ケータイ番号も
郵便物に電話番号は不要です。現金書留など一部は奨励しているようですが。
宅配便・ゆうパックは電話番号の記載を奨励しているようですが、なくても届きます。
ネット通販などは、電話番号必携のところがほとんどで、記載しないと注文が出来ません。
しかし先日、ある日帰り旅行を申し込もうとしたら、固定電話の他にケータイ番号の記載が必携だったのには、ビックリしました。
時代なのかな~
いや、個人情報の単なる過剰収集じゃないの?
| 固定リンク | 0
郵便物に電話番号は不要です。現金書留など一部は奨励しているようですが。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
両方が多くなってきましたか?
でもちょっと違和感を覚えます。
投稿: もうぞう | 2013/05/24 06:55
もうぞうさま
確かに両方求められるケースが多くなりました。
固定電話止める人も相当出てきているようだし・・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013/05/23 21:19
広坂兼六さま、おはようございます。
私もそのことを考えてみました。
たしかに十分考えられますね。
もし私がケータイを持ってなかったら、ネットでの申し込みを止めるか?
それとも適当な電話番号を記入しておくか?
どっちでしょうかね~
投稿: もうぞう | 2013/05/19 07:44
玉井人ひろたさま、おはようございます。
そうなんでしょうね。
アマゾンなどでは、普通郵便扱いで送ってくることも多くなりました。
投稿: もうぞう | 2013/05/19 07:40
旅行の場合ですと、当日集合時間までに来なかった場合や万が一ツアー中はぐれてしまった場合など、スタッフが連絡を取るためには必要なんでしょうね。
投稿: 広坂兼六 | 2013/05/19 07:21
通販の場合、宅配業者も委託で、それも早く届かないとクレーム商品となるし、配送者と顧客との連絡が可能であることが必須なんでしょね
投稿: 玉井人ひろた | 2013/05/18 20:19
tuba姐さま、こんばんは。
そうらしいですね。
だから電話番号の記入は、どちらか1つで良いと思うのですけど。
投稿: もうぞう | 2013/05/17 19:13
実家を離れて暮らす若者は、固定電話を持ってない人が多いようです。
携帯時代ですね
キット!?
投稿: tuba姐 | 2013/05/17 11:52