス4台、一般型バス20台で運行する。

当地南区からのバスは、急行やモーニングライナーを除いて、すべて青山乗り換えとなる。
味方経由のバスはすべて乗り換えだ。

乗り換え時間は、健脚者で1~2分。一般者で2~4分としている。
それでもすぐに乗れれば良いが、乗れずに外で待たされる懸念がある。待合は屋根があるだけの粗末なものである。

バスの集約化でバスに余裕が出来る、よって地方路線を増発するというのだ。
当地発の味方線でも8便増発するという。

南区関連では、現221便が275便に増えるという。
しかし増発したからと言って、乗客が増える可能性は、低い。

先般の越後線の増便社会実験の結果をご存じの方も多いと思います。

増便は5年も続けば・・・元に返る?

Brt

Brt1
青丸印が駅(停留所)

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/07

新米2013

毎年、わが家に新米が届くのは、9月中旬。
今年はその前に底をつきそうになった。

買い物ついでにスーパーで品定め。
コシヒカリ・こしいぶき・・・・は、24年産。

越路早生だけが、25年産新米と記してある。

Sinmai

価格は大差ない。
「どうせなら新米がいいか?」

今日食卓にあがったが、だれも新米だとは気づかなかったようです。

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013/09/05

元気の秘訣は?

「お元気な秘訣は、自転車ですね」
「ま~ね。あっちこっちと1日に1時間くらい(数度にわけて)は出かけますね」

「家にいるときは、テレビ?例えば水戸黄門とかご覧になります?」
「そうね、見るけど。オレはビデオもよく見るよ」

「へ~そりゃまたハイカラな。でやはり時代物?」
「いいや、うふん・あはんの方ですよ」

「げぇ、もしかしてそれが元気の秘訣?」
「そうかもね」

このおじいさん、大正生まれだと言うから、w(゚o゚)w w(゚o゚)w w(゚o゚)w
 

続きを読むと表示しますが、続きはありません。何故消えない?

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2013/09/04

絵画のサイン

早乙女に見る蒲原の光景 で以前五十嵐勉画伯の絵画を紹介しました。

その後

Eやはり五十嵐画伯の美人画に替わり。

そして今度は、

E1
Y・信子画伯の「演舞を終えて・・・角兵衛獅子」に替わりました。
提供はすべて小湊氏です。ありがとうございます。

ところでみなさん、日本画と洋画の違いを簡単に見分ける方法をご存じでしょうか?
それはですね~

サインです。
日本語で記してあれば、日本画。ローマ字で記してあれば、洋画なんです。

もちろん保証の限りではありませんι(´Д`υ)アセアセ

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/09/03

天気予報が良くないので

日本海に前線があって、前線が南下し、午後から雨になるだろうと予想したので、弥彦山へ。ところがなかなか雨が降りませんでした。

10時40分、登山口の鳥居から時間を計測する。
山頂には、11時54分着。

Yahi2

Yahi1
佐渡の西端が見える。

Yahi3
メンバー

Yahi1020

弥彦と平野

Yahi1000
旧巻町と遠くに新潟市街地

Screenshot_201309031540

今回の軌跡、7合目付近でちょっと乱れ気味?

駐車場から登山口の鳥居まで、10分です。
下山は60分ちょうどでした。

                                                       


| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/09/02

住民票コード

もう10年ほど前だろうか、住民票コードなる番号の通知があったが、どこに仕舞い込んだか?どうせ使うこともあるまいと破棄したのか?無くなってしまった。

しかしこの度必要になったので、申請した。

Jyumin
11桁の番号で、住基ネットカードを所有する人は、5%程度だという。

「マイナンバーが近いうちに始まりますよね。そうするとこの住民票コードはどうなりますの?」
「当面はそのまま使うと思いますが、その内にマイナンバーに統合されるのでは?って思っています」とは、現場の担当者の談。

運転免許証や年金手帳・携帯電話の各番号だって、国民背番号制に近い制度ではある。
 
 
 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/09/01

モゾノミクス

来年度の国の予算、要求を見てビックリ。もう100兆円ってなもんですね。
何が何でも予算を付けて、悪く言えばばらまいて、景気を良くしたいのでしょうね?
景気が良くなれば、税収が上がるという理論です。しかしこれも今となっては???の
相変わらずの手法です。

これじゃ消費増税で借金を減らすなんて夢のまた夢ですね。

さて高齢者のみなさま、
先の大戦ではご苦労されたこと、自らの手で戦後復興をなし得たことなど、それはそれは評価いたしております。

だから、未来のお金を使ってまで恩恵を受け続けても良いのでしょうか?

私の想像ですが、例えば20~40年後に定年を迎える人たちは、今のお年寄りよりよりずっと厳しい生活を余儀なくさせられるのではって、心配しているんです。


ちなみに、わが家の家訓は、特別なことがない限り「借金」はしないで、身の丈にあった生活をするです。
 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »