このほど
新聞紙面で、よく目にします。
そのニュースやトピックの発生日から3日ほど(以上)経過した場合などでよく使われます。
つまり新聞としての速報性をあえてぼかすためと考えられます。
月潟まつり・伝統芸能フェスティバルが、このほど開催されました。
今年は、赤錆神楽舞(新潟市西蒲区)
小栗山の獅子舞(見附市)
金比羅神社神楽寄合町(新潟市中央区)
小栗山の獅子舞(見附市)
金比羅神社神楽寄合町(新潟市中央区)
が、参加してくれました。
地元からは、中学の吹奏楽・月潟太鼓・角兵衛獅子です。
地元からは、中学の吹奏楽・月潟太鼓・角兵衛獅子です。
以上は、新潟小学校(見附市)による、小栗山の獅子舞。
小学生とは思えない立派な舞と演奏でしたね。
以上は、金比羅神社神楽。
しかし、近隣にも多くの獅子舞や神楽舞があるものだと、感心します。
高級なカメラ・レンズが並ぶ
私なんか小さくなって撮っていますよ(*^ω^*)ノ彡
| 固定リンク | 0
コメント
tuba姐さま、こんばんは。
神楽や獅子舞、本当に多いですね。
似てはいるのですけどね。
投稿: もうぞう | 2013/06/28 19:28
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
いやコンデジやケータイ電話なら、それはまたそれでよろしいかとo(*^▽^*)o
投稿: もうぞう | 2013/06/28 19:26
伝統を伝承するって素晴らしいことですね
大きな舞台で、小中学生の皆さんが練習の成果を披露できる環境もイイですね。
新聞は読まなかったのですが、もうぞうさんの映像で雰囲気が伝わってきましたぁ~o(*^▽^*)o
投稿: tuba姐 | 2013/06/28 09:59
もうぞうさま
の本後の微妙・曖昧さなど、時々英語ではどう表現するのか
気になることあります。
もうぞうさんが小さくなって写真撮るなら、コンデジなど
恥ずかしくて出せないですね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013/06/28 08:55
玉井人ひろたさま、おはようございます。
神楽舞や獅子舞がいつごろから盛んになったのでしょうか?
もちろん絶えてしまったものもあるかと思いますが、いつまでも受け継がれていって欲しいものですね。
投稿: もうぞう | 2013/06/27 07:04
日本人の信仰への伝統的姿だと思います。
私の村にも、複数存在しています
投稿: 玉井人ひろた | 2013/06/26 21:45