移動販売車
当地区は、世帯数350戸ほどの細長い町並みだが、2・7の市がたち、D銀行支店もある。
しかしこのところの商店街の衰退は顕著であり、クルマに乗れない人にとっては、日常の買い物にも支障をきたしている。
そこで、コンビニの移動販売車から来てもらえないか?と言う話が出ており、それにともなって自治体からアンケートが来た。
販売車が来たら、利用しますか?何曜日に来て欲しいですか?どんな商品を希望しますか?・・・
断っておきますが、山奥の話ではありません。
政令市新潟での話なんですから。
政令市新潟での話なんですから。
| 固定リンク | 0
« 大腸の通常 | トップページ | チェック チャート »
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
田園型政令市とかで、南区などは、住宅の新設が厳しく制限され始めました。
農地を保護するためと、他の区の売れない住宅団地を売るためです。
しかしその保護している農地の作り手がなくてどんどん荒廃しています。
雉や狸が増え自然豊かなようでもありますが・・・
投稿: もうぞう | 2013/06/01 07:04
もうぞうさま
市民のごく一部にしか支持されていない〇☓芸術祭とか
失敗するに決まっているBRTで莫大な税金を無駄に使う。
頭がかなりくるっているとしか言いようのない新潟市。
経済・産業活動の活性化の方が先だろう!
地域の問題点もっと声を上げて欲しいと願ってます。
市の実態まるで理解していないのですから・・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013/06/01 05:48
玉井人ひろたさま、おはようございます。
その反省からか、再開発に移行しつつあるようです。
しかし縮小社会に向かってますから、効果はあがるのでしょうか?
投稿: もうぞう | 2013/05/31 07:05
ドーナツ化現象は何処でも起きているんですね。皆、東京の真似をして都市計画をした結果、ドーナツ化現象も東京と同じく起こってしまったというなんとも笑えない話です。
こちらでも、郡山市、福島市、ほぼほとんどのところでドーナツ化が問題になっています。
投稿: 玉井人ひろた | 2013/05/30 22:01
tuba姐さま、こんばんは。
平日に限り、白根までの住民バスが一往復だけ出ています。
300円です。
買い物やお医者さんに通う人が利用しています。
もちろん収支は悪いに決まっています。
販売車が来ると買い物利用者が減るので、バス存続への風当たりがますます強くなるのでは?って懸念されます。
投稿: もうぞう | 2013/05/30 20:06
もうぞうさんの地域だけじゃないですよ。
スーパー○○○の自己破産で、近隣の車がない家庭が困っている地域に住んでいます。
少し離れたスーパーに椅子付のショッピングカーで歩いていくご老人を見かけています。エコバックを持ってバス待ちの高齢者も昼間に見かけます。
実家の近所の独り暮らしの高齢者は、宅配弁当だそうです。
移動販売車は、地域問わずに必要になってくるかもしれません。
投稿: tuba姐 | 2013/05/30 19:38